最終更新:

191
Comment

【2600098】早慶は「広き門」なのか?

投稿者: 黄昏   (ID:qzvlFPOvV26) 投稿日時:2012年 06月 30日 15:40

首都圏には東大、一橋、東工等難関国立とは別に有名大学として早慶があります。
実際入学者の傾向はどうなっているのか?
2011年の「現役進学者」データ(埼玉県版)を調べてみました。

・東大⇒58人
・一橋⇒31人
・東工⇒49人
・お茶⇒32人
・外語⇒43人

★ワセダ⇒527人   ★慶応⇒224人......いずれも附属は含まず。

この数字だけみると、
一握りの難関国立の下に大きな早慶の受け皿があるように見えます。
これはやはりこれら国立と比較すれば大変「広き門」という事なんでしょうか?

わざわざ中高の附属から入るよりも、大学からの方がお得なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 24

  1. 【2792260】 投稿者: 座布団3枚!  (ID:u1pjTGKXt3o) 投稿日時:2012年 12月 15日 13:46

    >いわゆる一流大学って、東京一工の他は早慶なのよね。
    もちろんワンランク落ちる評価だけど、一流の枠組みには入ってくる。

    穴があったら入りたくなる方もいらっしゃるのでは!
    早慶のすべての学部を十把一絡にして東大、一橋の次だなんて。。。

    東大、一橋等の難関国立残念で入るものは優秀かもしれないな。
    (一部上位学部)

    文系の専願はとてもじゃないけど。。。
    一流の枠組みなんて笑わせないで。

    >早稲田なら、話題性もあるし就職できなかったらお笑い芸人になれるという可能性がある。

    これは最高に笑った!!

  2. 【2792287】 投稿者: 起業家  (ID:Z0/1U9hSiDY) 投稿日時:2012年 12月 15日 14:15

    ノー勉で早慶進学の友人が結構います。
    一般入試で、上位学部もいます。

    そういう人間は、おそらくちゃんと勉強すれば東大などの国立も受かるんでしょうけれど、受験勉強に価値を見出していない人が多いです。
    要領のいいタイプは、高校の授業に出ているだけでセンター利用でも受かってしまうので、そちらのルートも結構います。

    彼らに共通しているのは、やりたいことがはっきりしていること。
    大学を通過点、友人を作る場所としか考えていないので、それだけのために勉強をすることに抵抗感があるようです。
    大学に入ってすぐに起業する人もいます。

    大学を人脈づくりの場と捉えていた友人は、早稲田よりも本郷に入り浸って人脈を作り、大学3年の時には起業して大学を辞めてしまいました。
    早稲田の政経ぐらいだと東大生もそれなりに認めてくれるので、東大に入らなくても人脈は作れるようです。
    彼もまたノー勉組で、高3の時は起業のためにアルバイトに精を出してお金を集めていました。
    大学は文系でしたが、作った企業はIT系で、自分でもプログラムを組んでいました。高3の時のアルバイトというのもプログラマーで、適性も完全に理系だったと思いますが、大学はどんな学部でもよかったようです。

    一生懸命早慶を目指す人にはちょっと気分の悪い話かもしれませんが、早慶であれば、ノー勉でも入れる頭脳の持ち主は結構いるのだと思います。
    また、こういう頭脳の流れは、学歴至上主義、学力至上主義の人には、許しがたい行為かもしれません。

    でも、一定数いるのは間違いありません。
    掲示板では、就職に有利不利の話がよく出ますが、起業希望者にとっては関係のない話。
    そして、大学在学中に起業する学生も最近多いので、一般的なイメージの大学生ばかりではないのです。

    仮に起業に失敗しても、大学を辞めていなければそのまま就職活動をしてもいいですし、すでにスキルを積んでいるので、転職という形で大手にすんなり入ることもできます。
    能力次第ですが、そういう人間というのは必ず能力があるので、まず心配はないものです。

  3. 【2792300】 投稿者: 確かに  (ID:HB9pa3oFOrs) 投稿日時:2012年 12月 15日 14:30

    早慶に比べて、駅弁は(今では地方の旧帝も)個性がなく、
    器の小さいセコセコ型が多いですね。
    今は少子化なので、特に過疎化が進んだ地方の国立大学は
    どこも極端にハードルが低く、ローカル色が強くなって個性が生まれにくい。
    田舎の文化が色あせたまま置き去りにされている感じ。
    だから、天才も芸人も生まれない。
    人気もないし、就職も悪い。
    就活は、どちらかと言えばオーディション的な意味合いが強く、
    大学入試とは全く別物だから、その辺でやりきれない思いを抱えている人も
    多いのは理解できる。

  4. 【2792408】 投稿者: ウツワ?  (ID:oGHkzRTJO9w) 投稿日時:2012年 12月 15日 17:10

    >早慶に比べて、駅弁は(今では地方の旧帝も)個性がなく、
    器の小さいセコセコ型が多いですね。

    堅実派と言ってほしいね。
    そもそも地方国立大は教員、公務員、医者等地方のインフラを担う人材養成が目的です。
    民間に就職する場合は地方銀行、地元有力企業、電力会社等になる。
    地元定住が目的ですからなんら不満はありません。

    国立と私立の内定率見るとやはり国立の方が高い。
    地方が多い割には都市型の私立を上回っている事実は実力差ということかな。

  5. 【2792445】 投稿者: データ  (ID:HB9pa3oFOrs) 投稿日時:2012年 12月 15日 17:48

    >国立と私立の内定率見るとやはり国立の方が高い。
    >地方が多い割には都市型の私立を上回っている事実

    データをよろしく。
    「願望」や「妄想」は不要。

  6. 【2792469】 投稿者: >起業家  (ID:A2Qq1cs6UCM) 投稿日時:2012年 12月 15日 18:18

    ノー勉,ノー勉って,あまり吹聴しない方が,いいと思う.
    受験勉強も,勉学のひとつ.
    しないことは自慢になろうはずもないんだから.

    お友達のひとりも,早稲田政経の”学歴”には,頼ったんだよね.
    ”学歴”だって,ある意味大切さ.
    でもまあ,なかには,孫さんのように,大学(日本の)すら回り道に思えた人もいるわけだけど.

    勉学に励む,謙虚に.
    成功する”企業家”の基本的気質じゃないかな.

  7. 【2792480】 投稿者: ファンタジスタ  (ID:RsqQJYEyXvE) 投稿日時:2012年 12月 15日 18:31

    >勉学に励む,謙虚に.
    >成功する”企業家”の基本的気質じゃないかな.

    成功する”起業家”ですよね?
    でも、ちょっと難しいと思います。

    成功する人は、いろいろなタイプがいて本当に多種多様。
    そして、起業して成功するのも、非常に少ない確率。
    いくら頑張っても、謙虚でも、勉強家でも、成功はおぼつかないでしょう。

    天の時、地の利、人の和。すべてを手にした人だけが成功者になれます。
    そして、重要なことがもう一つ。
    ある意味、人たらしでないと起業は難しいです。

    以前ベンチャーに関係する仕事をしていましたが、人たらしの才能があるのは、100人に1人いるかいないか。
    いい大学などに入る才能よりも、ずっと稀有な才能です。
    ビジネスのファンタジスタを目指すのは、とてもハードルが高いのです。

  8. 【2792490】 投稿者: >起業家  (ID:A2Qq1cs6UCM) 投稿日時:2012年 12月 15日 18:41

    >いくら頑張っても、謙虚でも、勉強家でも、成功はおぼつかないでしょう。

    ”基本的”な気質,と言いたかっただけです.


    >ある意味、人たらしでないと起業は難しいです。

    人たらし,かぁ.
    秀吉を,つい思い浮かべてしまった----?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す