最終更新:

415
Comment

【2992449】そこまでしてなぜ私立へ

投稿者: 教えてください   (ID:iZffqr2xpQM) 投稿日時:2013年 06月 04日 11:00

ネット検索でこの掲示板にきました。

子供の小学校では高学年になると塾通いが増えるそうです。
地方出身&転勤族の私には、どうしても聞きたくても聞けない疑問があります。
地方での私立の立ち位置は、公立に入れないお子さんが通うところ、という
イメージ。(最近は少し違うかもしれませんが)
東京で、国公立、早慶、御三家以外の私立学校にあえて通わせるのでしたら
なにかメリットはあるのでしょうか?
また、都心のお嬢様学校といわれる所に電車で片道1時間半も揺られ通学する子は
お嬢様なのでしょうか?もし車での送迎でしたら納得です。
東京はいろいろ大変なところだとつくづく実感しています。
田舎のおばさんの独り言で、お気に障りましたらすみません。
狭い日本でも、子供の教育に関しては温度差の高低は大きいですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 40 / 52

  1. 【2997160】 投稿者: はあ?  (ID:PMV6nTh6riY) 投稿日時:2013年 06月 08日 08:24

    あのねえさん

    貴女、根拠が自分の浅い考えだから
    ここで共感を得ないのよ。
    東大が「グローバル」(←この単語使う時点で遅れてる。30年前の感覚)に通用しない
    のですよね?貴女の感覚!だとね。
    では、東大のどの部分が世界に通用しない「学問」(貴女の言葉)で「ビジネス」にも
    通用しないのか具体例を身内(貴女の前のレスは次男と夫の愚痴)の話し以外でご説明下さい。

    何がズレてるって いきなり「東大」の話しを
    持ち出したことよ。

    それまで、誰が東大絶対主義について
    話してました?

    東大病って何?この感覚も古くて救いよう
    ないですよ。

    あのね(笑)東京の私立の子達にとって
    東大は特別でもないし、貴女みたいに
    「東大が絶対じゃない!」とか力んで
    ないのよ~。
    それと開成の柳沢校長がビジネス紙に
    最近色々書いてるから読んどけば。
    柳沢氏は東大でもハーバードでも教えてたし
    自らも開成→東大→ハーバードだから世界のトップ校について見聞が広いからね。
    開成の生徒にも東大じゃなくて
    世界の大学に出ろとは言ってるけどね。
    真意は東大否定じゃないのよ。
    まあ、貴女の固い頭じゃ分かるまい。

    第一今は国内だけで稼いでいけると
    思ってる人なんているの?
    グローバルなんて言葉使う人って結局
    遅れてる人、そんな当たり前なこと
    今更??はあ??

    私は10才から英会話スクールいれられ、
    中学からホームステイでアメリカ行って
    ましたが、別段それが?でしたけどね。
    その先留学した友人も沢山いるけど
    それが?ですけど。

    貴女、外に出ればグローバルだと
    思ってるその田舎者感覚早く捨てなさい。
    読ん出て顔から火がでるわ。

    東大否定する前に、貴女自身がグローバルに
    通用し国益をもたらす人間なのか
    自問しなさいよ!
    ああ、グローバル病(笑)

  2. 【2997206】 投稿者: 野球と同じよ  (ID:zX9hNxkrufQ) 投稿日時:2013年 06月 08日 09:23

    我が子がイチローならリトルリーグ(塾)から強豪校(進学校)へ。
    ヘボチンなら無理せず本人にじっくり適性や才能を自覚させる。
    親はスポンサー兼脇役、勘違いはいけません。

  3. 【2997230】 投稿者: あのねえ  (ID:l6K/L4CbZo.) 投稿日時:2013年 06月 08日 09:40

    はあ?さん

    前にも書いたとおり貴女とお話しているつもりはないし、どなたかに共感していただくために書いているわけでもないので念のため。

    東大が大変ですなんてことを主張をしたいわけではないですが、純粋に状況知りたいなら文科省サイト各種資料を参考に。日本にとってグローバル化が依然課題であることは明らか。流行語じゃあるまいし、30年前って...。

    私の考えは浅はかかも知れませんが、貴女のように部分を見て全体を断言するつもりはありませんので悪しからず。

  4. 【2997238】 投稿者: 知らないんだな~さまへ  (ID:qdVpscOFUn6) 投稿日時:2013年 06月 08日 09:43

    >あ、でも、「お金はある!!」と啖呵をきっても
    >「子どもに数百万なんてもったいない」と言うのが現実じゃないの。
    >世間ではこういうのを「お金を教育にかける余裕のないご家庭」って呼ぶのよ。

    確かに、わが子が熱望しているわけでもない学校に、勉強好きでも負けず嫌いでもないわが子に無理やり勉強させて押し込むのに数百万、大量の宿題、小テスト、補習、身の丈にあわないハイレベルな教科書に高速授業でへとへとになる学校生活に数百万をかけるのであれば、正直もったいないと思います。凡才かつ庶民なので。

    その分貯金しておいて、大学進学で想定外の事態になってもあわてずにすむようにしておきたいです。余裕がない家庭なので。

    おこさまが庶民を見下すカンチガイ貴族の子みたいになっていないことを祈っています。

  5. 【2997262】 投稿者: はあ?  (ID:PMV6nTh6riY) 投稿日時:2013年 06月 08日 10:11

    あのねさん

    貴女の人生哲学をもう書かないで下さいよ。

    HNコロコロ変える癖は指摘したので
    直せたのね。
    それは良かった。
    HNコロコロ変えて粘着されて辟易でした
    からね。
    HN固定したら、矛盾点が分かりやすく
    なるからね。
    こうやって、皆様からご指摘受けて
    勉学できて良かっでしょう。

    それから、東大関係者や文科省はじめ
    官僚の友人は多いですので貴女の
    資料見ろのお薦め?只の公に出してる統計資料ごときから何を学ぶの?

    それから、私がいつ細部しかみてない
    発言をしました?

    1 各ご家庭の価値観で

    2 悩んでいるなら私立か国立
    もしくは公立一貫
    (以上は都内に関して)
    と最初からブレませんけど。

    あのねさんは1の各家庭の価値観で
    のグループですから
    どうぞご勝手にと皆様思ってる。
    もう、貴女の家庭についてはお腹いっぱいです。
    論点ズレるので退出してください。

    HN固定したから荒らしから卒業でき
    るでしょう。
    他スレでは?

  6. 【2997286】 投稿者: はあ?  (ID:PMV6nTh6riY) 投稿日時:2013年 06月 08日 10:30

    本当に文脈を読めない人っているんだな
    とつくづく分かりますね。

    グローバルが重要課題だなんて
    まともに生きてたら当たり前だと
    言ってるんですけどね。
    それに、多岐に渡る話ですから
    ここで話すと長くなるんですよ。
    語りたいなら新たにスレ立てる必用が
    ありますよ。
    まあ、東大の9月入学とかね。
    話せば長いですから。

  7. 【2997309】 投稿者: 執拗  (ID:tzfSWx/1Yak) 投稿日時:2013年 06月 08日 10:52

    触らぬ神に祟りなし
    これに尽きる!

    もういい加減にしろ!
    自分のことは自分で決める。
    ハイ、おしまい!

  8. 【2997320】 投稿者: でも  (ID:/hzhNa4plSQ) 投稿日時:2013年 06月 08日 11:01

    この上から目線オバハンの感違い振りには笑わせてもらったよ。面白いからもっと続けてー。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す