最終更新:

975
Comment

【2875364】野球の強い完全中高一貫校

投稿者: 野球ママ   (ID:i36KE4qgfCk) 投稿日時:2013年 02月 24日 15:08

はじめまして。
今度、下の息子が新6年になります。今、愚息は来年の中学受験を睨みながらも、少年野球に明け暮れています。塾は上の子と同様に個人塾に入れて何とかついていっている状況です。
ところで、息子は最近までは野球の強い高校のある中学に行きたいと言っていたのですが、最近は、高校からの入学生がいない中高一貫校で、野球をしてみたい気になったようです。
それで、高校に硬式野球部があって、かつ外進生がいない中高一貫校(高校からの入学者がいない)には下記の高校があるようですが、この中で比較的野球が強いくてお薦めの学校などはあるでしょうか。

穎明館、渋谷教育学園渋谷、麻布、海城、芝、東京都市大付属、獨協、武蔵、早稲田、浅野、サレジオ学院、逗子開成、神奈川大附属、関東学院、関東学院六浦、森村学園

野球にもサッカーの暁星やヨットの逗子開成に相当する完全中高一貫校の星のような学校があるのかなと思い質問させていただきました。今は弱くても指導者が熱心であれば、数年に1度くらい良い線まで行く場合もあると聞きました。
まあ、愚息は上の子と比較すると麻布と早稲田はちょっと無理かなと思うのですが、他なら何とか・・・

下の高校野球ドットコムを読むと穎明館と関東学院が強そうかなと感じたのですが。
http://www.hb-nippon.com/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 40 / 122

  1. 【3473484】 投稿者: でも  (ID:0LmBI0oYwkE) 投稿日時:2014年 07月 30日 16:40

    力の差は歴然でしたね・・・・
    神奈川大会、昨日で終わってたって感じでした。
    ご苦労様でした。

  2. 【3473919】 投稿者: 半兵衛氏大好き倶楽部  (ID:95MAWJF0q4k) 投稿日時:2014年 07月 31日 01:42

    向上高校は「合格実績はやや低下傾向」
    東海大相模高校は「合格実績は徐々に上昇傾向」とのことです

    ソースは半兵衛氏のブログ
    http://cyuugaku-daigaku.at.webry.info/201406/article_14.html
    http://cyuugaku-daigaku.at.webry.info/201405/article_20.html

  3. 【3475821】 投稿者: 中学・高校野球部の使用グランド  (ID:oyQrcOge5E2) 投稿日時:2014年 08月 02日 01:07

    練習グラウンドについて教えて 様

    中学受験Y偏差値50~65程度の中学・高校野球部の使用グランドについてです。

    ・立教新座(中学:学校グランド、高校:学校グランド)

    ・慶應湘南藤沢(中学:学校グランド、高校:学校グランド(大学グランドも使用))

    ・市川(中学、高校(軟式):第1グランド、高校(硬式):大野の野球部グランド(学校からJR線1駅離れている))

    ・渋谷教育学園渋谷(中学:学校グランド、公共グランド、高校:川崎市登戸の学校野球グランド)

    ・サレジオ学院(中学:学校グランド、高校:学校グランド)

    ・東京都市大付属(中学(硬式):都市大野球場、高校(硬式):都市大野球場(都市大野球場は学校バスで20分程度))

    ・逗子開成(中学:学校グランド、高校:学校グランド)

    ・本郷(中学:学校グランド、高校:学校グランド いずれも校外グランドに学校周辺の公営グランドの使用率高し))

    ・東京農大一(中学:学校グランド、高校:学校グランド 農大野球場を使用することもある)

    ・芝(中学(硬式):学校グランド、高校(硬式):学校グランド いずれも長期休み期間中は校外公共グランドの使用率高し)

    ・攻玉社(中学、高校(軟式):多摩川公共グランド、高校(硬式):多摩川野球部グランド)

    ・城北(中学:学校グランドまたは都立城北中央公園グランド、高校:学校グランド)

    ・巣鴨(基本的には校内グランドであるが、現在校舎工事中の為、中高とも校外グランド練習が多し。)

    ・桐朋(中学、高校ともに校内野球グランド)

    ・法政大(中学:校内グランド、高校:校内グランドまたは法大多摩キャンパス内野球場)

    ・穎明館(中学:学校グランド、高校:学校グランド)

    ・高輪(中学:学校グランド、校外公共グランド、高校:学校グランド、校外公共グランド)

    ・桐光学園(中学:学校グランド、高校:校内専用野球グランド)

    ・明大中野八王子(中学:学校グランド、高校:校内野球グランド)

    ・山手学院(中学:学校グランド、高校:学校グランド)

    ・浅野(中学:学校グランド、高校:学校グランド)

    ・明大明治(中学:学校グランド、高校:明大第2グランド(東府中市の明大明治高校専用))

    ・世田谷学園(中学:学校グランド、高校:学校グランド)

    ・立教池袋(中学:学校グランド、高校:学校グランド)

    ・学習院(中等科:中高第2グランド、高等科:学習院大野球グランド)

    ・鎌倉学園(中学:校内第1グランド、高校:校内第2グランド)

    ・神奈川大附属(中学:学校野球グランド、高校:学校野球グランド 神大野球場を使用することもある)

    ・明大中野(中学:学校グランド、中野区哲学堂公園グランド 高校:明大中野高校南野野球場(多摩市))

    ・成城(中学:学校グランド、高校:学校グランド、現在校舎工事中の為、屋上練習も多い)

    ・成蹊(中学:中高球技グランドまたは成蹊野球場(中高大兼用)、高校:中高球技グランドまたは成蹊野球場)

    ・法政二(中学:校内グランド(校舎工事中の為、校外グランド多し)、高校(硬式):法政大野球グランド(小)学校に隣接)

    ・日大(中学:校内グランド、高校:日大高第2グランド(学校から徒歩10分))

  4. 【3475857】 投稿者: 練習グラウンドについて教えて下  (ID:koqy55y11NU) 投稿日時:2014年 08月 02日 05:39

    中学・高校野球部の使用グランド様


    ご丁寧に詳しく教えていただき感謝申し上げます。

    都心の学校は練習場の確保が大変だろうと思っていましたが、郊外に専用グランドがあったり、近くに公営運動場がある学校はそこを使用したりといろいろなのですね。

    参考にさせていただきます。
    本当にありがとうございました。

  5. 【3475984】 投稿者: 二俣川  (ID:64bZ0Hdi7vg) 投稿日時:2014年 08月 02日 10:16

    でも向上高校は十分に力のあるところを見せていた。
    とくに、捕手や三塁手・遊撃手の動きは秀逸であった。
    春の関東大会準優勝チームの片りんは見せていた。

    ところで、千葉のチームが盛んに神奈川に遠征していく。
    ある監督は、「千葉には専用グラウンドをもつチームが少ないからでしょう」とのことだった。
    神奈川では、東海大相模・桐蔭学園・桐光学園・横浜隼人・横浜商大・日大藤沢・藤嶺藤沢・Y校・市立南などが、校内に公式戦の出来る野球部専用グラウンドをもつ。
    横浜・日大(日吉)なども徒歩圏内に専用グラウンドを有する。校舎とは少し離れてはいるが、平塚学園や立花学園・三浦学宛・湘南学院にも立派な専用グラウンドがある。
    今日あたりから始まる新チームでの練習試合では、今年も沖縄から遠征に来たチームが横浜隼人高校あたりに連泊し、隼人はもとより神奈川県内の強豪校らと練習試合を重ねていくのだろう。

    一方、さすがに都内チームでは校内にグラウンドを持てるところは多くはないはず。
    校舎に隣接する帝京、町田の外れにある日大三高は例外で、系列の日大一や日大二もグラウンドは離れたところにある。
    今回、東東京代表になった二松学舎に至っては、九段下の学校から千葉の柏まで移動すると聞く。

    野球少年の志望校選択にあたっては、専用グラウンドの有無や学校からの距離も十分に考慮する必要がありはしまいか。

  6. 【3475998】 投稿者: 二俣川  (ID:64bZ0Hdi7vg) 投稿日時:2014年 08月 02日 10:29

    鎌倉学園や法政二は、グラウンドというよりは練習場に近い(狭小のため)。
    したがって、両校グラウンドは県内公式戦では使用しない(できない)。

    今後の注目は、レベルの高い相模原の中学軟式野球界の名将・佐相監督率いる県立相模原高校(県相)の動向である。
    同校は、伝統的に公立校上位の実力があった。しかし、中学野球界の名指導者として全国的に知られた佐相監督のコネでもって、
    練習試合の対戦校ラインナップは今や東海大相模や桐光・桐蔭なみの豪華さだ。とても公立校のかなえられる顔ぶれではない。
    その結果、近隣の東海大相模・日大三・桐蔭・桐光らに進んでいた相模原市近辺の優秀選手が、今後は佐相先生を慕って県相に流れるのではないかと言われている。
    学費も低廉だしね。

  7. 【3476011】 投稿者: 質問です。  (ID:oRj/oY33gvU) 投稿日時:2014年 08月 02日 10:47

    中学・高校野球部の使用グランド様

    >・成城(中学:学校グランド、高校:学校グランド、現在校舎工事中の為、屋上練習も多い)

    これは新宿の男子校の成城でしょうか?

    世田谷区の共学の成城学園は、中学はボーイズリーグで、練習は学校グランド、週末は伊勢原の学園グランドかと思います。

  8. 【3476548】 投稿者: 中学・高校野球部の使用グランド  (ID:wvBS9RBKrWI) 投稿日時:2014年 08月 03日 03:44

    質問です。 様

    >>・成城(中学:学校グランド、高校:学校グランド、現在校舎工事中の為、屋上練習も多い)

    >>これは新宿の男子校の成城でしょうか?

    そのとおりです。新宿の男子校です。

    ・成城学園(中学(硬式):校内第1グランドまたは伊勢原野球グランド(中高大兼用)、高校(硬式):校内第1グランドまたは伊勢原野球グランド(中高大兼用))

    です。
    成城学園は中高とも野球部は硬球を使用しており、中学野球部は数年前に軟式から硬式に転換しました。

    上記で記載した学校のうち「学校グランド」と記載したのは、野球用グランドではなく、どちらかというと日本語でいう
    「校庭」です。

    でも各学校の野球部練習を拝見しましたが、野球部の専用グランドがなくとも野球経験者や情熱のある顧問がいる学校の
    場合、いろいろ工夫した練習をしているように見受けられました。
    下記のウェブサイトは東京の芝高校の野球部を紹介しているページです。
    http://www.hb-nippon.com/column/437-baseballclub/8402-20140410no133
    インタビューで芝高校の監督さんは「学校は土のないグラウンドで、そこさえ各部が分け合って使っているがハンデとは
    思っていない。」と述べています。

    中学野球部(軟式)の場合は近くに軟式野球用の公共グランドがある場合、平日の午後6時頃までは割と空いていることが
    多くそこを使用しているところも多いようです。そのような学校は中学(軟式)は近くの公共グランド、高校(硬式)は
    学校グランド(校庭)というように使い分けているところもあります。

    公式戦で使用できる野球グランドを持っていると秋と春のブロック予選は野球施設を持っている強豪校と別ブロック
    になれるというメリットは確かにあります。

    大学附属学校の場合、大学の野球グランドを大学野球部が使用していない場合に使って練習したり、コーチが大学野球部から
    来ることもあるようです。

    明治大学の附属学校(明大明治、明大中野、明大中野八王子)の高校野球部はしっかりした野球グランドを保有しています。
    明大明治のグランドは校外ですが、それほど学校から離れておらず学校の専用バスで数分の距離で、明治大学の野球場に
    隣接しています。
    明大の附属学校はどの学校も、中学野球部にも力を入れており、高校野球部もレギュラーに附属中野球部出身者が多くなっています。明大中野八王子も以前はスポーツ推薦組が高校のレギュラーを占めていましたが、今はスポーツ推薦を縮小し附属中出身
    者が多くなっています。
    日大高校も中学野球部に力を入れています。中3は夏の大会で引退してからKボールにも取り組んで選抜チームの港北クラブで
    も活躍し、日大高校野球部の主力になっています。

    桐朋もしっかりした野球専用グランドを保有。中3は引退した後、多摩地区の選抜野球クラブで腕を磨いています。

    公立では横浜市立南が立派な野球グランドを保有しています。
    来年の高校入試から市立南高校は1クラス分40名の生徒しか募集せず、多くは附属中学出身者が占めるようになります。
    附属中学が1学年4クラスであることを考えると、高校野球部も附属中学出身者がその多くを占めることになるだろうと
    言われています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す