- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 八分音符 (ID:NaBrRHN8o7s) 投稿日時:2021年 12月 28日 04:04
ショパコンのドキュメンタリーをクリスマスに見ていました。ここに至るまで、ピアノを始められた時期や向かい合い方は本当にそれぞれ。
小林愛実さんが、受賞直後に駐ポーランド大使公邸で「ピアノばっかり頑張り過ぎないほうがいい」と話されていた背景も、何となくわかった気がしました。
とはいえ、「この方も、桐朋の仙川教室に通われていたの?」と思うこともあり。ソルフェージュや実技の基礎は、幼少期にきちんと身につけた方がいいのかな?など、思うようにもなりました。
・仙川以外の桐朋のお教室は、また厳しさが違うのか
・違う音大附属の音楽教室は、どうなのか
・音大附属の音楽教室に移る、あるいは並行受講を考えるタイミング(時期、学年、レベル)はいつか?
ご存知の方がいればご教示願いたく存じます。
居住地の関係で、江古田の武蔵野音大附属のお教室か桐朋の御茶ノ水教室辺りに通うのが現実的。
お教室主宰者は桐朋、今の担当講師は武蔵野音大ご出身‥といった環境です。
-
【6602170】 投稿者: 現実的 (ID:vpupjyGmyYA) 投稿日時:2021年 12月 28日 08:33
極端な話、良く分からないなら、(類い希なる才能があっても)何も考えずに近所のヤマハの教室でも十分と思います。
過去にも同じようなスレはあったと思いますが、持論としては、音大の教室は、自分で判断するだけの知見があるご家庭が通えば良い、と思っています。
勿論、知見が無い方はダメという意味ではありませんし、近所の先生も良く選ぶ事は大切ですので、それなりに知見は必要と思います。 -
【6603835】 投稿者: 八分音符 (ID:NaBrRHN8o7s) 投稿日時:2021年 12月 29日 21:00
ありがとうございました!
反田さんも、4歳から数年は名古屋でヤマハのグループレッスンしていた‥みたいなお話を中日新聞のインタビューでされてましたね。
今のご指導が合っているみたい?
楽しいらしく、自宅練習も毎日声がけなしでやれているしー、当座それでいいか!と思えました。 -
【6603868】 投稿者: 桐朋 (ID:xS1IuTCJnU2) 投稿日時:2021年 12月 29日 21:45
桐朋の音楽教室に幼少から通わせておりましたが
最初に師事された先生につく暗黙のルールがあり
合わなくても変更するのは容易ではありませんでした。
また学年が上がると通う回数も料金も跳ね上がり
街の音楽教室とは桁違いになります。
そもそも小学生以上の入学希望者は
試験に合格しないと入学もできません。
本気で音楽家の道を目指す方向けのお教室です。 -
-
【6603878】 投稿者: 寒波です (ID:g4R0Q6xdKmI) 投稿日時:2021年 12月 29日 21:58
なかなかレスのつかない難しいスレッドですが、ようやくご経験された方からの貴重なご回答が頂けて嬉しく思います。
我が家でもスレ主さま同様に悩んでいるところです。今は個人のピアノ教室で指導を受けております。
スレ主さまがすでに質問していますが、教えて頂けますか?以下はスレ主さまの文です。
>ソルフェージュや実技の基礎は、幼少期にきちんと身につけた方がいいのか?
・仙川以外の桐朋のお教室は、また厳しさが違うのか
・違う音大附属の音楽教室は、どうなのか
・音大附属の音楽教室に移る、あるいは並行受講を考えるタイミング(時期、学年、レベル)はいつか?
おさしつかえない範囲で教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。 -
【6603938】 投稿者: 現実的 (ID:D3eTFPK1O6.) 投稿日時:2021年 12月 29日 23:26
音大進学(専門教育)を考えているか、プロで食っていくか否か、ぐらいは示したほうが、皆さん答えやすいと思います(先日は、特に希望が無さそうでしたからヤマハと答えました)。
また、音楽やるなら、耳は良いほうが良いし、学齢に達するまでにやるほうが良いのは言うまでもない事かとは思います。 -
【6604030】 投稿者: 寒波です (ID:C8MbqRkGngg) 投稿日時:2021年 12月 30日 05:50
スレ主さま
勝手にお邪魔して自分のことを質問してしまってごめんなさい。
「桐朋」さまの書き込みに感激してつい質問いたしました。また、スレ主さまの書かれたご質問がとても簡潔で本質的でしたのでそのまま引用させて頂きました。失礼しました。 -
【6604108】 投稿者: 桐朋 (ID:xS1IuTCJnU2) 投稿日時:2021年 12月 30日 09:34
>ソルフェージュや実技の基礎は、幼少期にきちんと身につけた方がいいのか?
音楽家の道を目指すのなら必須です。
・仙川以外の桐朋のお教室は、また厳しさが違うのか
・違う音大附属の音楽教室は、どうなのか
・音大附属の音楽教室に移る、あるいは並行受講を考えるタイミング(時期、学年、レベル)はいつか?
桐朋進学希望なら第一優先が仙川です。
次が目黒。
他は選択肢に入らないのでは。
桐朋へ移るのであれば早ければ早いほど良いです。
並行受講は実質無理です。桐朋だけで大変なので。
他大の音楽教室はすみません分かりかねます。
桐朋は本当に特殊な音楽教室ですので
安易な気持ちで移るのはお勧めしません。
本人と親の覚悟、経済力が必須です。
本気の方にはお勧めします。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"お稽古ごと"カテゴリーの 新規スレッド
"お稽古ごと"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"お稽古ごと"カテゴリーの 新着書き込み
- 西宮市の食育プリスク... 2022/06/17 16:07 西宮市の苦楽園に食育プリスクールというのがあると聞きまし...
- 福岡でヴァイオリンの... 2022/06/17 13:32 子供が3歳になったらヴァイオリンを習わせたいと思っています...
- 全日本学生音楽コンクール 2022/06/09 15:54 こんにちは。 学生音楽コンクールの、東京大会ピアノ部門高...
- そろばんと公文式数学 2022/05/31 20:54 どっちがいいと思いますか? それぞれどのような違いがあり...
- 講師の先生について 2022/05/18 16:50 相模原で個人で経営してるバレエスタジオに娘が通ってますが...