最終更新:

730
Comment

【2123530】駅弁大学を仕分けしよう!

投稿者: 必殺仕分け人   (ID:jn5I13rtjhY) 投稿日時:2011年 05月 10日 13:19

壮大な税金のムダ使いである低偏差値駅弁大学が何故仕分けの対象にならないのか。
この少子化の時代に、各都道府県に1つ以上の国立大学を置いておく必要はもはやありません。その地域がどうしても必要だというなら、県立や市立にして存続させれば良いだけの話です。
高学力者の受け入れ先としての国立は、旧帝大、一橋、東工大、神戸大と医大だけで十分のはず。ただ、北海道や東北、九州地方に国立大が一つだけというのは可哀想なので、小樽商科、室蘭工業、帯広畜産、岩手大、新潟大、金沢大、広島大、徳島大、熊本大、琉球大ぐらいは残しておいても良いでしょう。あとは廃止、または公立化か民間に売却しべきだと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 69 / 92

  1. 【2378272】 投稿者: 所詮は駅弁  (ID:RrKgMmvIRM2) 投稿日時:2012年 01月 09日 10:30

    >念のため言っておくが、国立大学をすべて否定しているわけではない。
    東大・京大はすばらしいし、勝てないと思ってる。トップクラスの国立大学の理系は、これもすばらしいね。
    否定しているのは田舎駅弁国立大学のこと。
    B級C級国立大学は、田舎の公務員・教員養成大学程度で、なにを勘違いしているのかと思う。



    そうなんですよね。
    早慶派の人だって、東大、京大などの本物のトップ国立に勝てるとは思っていないし、
    理系においては、旧帝大の方が優れている点が多いことも認めています。
    田舎駅弁は、そうした一流国立の威を借ることで、早慶派に対し優位に立とうとしているのですが、
    いいかげんに他人の褌で相撲を取るのはやめてもらいたいですね。
    何より、一流国立に対して失礼だと思いますよ。
    共通しているのは「独立行政法人国立大学機構」ということだけで、
    難易度も歴史も伝統も社会に対する影響度も、全く違うのですから。

  2. 【2378301】 投稿者: 田舎公立高校の駅弁崇拝  (ID:czQo5YGAwtc) 投稿日時:2012年 01月 09日 10:54

    いちどに書けばよかったんですが・・


    >だから入学試験の負担も軽く、学生を厳しく選抜するという姿勢もない。
    私大の2~3科目入試なんて、選抜というよりも、単に人数をシボッているだけです。

    うちの田舎公立高校の教師たちは、逆のことを言ってましたね。
    私立は2~3科目だから、そこで得点できることが必要。特に英語に強いことが必須条件。だから逆に負担が重い。文系ならばなおさら。都会の子は英語に強い。田舎者は太刀打ちできない。「じゃけん、文系でも数学で受験できる国立じゃないといけんのんじゃ!」となるわけです。


    >政治家、作家、芸能人などOBは多数あれど、誰も大学に学恩なんて感じていないんじゃないかな。

    学恩とはまた古いw
    あなた私立の愛校心の強さを知らないんですか。早稲田の愛校心の強いことは有名だし、慶應なんか「宗教法人慶應義塾」の異名をとってますよ。
    わが母校同志社にしても、最近はOBOGと会えば、同志社にゆかりのある人物が主人公になるNHK大河ドラマの話がはじまり、母校が取り上げられてますます知名度があがるのは喜ばしい、という話になります。

    こういうことを言われると、むしろB級C級駅弁国立に行くことになり、納得できないと言って中退してしまった級友たちのことを思い出しますね。

  3. 【2378309】 投稿者: 吉村道明  (ID:UOiu2pgg9/g) 投稿日時:2012年 01月 09日 11:02

    >それに県内のトップクラスの公立高校は、どこも難関国立を目標にしていましたが、その「難関」のレベルが岡大・広大程度なわけで、東大・京大をめざす都市部の進学校の足もとにも及びません。
    うちの県にも私立のスパルタ進学校がありました。
    すごい実績で、東大・京大に数十人単位で送り込んでいる。うちの県でも今では、ほんとうに頭がよくて「難関国立」を目指す子はそこに行くらしいです。


    なるほど。
    あなたの県では超難関国立は私立高校が担当。
    公立一番手は準難関(広大、岡大)担当ということですね。
    すると上位校で早慶を目標にしている学校はないわけですな。
    それが普通の姿だと思いますけど。

  4. 【2378326】 投稿者: 鶴見五郎  (ID:UOiu2pgg9/g) 投稿日時:2012年 01月 09日 11:17

    >早慶派の人だって、東大、京大などの本物のトップ国立に勝てるとは思っていないし....

    ・東大、京大どころではない。
    あらゆるところで勝負になっとらんのじゃ勝負に!!

    <W合格者選択先>
    東北経済6-3慶應商
    神戸経営6-2慶應商
    お茶の水文7-1慶応文
    お茶の水文8-3早稲田文
    東京外語10-2早稲田

    早稲田3-252東工
    慶応4-212東工
    早稲田5-46東北
    早稲田6-55名古屋
    慶応4-16名古屋

    この表にはないが、東京学芸大も早稲田教育を圧倒しておったな。

  5. 【2378415】 投稿者: ああそうですか。  (ID:EKCqZCY2pPw) 投稿日時:2012年 01月 09日 12:22

    >あなた私立の愛校心の強さを知らないんですか。早稲田の愛校心の強いことは有名だし、慶應なんか「宗教法人慶應義塾」の異名をとってますよ。

    そのことはよく知っています。
    何かと言うとすぐに群れて、校歌や陸の王者なんかをガナリたてる。
    だから、彼らが大量にいる職場はその弊害が大きいんだな。

    だけど、それは彼らが「同じカマのメシ」を食ったというだけのこと。
    彼らに大学で教育を受けただけの効果があったのかというと、聞くだけ虚しい。

  6. 【2378456】 投稿者: はいはい  (ID:B./QQ3VFYBo) 投稿日時:2012年 01月 09日 12:58

    解説しましょうね


    <W合格者選択先>
    東北経済6-3慶應商 →仙台の出身が近い方に行っただけ
    神戸経営6-2慶應商 →関西の出身者が近い方に行っただけ
    お茶の水文7-1慶応文 →元々女子大志望だったのでしょう
    お茶の水文8-3早稲田文 →元々女子大志望だったのでしょう
    東京外語10-2早稲田 →外語学部志望だったのでしょう


    それにしてもW合格者が少ないね~。
    それから法、政経、経済とのW合格データはないのかな?


    早稲田3-252東工 →これは当然
    慶応4-212東工 →これも当然
    早稲田5-46東北 →仙台出身者が多数
    早稲田6-55名古屋 →名古屋出身者が多数
    慶応4-16名古屋 →名古屋出身者が多数


    理系は流石にW合格者が多いね。
    技術立国日本の復活のために頑張ってほしいよ。

  7. 【2378490】 投稿者: 田舎公立高校の駅弁崇拝  (ID:KzRx.piAH5A) 投稿日時:2012年 01月 09日 13:25

    >だけど、それは彼らが「同じカマのメシ」を食ったというだけのこと。
    彼らに大学で教育を受けただけの効果があったのかというと、聞くだけ虚しい。


    ちょっと言ってくれますね。
    岡大や広大に、そんな教育効果があるんですか。
    私の級友で、田舎駅弁に入学するハメになり、納得できないと感じて中退した連中は、自分の大学にあまり「学恩」とやらを感じていなかったようですがww

  8. 【2378543】 投稿者: 大熊元司  (ID:UOiu2pgg9/g) 投稿日時:2012年 01月 09日 14:22

    >私の級友で、田舎駅弁に入学するハメになり、納得できないと感じて中退した連中は....


    あなたはこの級友はどうすべきだったとお考えですか?
    どうせB,Cランク駅弁しか入れない学力なら、とっとと3科目専科にして
    早慶、同志社に入学すべきだったと?

    しかし田舎の進学校で私立専願は万死に値する恥なんですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す