最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1969112】 投稿者: そうそう  (ID:/YUFXdY7yu.) 投稿日時:2011年 01月 04日 12:19

    ちょっと前の返信ですが、
    親の世代様
    >小2で仮名や1桁の加減算が怪しい子が結構います。
    >現在の公立小中では、進研ゼミ程度の課外学習でさえ、全く無縁な層が何割かいる
    >のですよね。これも「自己責任」ですか? 少なくとも子どもには罪はありません。
    それがどうしたのでしょう?だから学校があるんじゃないですか?これから勉強していくのではないですか?ちなみに身近に小学校の勉強についていけていないお子さんがいるようですが、では親の世代様は何か働きかけはしていらっしゃるのでしょうか?

    凡才様の「当然、再起不能に親子ともなれば、今度は学校潰しにかかります。クレーム、授業妨害その他、結果としては、学校崩壊。」
    との言葉についても小学4年生で再起不能とはありえません。中学でもまだまだこれからなのに小学生を「再起不能」などと大人(大人ですよね?)が使うのはどうかと思います。先生や学校にもこういうお子さんへの教育方針などがあると思います。
    凡才様が「その子を拾ってくれないのが、今の教育です」とおっしゃってますが、私にはそうは思えないのです。

    視点様
    >私立受験生とその家庭の典型的な発想ですね。
    >自分さえよければそれでいい。
    >協調性やリーダーシップが育つベースを欠いているわけです
    「協力するも廃絶するも個々人の自由です。」これは間違ってはいないと思いますよ。友達と一緒に勉強したいと思えば一緒にすればいいし、他にしたいことがあるなら自由に時間を使う権利もあるはずです。一番大事なのは友達に教えてもらいたいと思っているかどうかです。

  2. 【1969137】 投稿者: 親の世代  (ID:00bgO.XUfxE) 投稿日時:2011年 01月 04日 13:04

    そうそう様、

    「子供は親を選べない」という基本事項をご確認下さい。
    子供は親の所有物ではありません。独立した人格を持ち、
    将来を担うべき貴重な人材です。国民全体で育てるべき
    存在です。

    そうは言っても、今の大都市圏では公立コースが機能不全に
    陥っているので、自分の子だけは何とか中学受験させて少し
    でもましな教育を受けさせようと努力している、そういう家庭
    がかなりの割合に達しているということです。祖父母の代から
    私学というのでないお家は、たいがい当てはまるでしょう。

  3. 【1969158】 投稿者: 遺伝  (ID:H4PXfwDgdlw) 投稿日時:2011年 01月 04日 14:06

    皆様、あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いいたします!


    大学生に職業訓練的カリキュラムも、、との話がでていましたが、
    なんでそこまでしてあげる必要が?
    確かに次世代を担う人間は、社会全体で育てるべきという考えはわかる。
    でも人や学校から受動的に学べるものは、所詮ツールにしかならないことだけで、
    そこから先のことは得られない。
    上位数%のことはおいておいて、
    将来の日本の国力を憂いて、平均値を上げるための施策というのなら、
    勉強云々ではなく、幼少期から、スピリットや気概といったものを
    鍛え上げないとダメだと思うんだけど、
    そうはいってもそこそこ豊かでハングリー精神に欠け、
    全体主義に抵抗があるこの国&国民にはたぶん無理。


    昔(子供の祖父母世代)は社会そのものがそういう雰囲気だったらしいし、
    そういった社会や親に育てられてきた人が、子育てしていたからよかったんだけど、
    いまは親世代が平和&豊かボケしてるしね…。
    優秀と思われる人材が減り、社会的階層のバーティカル化が進むのは、
    自然の流れでしょう。


    ここを見ているような教育熱心な親は、子供に勉強させるのと同様に、
    どんなレベルの勉強も専門的な学問も、基本的に手段に過ぎないこと。
    大切なのは、自分が何をしたいのか、社会にどう関わりたいのか、
    といったことを考え、実現すべく行動すること。&志は高くもて!!、
    ということを、叩き込むしかないんじゃないのかな。
    それと広義な意味で豊かな者は、弱者を守り、助けなくてはいけないという
    高い倫理観も同時にね。
    まあ、ただ単に、これって世の中で当たり前の「エリート教育」の
    柱に過ぎませんが。。。
    国民の平均値を上げるということは、
    大袈裟に言えば一億総エリートを目指すということだから、
    あながちずれてないと思うよ~(笑)

  4. 【1969218】 投稿者: ハッピーライフ  (ID:.52ZdTouMS2) 投稿日時:2011年 01月 04日 15:44

    >全体主義に抵抗があるこの国&国民にはたぶん無理。
    意味不明。


    全体主義の意味分かる?

  5. 【1969219】 投稿者: 凡才  (ID:b0tqxT.Jsh6) 投稿日時:2011年 01月 04日 15:46

    そうそう様


    明けましておめでとうございます。


    では、早速ですが、私の話した内容は、別に極端ではありませんよ。


    本当に、教育が行き届いていない子はいますし、本人が悪いと言ってしまえば、

    話はそこで終わってしまいます。

    では、今、この世の中で、起こっている事件は、自分がやらなかったから悪いだけ

    で済まされる程度の少ない問題でしょうか。


    私は、そうは思いません。


    何故、小学時代に基礎勉強が大事かは、社会生活の基礎に必要なものばかりだからです。

    確かに義務教育は、学校に行かせると言う義務ですが、その中には勉強の方法を教えて

    あげる、生き方を教えてあげる、と言う意味も含まれていると思います。


    だから本人が悪い、先生が悪い、親が悪い、塾が悪い、と言う問題でなく、いろいろな

    意味で、私の学生時代も、級友に助けた助けられしながら、切磋琢磨してきました。

    非常に貴重な体験でした。

    今の中学受験塾の中にも、レベルが高くなった分、そのような雰囲気があると思います。


    自分が悪いんじゃない、と言っていたら、教育後進国にいずれはなりますよ。

    人は一人で生きているのではない、一人では生活できないですよ。

    いつかは社会の歯車となり、上に立つ人間になるためには、自分の力だけでは、太刀打ち

    出来ないですよ。

    そして、信頼関係のある社会生活を死ぬまで全うしたいのなら、助けてもらう部分は

    助けてもらうし、助けられる部分は助けてあげる、相互扶助の精神が必要だと思います。


    協力、譲り合い、奉仕の精神が一番必要になるのは、社会でも一番上のクラスの人たちです。


    逆に、このような当たり前の事を話しているのに、本当に大人なのと聞き返して来る方が

    本当に不思議です。

    今、子供、親とも勉強以外の事でも、社会で再起不能になってしまうような事件がおきて

    いるんですよ。勿論、勉強が出来ない事からのいじめは顕著ですが。

    もう少し、言葉の端端を捉えないで、大きく捉えてください。


    勉強の教えあいがもとで、友達同士の気持ちの再確認、いじめも誤解からのものは、

    子供同士が話し合いをする事で、減らす事は出来ると思います。

    決して、悪い方向には向かないと思いますが。

  6. 【1969243】 投稿者: 地域、時代  (ID:n/a.8MpnH2A) 投稿日時:2011年 01月 04日 16:26

    知的様

    お話、ありがとうございました。
    すごくためになりました。
    ざっくりと言えば「大学に至るまでの教育」ここなのでしょうね。
    ためになるお話、ありがとうございます。

    ハッピーライフ様

    遺伝様の話は、意味不明ではないですよ。
    全体主義の使い方、間違ってないと思います。
    全体主義を旧ソ連のような国を想定して使えば、旧ソ連=国をあげての英才教育と、捉えれば、前後の文章からみて全く違和感はありません。

  7. 【1969300】 投稿者: そうそう  (ID:/YUFXdY7yu.) 投稿日時:2011年 01月 04日 17:50

    凡才様
    あけましておめでとうございます

    どうも平行線のようですね。

  8. 【1969602】 投稿者: 凡才  (ID:PloE6IgPqOg) 投稿日時:2011年 01月 04日 23:48

    そうそう様


    平行線でも、正反対でも良いのですよ。


    同じ意見であれば、スレ自体が成立しませんから。

    でも、この掲示板と同じ様に、意見と意見がぶつかって、話を実際にもしなければ、バーチャルな物でしかなく

    何も変わりません。


    学校の事、塾の事も、実際に話し合いが度々持たれる事、壁を取り払う事が大事だと思います。

    本当に、この掲示板のようにぶつかり合う意見が出て、冷静に解決できれば、子供の勉強を阻害する事が

    無くなると思います。


    そもそも、この掲示板は真剣に考えている人しか、見たり書き込みなどしないですし、興味も無いわけですから、

    本当は、そういう方々の意見や参加があれば望ましいですね。


    勉強の大切さを知っている方々が、増えてくれれば良いですし、時間も取れると良いですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す