最終更新:

1416
Comment

【247591】塾費用総額(??3年間で200万円??)

投稿者: 普通のサラリーマン   (ID:aPXOV6IIBvs) 投稿日時:2005年 12月 13日 20:01

塾費用の総額4年生から受験の6年生までの約3年間通わせた場合で約200万円もかかると聞いたのですが、本当でしょうか?

勿論、比較的安い塾から高い塾まであるとは思いますがその差は大きいのでしょうか??
春季・夏季・秋季講習など行かないで、節約できる事もあるとは思いますが・・・・・

4年生・・約40万円/年
5年生・・約60万円/年
6年生・・約100万円/年

私は普通のサラリーマン家庭の母です。
サラリーマンの収入では、やはり3年間で200万円は大きな出費です。
これから受験して中高(大)と進むのですが、塾費用も考慮しなければならないのですね。

私もパートに出ようと考えていますが、受験経験者の皆様の3年間の塾費用をおおよそ教えていただければとても参考になります。また良い節約アドバイスがあればよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 37 / 178

  1. 【264105】 投稿者: サッカー大好き  (ID:Y6lTOowrsCA) 投稿日時:2006年 01月 14日 07:11

    -私立を買いかぶりすぎ-さん
     
    >なぜ、通塾を思い立ったのでしょうか?
     
    小学校の授業内容が物足りなかったから。
     
    >最初は「塾の力を借りてレベルの高い(大学進学実績の高い)中学に合格させよう」と思いませんでしたか?
     
    いいえ。
     
    >「あわよくば御三家」の夢を見ませんでしたか?
     
    いいえ。
     
    これらの設問は、「あなたの初心」でしょう。
    考え方も価値観も十人十色です。自分の考えを押し付けないように。他の人の価値観も尊重してくださいね。
     
    >思い切って受験列車から降りてみませんか?
     
    余計なお世話でしょう。
    あなたは公立中の現在を知ってて勧めてるのですか?
     
    >そのボーダーが60だと思います。
     
    これも、あなたの思い込みですね。
     
    60に行かなかったからといって、伸びてないわけではないです。
    伸びて50や40の子もいます。そして、その「伸び」が重要なのです。
    「60」や「40」なんて数字は問題ではありません。
    誰でもが陸上部に入ったからといって、100mで10秒切れるわけではありません。
    また、足の遅い子は陸上部には入らないでしょう。でも、誰でも体力・運動能力は必要です。
    病気をせず健康に生活するため、仕事を通して社会に貢献するため、、、etc.
    そのために、学校では体育の授業があり、私財を投じてジムに通って少しでも伸ばそうとするのです。
     
    >よく言われるように中学受験は早熟な子の争いです。幼い子は高校受験で十分伸びる可能性はあります。
     
    論理になってませんが。
    もっと幼い子は、高校受験でも早すぎで大学受験で伸びる可能性もあるわけですよね。
    それなら、高校受験のない中高一貫が良いのでは?

  2. 【264135】 投稿者: ひとこと  (ID:Zc2IWHw0DDg) 投稿日時:2006年 01月 14日 08:33

    サッカー大好きさんのご意見に賛成しますね。
    私立を買いかぶりすぎさんの意見はどうもよくわからないですね。
    ご自分が中学受験で偏差値60うんぬんの私立に価値がないと思っているのなら、
    ご自分の考え方でお子さんを教育すればいいだけの話です。あなたの考え方を
    押し付けることはないんですよ。自分の考えは何でも正しいと思っているのでしょうか?
    低学年からせっせと塾に入れ中学受験で塾に入れ、あなたのお子さんが偏差値60に
    満たなかったら、受験やめなさい!と言って、また公立中学へ行かせて塾に通わせる
    おつもりなのでしょうか?そのほうが拷問じゃないですか?
    お子さんの人生を何だとおもっているのでしょうか?私は嫌ですねぇ。

    うちが私立へ行かせる最大の理由は、せめて高校2年までは塾に行かせたくないから。
    偏差値60以下でも塾いらずと言われていて、
    なおかつ進学実績もそこそこの学校なら充分魅力があります。
    子どもに自分だけの時間を与えてやりたいから、私立に行かせるんです。
    学校の勉強をしっかりやっていれば大丈夫だよ!、と言ってやれる環境を
    子どもに与えたい。そういう言葉は、今の公立だと言ってやれません。
    私立に通っていても、塾へ通うお子さんさんがいるようですが、
    その目的も、より高度な勉強をするため、補習のためとひとそれぞれですよ。
    あなたが受験列車から降りてみませんか?などと言うこと自体、
    おこがましいことだと思いますが。

  3. 【264316】 投稿者: 横「レス」ですが  (ID:6Bn4SmwTYVE) 投稿日時:2006年 01月 14日 14:58

    その通り さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  ごめんなさい。
    >  横スレさんへではなく、別の人に対してでしたが、そのレスは消えていました。
    >  すみません。
    >   
    >  この中学受験版の私立マンセイの方々に答えてもらいたいものですね!

    びっくりしました(笑)
    その通りさんの前の書きこみに「川崎云々」という文言があったので、私の「神奈川限定のお話はおなか一杯」というレスについての、
    ご批判かと思い読み進んでいくと、(でも、神奈川の人を侮辱した覚えはないな、変だな)
    あまりよくわからない文(ごめんなさいね)ながらも、「何が何でも私立>>>公立、という私立信奉者への疑問」のようで、
    それなら、私と考え方は同じじゃないの?と思っておりました。
                       
    で、このレスを読んで納得。
    他の方へのレスだったんですね。もう、慌てん坊さんなんだから(笑)
    そうそう、それから私は「横スレ」じゃなくて「横レス」ですよ。もしかして、「横スレ」さんて方がいて、今度は私の思い込み?
    じゃ、ないですよね(笑)
                     
    私も、一部の私立親(先に述べましたように、それも中堅校以下の方が多い気がします)が主張するように、
    公立の子は○カばっかり(実際にこのセリフを吐いた親が身近にいますが、その人の子が通う私学はYで30台)とか、
    公立に通わせる親は意識が低いとか、同情というより、見下すような書き込みを見るたび、不愉快でたまりませんでした。
                                
    何度も書きますように、うちの地域は落ち着いているため、小学校時代に優秀だったお子さんも、ほとんどが地元の公立にそのまま進みます。
    親御さんの職業も、医者、弁護士、商社マン、パイロット、大学教授、と錚々たるものです。
    そういうお子さんたちは、みなトップ国公立高校か、御三家(高校受験できるのは開成だけですが)、早慶の付属に進み、
    難関大学に進学していますよ。
    彼等、彼女らは、小学生時代は伸び伸びとよく遊び、友達との交流を楽しみ、中学時代は部活動に生徒会にと活躍していました。
    高校に進んでからは、さすがに、特に異性のお子さんに関しては親にはわかりませんが、進学先は子供から聞いて、何人も知っております。
    高校は別のところに通っても、また大学でうちの子と一緒になったお子さん方もいらっしゃいますし。
    こういう子たちは、決して勉強漬けではありませんでした。本当に地頭がいいんでしょうね。
    そして、親御さんたちも自分の子供を頭の出来も行動面も含めて信頼できるから、安心していたのだと思います。
    私立では公立には出来ないさまざまな経験が出来る、という事実もわかってはおりますが、公立には公立のよさもありますよね。
    あまり決め付けてほしくないものです。

                                  
    ここからは「その通りさん」へのレスではありません。
    「買いかぶりさん」のお子さんの低学年からの通塾を批判している皆様。
    「通塾の目的」は受験だけではありませんし、大手に「才能開発」的なところもありますね。「買いかぶりさん」のお子さんがどちらにいらしているかわかりませんが、通塾しているというだけで、矛盾だと非難するのはいかがなものかと。
                                 
    我が家は、小中高時代通じて通塾歴は3ヶ月です。
    中学時代は近所の大学生の方に、一人っ子の子供の兄弟姉妹代わりに遊び半分で家庭教師をしていただいていましたけどね。
    あと、大学受験のためには、特定教科に磨きをかけたかったため、プロにお願いしました。でも、それも3ヶ月でした。
    本当にCPのいい子で(でも、その他趣味、習い事の世界では3年間200万なんて比較にならないほどかかっていますがー笑)親は大助かりです。

    いずれにしても、どこにお金をかけるかは、それぞれのご家庭が選択すればよいことで、
    頭から公立を選択した家庭を、意識が低い、低レベル、おちこぼれ、負け組と決め付けてほしくないですね。




  4. 【264341】 投稿者: 見えません  (ID:rbpPRLwYKRs) 投稿日時:2006年 01月 14日 15:45

    その通り さんへ:
    -------------------------------------------------------
     
      何やら怒ってらっしゃるようですが、全く意味が分かりません。
      落ち着かれましたらもう一度お願いします。
     
     

    >  横スレさんへ
    >  申し訳ないけど、川崎の宮前平、たまプラーザ、横浜市内の親友の子供の話も聞くから、関係ない地域だと侮辱してもらいたくはないわね!実際近年殺人事件などを起こす子の過去は、頭が一番だという馬鹿げた家庭の子と偏差値でしか人を判断しない子に育てた家庭環境、はっきりいって自分の子がそういう目に合わなくても、他の子供が被害にあう可能性大ですね。
     
      お住まいの地域について侮辱されたんですね?
     
    > お子様に低偏差値=馬鹿。公立は馬鹿が多いから私立という意見は世の中の迷惑ですから言わない
    > で下さい。ここで公立を題材に私立の方がいいわよというより、一切公立の事に関わらず私立の良さを言ってください。たぶんできないと思うけど、偏差値、大学合格率も都立、及び公立を題材にださないといえないこと自体負け組みだし、低レベルです。公立、都立、偏差値、難関大学合格率もテーマにださないで、私立の良さをあげてごらんなさい。それだったら理解できるわ。
    >  別に理解してもらわなくてもいいですという答えも負け組み。低レベルの証拠ですから。
     
      お子さんの学校(公立)が、低レベルだと侮辱されたんですね?

  5. 【264355】 投稿者: 前のハンドル忘れちゃって  (ID:8OAV9GYhckU) 投稿日時:2006年 01月 14日 16:04

    横「レス」ですさんのご意見、大変よくわかります
    私立を買いかぶりすぎさんのご意見は偏差値でボーダーをひくという
    過激な形のために反感ばかり買っていますが
    言わんとするところは理が通っていますし、一理あるものだと思います
                  
    > 何度も書きますように、うちの地域は落ち着いているため、小学校時代に優秀だったお子さんも、ほとんどが地元の公立にそのまま進みます。
    > そういうお子さんたちは、みなトップ国公立高校か、御三家(高校受験できるのは開成だけですが)、早慶の付属に進み、難関大学に進学していますよ。
     
    うちの地域の公立中は正直言って落ち着いているとは言い難いのですが
    それでもほとんどはごく普通の家庭の普通の子どもばかりです
    上位層は塾で勉強に励み、学校では勉強面ではもちろん休むに似たりなのですが(笑
    頼りにされ勉強を教えたりもして和気あいあいとやっています
    リーダーとしての資質と自覚を磨いていると言っても良いと思います
        
    > 私立では公立には出来ないさまざまな経験が出来る、という事実もわかってはおりますが、公立には公立のよさもありますよね。
    > あまり決め付けてほしくないものです。
     
    私がいつも不満なのは、公立中というと
    公立の教科書しか勉強できないと言われる事です
    よほど教育に関心がない家庭以外はほとんどが塾にいっています
    ですから公立中生の勉強時間・内容は学校+塾がスタンダードです
    英語を週3時間しか学ばないとか言われても・・・
    塾でも中1でも2時間、中3だと3時間以上はやりますよね?
    その他に小学校時代からの英会話を続けている子だっているし。
    中学受験組のみなさまはもし、私立小出身の方から
    「公立小の出身だから公立小の教科書分しか勉強しなかったでしょ?
    だから能力伸びてないでしょ?」
    って言われたら笑っちゃいませんか? 公立中生も同じです。
     
    塾でそんなにやるなら部活との両立が大変、とだいたい反論されますが
    小学校時代に塾に行くか、中学で行くかだけの違いですし
    それに体力満ち溢れる中高生には艱難を与えるのがいいと、
    私は思っています(これは親の考え方でそれぞれですが)
    それからもう1つの反論として公立中に行くと悪い子たちに
    影響されて流されちゃう、うちの子は流されやすいから。
    というのがありますが・・・
    流されやすいというのは性格の問題で、それは本人と家庭教育の問題ですよね
    つまり家庭でしっかり人間教育できる自信もないし、
    本人も生まれつきだらしないから手に負えない・・・
    とかいう意味なんでしょうか??
    教育熱心な保護者の方のご意見とは思えないんです
     
    と言っても私は60以下の私立中を全然認めないというわけではありません
    いろんなオプション(友人のレベル含む)がついていることは確かです
    親や本人がオプションを与えたり選んだりできないから全部まかせちゃう、
    という考え方もありますね
    どなたかが「他で音楽とか英会話とかマナーとか学ばせたらもっとお金がかかる。
    全部入ってこの料金・・」というようなことを書かれていて、
    ちょっとナルホド〜、と思いました
    中高の学校で学べるそのようなものは量も質も知れていますが
    高いお月謝を払って専門家に学ばなくても、さわりだけでもいい、
    という考え方もあるんですね
    本当にそれぞれだと思います
    私立中と公立中の差は偏差値向上ではなくオプションがあるかどうか。
    だからそのオプションの内容を見極めて、それに高い学費を選ぶ方については
    全然かまわないと思いますし、
    私立を買いかぶりさんもきっと否定されないと思います

  6. 【264368】 投稿者: 本当にそうなのでしょうか?  (ID:ZorPMv6mMgo) 投稿日時:2006年 01月 14日 16:38

    横「レス」ですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 何度も書きますように、うちの地域は落ち着いているため、小学校時代に優秀だったお子さんも、ほとんどが地元の公立にそのまま進みます。
    > 親御さんの職業も、医者、弁護士、商社マン、パイロット、大学教授、と錚々たるものです。


    ほとんどが公立中に進学させるという話は本当でしょうか?
    俄かには信じがたいですね。(都心部に在住でなければ別です)


    東京都が行政単位別の公立小卒業者の進路先を統計資料として出しています。
    どの地区にお住まいなのか不明ですが、「医者、弁護士、商社マン、パイロット、大学教授、と錚々たる」ご家庭がひしめく地区で、「ほとんどが地元の公立にそのまま進」むような地区があるとは思えません。


    私立中通学圏外にお住まいか、昔のお話だとは思いますが、如何でしょうか?

  7. 【264382】 投稿者: いえ  (ID:73wbGU.0GMA) 投稿日時:2006年 01月 14日 16:53

    「一握りのエリート」にさせたくて私立という方も中にはいるかもわかりませんが
    皆が皆じゃないと思いますよ。
    そこそこの豊かさを持つ将来を目指して、ならわかりますが。
    だって私立中の数は結構あります。
    そんな学校へ行っただけで「一握り」の中に簡単に入れる訳がないのは
    ちょっと考えてみればわかると思います。
    公立小の授業の簡単さ、単調さの延長上から受験勉強という方も多いと思います。

  8. 【264387】 投稿者: いえ  (ID:73wbGU.0GMA) 投稿日時:2006年 01月 14日 16:59

    それとちょっと昔の日本にも確かに「一握り」エリートもいましたが
    それ以下の「そこそこ」レベルの人達も多かったのですよ。
    これからは「一握り」以外は全部人生ゲームで言う所の「貧乏農場」レベルにしよう、
    その方が良いのだ、と思ってらっしゃる方がいるようですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す