最終更新:

61
Comment

【607228】幼児英才教育を受けた子どもの将来は

投稿者: 新中1   (ID:IA.NikPak.I) 投稿日時:2007年 03月 31日 11:44

うちの子どもが、新中1年になります。 二人三脚で頑張ってきた母子の挑戦も終わり、満足な結果とは言えないまでも、収まるべきところに収まったのかなと思っております。

振り返ると、色んなことが、あり過ぎるくらいあり、むしろ今は懐かしい想い出になろうとしています。 この節目の時期に、ご存知であればお尋ねしたいのですが、当時(今もあるのでしょうが)幼児英才教育の現状というテーマで、東京のある英才児を育てる塾のことが放映されていました。 その頃、我が家でも似た教室を検討してみたものも、授業料のハードルが高く、家計からすると残念せざるを得ませんでした。


そこの内容は、瞬間的に記憶を保持させる訓練でした。 フリップを高速で幼児に見せ、リテンション能力が高まれば、速読が可能となり、幼児向けの本であれば、パラパラと本をめくるだけで、内容を理解し、要点を纏めて発表したり、その文章の通りに完全に暗記できてしまっているというものでした。

その当時は、そういった教育を受けたお子さんは、将来どんな学校に進んで、またどんな優秀な大人になるのだろうと思っておりました。
ちょうど、うちの子どもと同年齢のお子様が、取材されていましたので、今回の中学受験では、どの程度の学校に入学されたのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お聞かせください。


また、うちの子は、手軽な公文式から始めていました。 一歳から始めたため、小学校1年で中学の教材に移っていました。 それでも、進度は全国二桁でしたので、最上位の子はどこまで進むのかと、公文から送られてくる成績の書かれた小冊子を見てみますと、1位の子は小学校1年で高校の古文や漢文まで進んでおられました。 英語も中学レベルの後半でした。 公文といえども全国では同学年で何万人もの子ども達が勉強していますので、そんな天才児が居るものだと感心しておりました。 個人情報保護法があり、ご本人に迷惑が掛かってはいけないのは、承知していますが、同年齢ですので、気になったままです。  その子は、新中1年の女児で、大阪の菊○○○ちゃんといいます。 多分、有名な女児だと思います。 それを聞いてどうするのと言われそうですが・・・。 くれぐれも、ご本人に迷惑が掛かりませんように。。。 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【614212】 投稿者: 学習レベル  (ID:HTd6YltInLY) 投稿日時:2007年 04月 11日 18:33

    幼児のときの学習、小学校低学年、中学年、高学年の学習、
    みなレベルが違いますよね。
    幼児のとき賢いのは、お話するのが上手とか、そういうレベルですね。
    絵本ひとりで読んでたら、秀才扱いですよね。
    小学校5年でも、1学期は、まだ受験レベルの勉強じゃないですよね。
    後半やっと、受験レベルの勉強が出てきます。
    はじめゆっくりで、受験レベルの勉強になってスパートするのは、
    親にそういう経験があるお子さんじゃないかな。
    幼児のときに、幼児レベルの勉強を必死にさせている人は、
    自分に、かつての学習経験の記憶がない人かも、
    と思います。
    私は、自分自身オクテで、頭の中の回路が繋がったような気がして、
    思考がクリアになったのが、5年後半。
    だから、こどももそうかな、と思ってたら、やはりそうでした。
    私も子どもも早生まれの、のんびりタイプ。
    こういうタイプは、芽が出るのに時間がかかります。
    6年になれば、周りと同レベルに追いつくのですが。
    こうしてみると、昔は通塾は5年からはじまるものでしたが、
    理にかなっていたと思います。

  2. 【614224】 投稿者: 人生はマラソン  (ID:oz1Q0dqQUSM) 投稿日時:2007年 04月 11日 19:06

    人生はマラソンみたいなものである。幼児教育に熱心な人は,最初の出発直後の競技場内のトラック(1キロメートル未満?)で,猛ダッシュをさせて,先頭を走らせているようなもので,はっきりいって全く無意味である。本当の勝負は,せいぜい就職時(医学部なら大学入学時)からである(マラソンなら,10キロメートルないし15キロメートルくらい?)。あまり早くから無意味にスパートさせて,息切れさせないように,気をつけた方がいい。前の走者を風除けとして利用するくらいの余裕がほしい。

  3. 【614354】 投稿者: 中学1年  (ID:umJA6uP2DL.) 投稿日時:2007年 04月 11日 23:03

    早期学習で失敗した子の再生には、何か良い方法は無いのでしょうか? 息切れして、しばらく、休息して今度はペースを落としながら次のスパートに備えることは可能だと思われますでしょうか? 勉強は嫌いではないし、勉強する習慣もついているので、本人が自律できればと思います。

  4. 【614390】 投稿者: 経験則から  (ID:PuVm76xOdlo) 投稿日時:2007年 04月 12日 00:16

    「そうですか・・」さんへ。


    前の投稿にも書いたとおり、
    私は「七田の教育が論理的思考力を育てない」ということを
    普遍化するつもりは毛頭ありません。
    あくまでも私見として書きました。


    この種の問題に関して掲示板にて意見を述べるのに際し、
    学術論文を書く時のように、
    いちいち充分なデータを収集し分析し
    論証することなど到底不可能です。
    故に私の考えは仮説に過ぎないということを承知の上の投稿です。
    その辺り誤解のないよう。


    さて、敢えて挑発に乗り、
    私が考える「論理的思考力」の育て方を下記に。
    (もちろんこれも私見に過ぎません。
    決して絶対化するつもりはありません。)


    より短い期間の通塾で
    思考力を要する入試問題を出す中学に合格し、
    かつ中学・高校と進んでからも、
    その思考力を生かし様々な分野で
    活躍している子に共通している幼小時代のすごし方は・・・、
    (・・・といっても七田の件のようにサンプル数は少ないので、
    繰り返しますが私見に過ぎません。)


    習い事を最小限に押さえ、
    子どもが好きなことに没頭できる時間を十二分に確保していた・・・
    ということに尽きると思います。


    好きなこと(スポーツでも、
    算数や漢字などの勉強でも、
    恐竜や昆虫などの科学的なことでも、
    作文など文章を書くことでも、
    工作など物を作ることでも、
    極論をすればファミコンなどのゲームでも・・・)
    に没頭する中で、
    (親に押し付けられているのではダメ、
    子ども自身が自発的に取り組まなくては・・・)
    自由に思考したり創意工夫したりし、
    その中でこそ「論理的思考力」も育まれると感じています。


    最後に私からも「そうですか・・」さんへ一言。


    「否定はできても、それに代わるすばらしい教育、手段を挙げられないのでは? 」


    七田の擁護でも何でも構いません。
    あなたのご意見お待ちしております。




  5. 【614648】 投稿者: いそぎんちゃく  (ID:SW6ploz4ZqI) 投稿日時:2007年 04月 12日 12:47

     学習レベルさん、私の記憶らしい記憶・・つまり頭の中が「見えた」時期は、8歳のときでした。確かにそんな感覚を大切にしていいですよね。息子もどうも私と同じに思えますよ!

     経験側からさん、今の子供にとても必要なのは、じっくり何かに取り組む時間かもしれません。沢山のお稽古事を子供にさせているお母様で「経験は無駄にならないから。」とおっしゃる方が多いですが、経験は無駄ではないけど、時間とお金は無駄かもよ・・と内心思う私です。 何かに黙々と取り組む時間・・・そんな一見なんでもない時間を、息子にも与えてあげたいなあ。

  6. 【614874】 投稿者: 賛成します  (ID:jqS5tQCKkV.) 投稿日時:2007年 04月 12日 18:54

    経験則から さまに賛成です。

    「それに代わるすばらしい教育手段」ですか?
    子どもの中にちゃんと備わっていると思います。
    全くの私見ですが、
    その能力をそれを子ども自身が磨くチャンスと時間と余裕を
    あたえておいてやることだと思います。
    親が与えるのは環境です。

    新しいことを知る喜びを知らせてやることです。
    尽きない喜び、一生の宝です。
    勉強することって、楽しいことなんです。
    楽しいね、不思議だね、面白いね、と思わ続けることが
    教育手段です。


    まず、幼いときからずっと、語りかけること。
    適度の刺激を与えること。
    お話、読み聞かせ、音楽などなど。


    子どもに対して、小さいときから「わからないだろう」と思わず論理的に。
    その子なりの理解段階にあわせて、何でも論理的に考えられるよう
    ゆっくり説明し、ものごとの背景も一緒に考える。
    話し合う。


    体を動かす喜びを知る。
    体を広い空間で開放する楽しさを十分に味わう。
    走る、飛ぶ、ころがる、高いところに登る。
    ドキドキする感じや、チャレンジして出来たときの喜びを十分に味わう。





    自然の中に放置しておく。親は一緒に楽しむ。
    土、花、虫、空、星や月、山登り、砂遊び、水遊び。
    そういったことの繰り返しの中で感性や観察力が育つと思います。
    教えるのではなく、子どもが様々なことを気づくまで、
    見守っておいて、待ってやることではないでしょうか。

    2歳まではここまででいいのではないか、と私は思っています。




    3歳になってくると、
    こうした自然の中で過ごすうちに、
    理科的な興味が発達してくると思います。
    子ども自身が観察して新たな発見をします。一緒に感動してあげてください。
    都会であっても周囲の自然を観察すれば、
    子どもにとっては日々が発見に満ちているはずです。
    興味がでてきたら、関連の絵本を与えておけば
    読みたければ読んで暗記して覚えますし、
    興味がなければ本に手を伸ばしません。
    それで自然と子どもの興味の方向が見えます。


    買い物に連れて行って、社会的なものの見方を育てます。
    果物、野菜。品名が書いてあって、産地が表示されていて、
    それを読んで、興味があれば子供向けの地図を引っ張り出してきて、
    地図の見方や、県名や、名所や
    果てしなく興味は広がります。
    親が一緒に「へ〜、面白いね」と調べて驚いていくことだと思います。



    つまり小学校でやっている「生活科」に相当するような事柄と、
    国語と算数も一緒になっている、ということですね。
    幼いときから親が一緒にやっていれば数にも言葉にも興味津々の子どもになると思います。


    日々の生活そのものが素材に満ちています。
    新しいことを知ることが大好きな子に育ちます。
    つまり勉強好きな子に育ちます。


    たしか、藤原正彦さんの子育て論にも、
    日常生活で子どもと観察考察をする話しがでてきたと思います。


    教えないこと。自分で子どもが発見するのを待つこと。
    感動すること。親も一緒に感動すること。
    夢中になること。ご飯を食べに帰るのを忘れるほど夢中になることを見つけること。





    いかがでしょうか。




  7. 【615848】 投稿者: そうですか・・  (ID:uaP6sMlNbC6) 投稿日時:2007年 04月 14日 11:04

    経験則から さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「そうですか・・」さんへ。
    >
    >
    > 前の投稿にも書いたとおり、
    > 私は「七田の教育が論理的思考力を育てない」ということを
    > 普遍化するつもりは毛頭ありません。
    > あくまでも私見として書きました。
    >
    >
    > この種の問題に関して掲示板にて意見を述べるのに際し、
    > 学術論文を書く時のように、
    > いちいち充分なデータを収集し分析し
    > 論証することなど到底不可能です。
    > 故に私の考えは仮説に過ぎないということを承知の上の投稿です。
    > その辺り誤解のないよう。
    >
    >
    > さて、敢えて挑発に乗り、
    > 私が考える「論理的思考力」の育て方を下記に。
    > (もちろんこれも私見に過ぎません。
    > 決して絶対化するつもりはありません。)
    >
    >
    > より短い期間の通塾で
    > 思考力を要する入試問題を出す中学に合格し、
    > かつ中学・高校と進んでからも、
    > その思考力を生かし様々な分野で
    > 活躍している子に共通している幼小時代のすごし方は・・・、
    > (・・・といっても七田の件のようにサンプル数は少ないので、
    > 繰り返しますが私見に過ぎません。)
    >
    >
    > 習い事を最小限に押さえ、
    > 子どもが好きなことに没頭できる時間を十二分に確保していた・・・
    > ということに尽きると思います。
    >
    >
    > 好きなこと(スポーツでも、
    > 算数や漢字などの勉強でも、
    > 恐竜や昆虫などの科学的なことでも、
    > 作文など文章を書くことでも、
    > 工作など物を作ることでも、
    > 極論をすればファミコンなどのゲームでも・・・)
    > に没頭する中で、
    > (親に押し付けられているのではダメ、
    > 子ども自身が自発的に取り組まなくては・・・)
    > 自由に思考したり創意工夫したりし、
    > その中でこそ「論理的思考力」も育まれると感じています。
    >
    >
    > 最後に私からも「そうですか・・」さんへ一言。
    >
    >
    > 「否定はできても、それに代わるすばらしい教育、手段を挙げられないのでは?
    > 」
    >
    >
    > 七田の擁護でも何でも構いません。
    > あなたのご意見お待ちしております。


    意見を求められたようですので、少し出てきました。
    前回の投稿でも感じたのですが、「経験側から」様は学力の高い中学、高校に行かせることが目的のように感じるのですが・・七田に行っていたお子さんは御三家と言われる学校に落ちていた・・みたいな。私から受ける印象は、「だから?何?」です。私も七田の中身はよく知りませんが、赤ちゃんから3歳くらいまでの両親との信頼関係を築く時期に、スキンシップを大切にし、とにかく誉めること、刺激を与えることはすばらしいと思っています。大人になると、右脳はほとんど眠っていて使われないのですよ。だから右脳もきちんと機能させ、左脳できちんと考えれられる・・これこそが大人になってから、数々の危機に対応するに、必要でお得なことではないでしょうか?最終ゴールは大学ではないと思います。人間の生まれもった才能を眠らせず働かせる・・これが七田の目的なのでは?思考力は 「経験側から」様がおっしゃるように、好きなことに没頭させる・・ということには賛成です。ただ、それは当たり前のことで、それだけでは足りない気がします。もちろんそれだけのつもりではないのでしょうが・・好きなことに没頭できる安心感に包まれた生活、失敗しても大丈夫だと思える心、人間っておもしろい、楽しい、幸せ・・
    ありがとうございました。




  8. 【615862】 投稿者: そうですか様  (ID:ar.2F8TDevU) 投稿日時:2007年 04月 14日 11:22

    私は各スレッドを後ろから読むロムラーですが、
    あなた様の長い長い引用には心底うんざりいたします。
    引用返信をクリックしたなら、投稿前に引用部分は消して下さいませ。
    読みにくいだけでなく、ホストに負荷をかけてエデュが重くなります。
    本論のやり取りに関係ない苦情でごめんなさい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す