マルチリンガルを目指せる女子校
早稲田摂陵の寮生の実態
早稲田摂陵を受験させるか悩んでいます。
息子は東京育ちですが事情があり早稲田摂陵の寮生枠で受験させるか悩んでいます。
早稲田佐賀と違い寮は個室で少人数のようですが、寮生の実態はどんなものか、教えて下さい。
具体的には
○寮生活の中で出身地や上下関係や勉強の得手不得手などからくるイジメがないか
○勉強に集中できる環境か(他の私立中の寮はテレビ漫画スマホ全て禁止ですが早稲田摂陵はどうか)
○寮費だけで年間120万以上しますが寮生の傾向は?世間知らずなおぼっちゃまが多い?
○関東生まれ関東育ちだと馴染めずにイジメられる?
などなど参考になる情報があれば何でも教えて下さい。
○寮生活の中で出身地や上下関係や勉強の得手不得手などからくるイジメがないか
→勉強の優劣、出身地ではイジメは少ないようです。ただし、弱いものが強いものにイジメられるということは小中学校同様にあります。学校内より、むしろ寮の方が多いですかね、皆、親元を離れ、ストレスが溜まってますから。
○勉強に集中できる環境か(他の私立中の寮はテレビ漫画スマホ全て禁止ですが早稲田摂陵はどうか)
→個人の問題が大きいですね。テレビは禁止ですが、スマホ・漫画は工夫すれば自宅で親の監視がないぶん、無制限です。寮生はやる子とやらない子が2極化します。
○寮費だけで年間120万以上しますが寮生の傾向は?世間知らずなおぼっちゃまが多い?
→たまにとんでもない子がいます。これも地元生と比率は変わらないと思います。
○関東生まれ関東育ちだと馴染めずにイジメられる?
→はじめは少しありました。「大阪のノリ」が少し合わないということがありました。はじめの半年はうちも少し辛そうでした。
寮生活は我が子と親にとっていい経験になっています。
イジメのことはもちろん、気になると思いますが、まず、お子様と保護者様が寮生活をすることがどれだけ辛く、楽しいかを話し合うべきだと思います。
我が家も本当に良かったかどうかの答えは出ていません。
ひどい様子ですね
高校の30年度合格実績では卒業生の人数は300人ほどになっていましたが
高校で一気に人数が増えるのですか?
また、早稲田大学に内部進学を希望した中で行ける人の割合はどのようになっていますか?
>高校で一気に人数が増えるのですか?
中学は一学年20名前後ですが、高校は近隣の公立中学の進路指導部から中堅府立高校(北千里高校や山田高校や箕面高校普通科あたり。偏差値58~61程度)の滑り止めとしてオススメされる定番校なので入学者が多く、人数が増えます。
>また、早稲田大学に内部進学を希望した中で行ける人の割合はどのようになっていますか?
評定値4.0以上、進研模試偏差値60以上というのが推薦条件ですが、早稲田の推薦枠は毎年かなり余っているので、条件を満たし素行に問題がなければ早稲田に行けるでしょう。
上記の条件を満たしていても早稲田ではなく関関同立の指定校推薦を希望する子が多いようです。
関関同立の方が推薦を貰うのは難しいみたいですね。
評定4.0では関関同立推薦を取るのはまず無理らしいので。
早稲田に推薦で入っている子は実力で早稲田に入れそうな子もいるけれど、産近甲龍(東京で言えば日東駒専)レベルの子が多いとのこと。
早稲田摂陵の平均偏差値は五ツ木で50程度。基本的に受験者は全員合格しますが公立を落ちた時のことを考えるとあまりお勧めはできません。
早稲田の推薦枠は40人分ありますが前記の状況なので評定4.0は簡単でも進研模試の偏差値60は結構ハードルが高いです。このため今年の早稲田合格者は22人しかいません。
五ツ木の偏差値は専願で55程度では?
評定4.0ならば進研60(日東駒専、産近甲龍レベル)は大してハードル高くありませんよ。
要するに、最上位層が関関同立を志望するため早稲田枠が埋まらない。
中学、来年度からの募集停止が決まったようですね。