最終更新:

2441
Comment

【4524186】生き残る中高一貫私立はどこか?

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:mPpiLexc7zg) 投稿日時:2017年 04月 05日 08:10

桐朋が今年東大現役一人だそうだ。駒東も東大が減少して大騒ぎしている。
少子化と公立の復活で今後中堅私立中高一貫校はますます大変になるだろう。

環境を買うのが私立受験の大きな理由と言っていたがやはり第一は進学実績(男子の場合)だっということが明らかになった。伝統だけでは駄目だと言うことだ。進学実績が下がれば凋落校と認定されてしまう。

今後、桐朋に続いて凋落する私立学校はどんどん増える。逆に内申がどうだ、教師の質がどうだ、公務員に子供を任せられないなどと言っていた私立親も日比谷や小石川、横浜翠嵐の実績を見れば考えを改めるかもしれない。

悠然と構えていられるのは昔からの名門校、麻布、武蔵、学習院、暁星、成城、成蹊などで高校入試をやっている開成は今後劇的に(日比谷に流れるので)東大合格者を減らすかも知れない。学芸大附属に続いて開成凋落も視野に入ってきた。あと5年もすれば東大100人を切るのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4529837】 投稿者: 黒駒  (ID:5y3wVmER8KI) 投稿日時:2017年 04月 09日 21:31

    今の中学受験には必勝法があって、時間とお金をかけさえすれば、大抵は開成、桜蔭に合格できてしまいます。
    そして、開成や桜蔭に進学すれば、その後高い確率で東大や医学部にも進学できてしまう現実があります。
    私には、親の資金力が子供の将来を決定しているようにしか見えないです。
    エリート教育を高校からにすれば、子供の進学先も親の資金力だけではどうにもならなくなってくるから、そのほうが健全な社会になると思います。

    このような理由で、公立高校の復権は健全で理想的とは思いますが、実現可能性は低いです。
    だから、将来どんな学校が伸びるだろうかとかそんな確実性の低いことを考えるよりは、時間とお金を惜しまず投資して自分の子供を「現時点」でのトップ進学校に叩き込んであげるのが現実的に賢明なことと思います。

  2. 【4529851】 投稿者: 黒駒  (ID:5y3wVmER8KI) 投稿日時:2017年 04月 09日 21:39

    ロングライダーさん、久しぶり。
    中学受験不要論は究極の理想論です。
    現実的には、中学受験を前提として子供の教育を考えていかないと、都内ではニッチモサッチモいきませんね。

  3. 【4529872】 投稿者: 結構  (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:2017年 04月 09日 21:48

    >エリート教育を高校からにすれば、子供の進学先も親の資金力だけではどうにもならなくなってくるから、そのほうが健全な社会になると思います。

    これ、本当ですか?
    昔の日比谷全盛期には越境して麹町中学とか、高校受験向けの私立小中とかがあって、やっぱり親の資金力だっと思いますけれど。
    高校受験は英語があるというだけで、中学受験と内容は大きく変わりませんから、やっぱり必勝法はあると思います。
    多分、日比谷が大復活して東大200人とかなれば、日比谷に入るための私立中学や、小中一貫私立ができて、そこに入るにはやっぱり親の資金力でしょう。
    もちろん、高校受験を内申中心にすれば親の資金力ではどうしようもなくなりますが、それをやると日比谷が凋落してしまいます・・・
    要は、何をもって優秀というか、ですどね。
    親がお金をかけて育てた子の方が優秀である可能性は高いと思いますし、親が子供に手間とお金をかけることは健全だと思います。

  4. 【4529880】 投稿者: スター  (ID:xVKM3W2FD9s) 投稿日時:2017年 04月 09日 21:51

    日本社会の現状から見る近未来は、次のようになる可能性がある。
    ● グローバル化により新興国が自国生産を始め豊かになることで、日本は世界の中で相対的に生産国としてのプレゼンスが低下。経済的に従来の成長は望めない
    ● 新興国の教育力も上がることで、日本は世界で競争力を確保するために、社会人になる日本の大学生に求める学力レベルは高くなる
    ● 日本人の児童の6人に1人が貧困家庭の状態にあり、貧困と学力の相関性が報告され、低位学力層の増加と世代を超えての定着が懸念される
    ● 今年も自宅を離れ下宿する大学生への仕送りの平均額は前年度より低下した。また、奨学金返済が出来ない社会人が増えている
    ● 上記により、社会で活躍をして稼ぐ層と取り残された層が極端に分かれ、その中間の多数層の平均は世界の中の日本の経済的立ち位置以下の中の下で地盤沈下する境遇に留まる
    ● 少子化による学生総数の低下

    このような社会で、公立と私立校は優秀層のパイを取り合うのではなく、どのように教育の底上げのために分担し合うかが大切だと思う。

    やはり、公立校は多数層を見て全体の底上げ、私立は極端な特徴に特化して良いのではないか? 但し、公立校も横並びではなく社会への接続を意識した特色を打ち出さなければ、人気は集まるまい。

          

  5. 【4529905】 投稿者: 大勢に影響ないんじゃ、、、  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 04月 09日 22:04

    以前高校無償化が話題になった時少ししらべたてみたんですが、東京都に限って言えば、高校定員って私立と都立でほぼ同じくらいなんですよね。この理由は簡単で、首都圏に人口が集中した時期に、都立高校の整備が追いつかず、私立で志望者吸収したという経緯がある様です。

    もちろん、都内の私立には学区がありませんから、近県からの通学者も含まれていると思われ、都民の高校生の約半分が私立高に進学しているかと言えばそんなことは無いと思うのですが、大都市圏を除いた地方県庁所在地の様なところでは、公立高が志望者を吸収している訳で、これは著しくアンバランスだと思います。

    次に首都圏で高入から受験できる進学校で考えてみると、私大附属はまあ特殊だとして(実質的に系列の大学に進学するのが前提なので)、あとは開成くらいしか選択肢ないですよね。学附、筑附は内進制度があるため、高校募集は少ないし、首都圏の人口増加もここから大きくは変わらない状況で横並びの制度(学校群制度等は人口増加期に進学機会をなるべく均等化しようとする施策ですし)を改め、一部を難関化していくというのは、進学校への向けた教育機会を確保する上ではとても重要なことだと思います。今迄無かったのが異常な位です。

    ただ、このことが難関進学者の布置全体に影響を与えるかというとそうでも無い様には思えます。

    例えば、学附の黄金期は今から25年程前な訳ですが、以後25年で、ゆとり教育回避等の思惑もあり、中学受験がずいぶん大衆化しました(これとともに学附からの東大進学者も漸減しています)。要するに優秀層が私立難関に流れたということ、受験年齢の低年齢化が進んだ訳ですが、高校の一部を重点化しても、首都圏難関校の大学進学実績に大きな番狂わせが起きるとはちょっと考えづらいです。一端低年齢化してしまった時計の針を戻すのは容易じゃないと思うので、、、じゃあ、何が起こるかと言えば、開成志望者や国立志望者の一部が都立に進むとか、その程度ではないでしょうか?ここは多分玉突きで近県から私立、国立に進む方 や そこより下の層が繰り上がることはあるかもしれないですね(ただ、内申もあるのでそれすら疑問)。

    次に、定員を見てみると、高校から入学可能な進学校の定員自体が、私大附属を除くと、日比谷を含めて1000人に届くか届かないかのオーダーです。公的な観点から難関向けの就学機会を増やすという意味合いでは、都立重点化はニーズに即していると思うけれど、大勢には影響無いんじゃないかなあ。寧ろ都立中高が多少のびて、180人程度の定員で10名くらい東大合格者が出す所が増えて来ると、上位や中堅の一部は募集を減らすかもしれないなと思います。

    最後に、多分、都立復活とメディアが騒ぎ立てるのは、進学者目線というよりは、受験産業目線なのではないかな?とは思います。私立中学受験者数もこれ以上は増えないでしょうが、都立を目指そうというのは、これまでの中受層とは違う階層への大きなビジネスチャンスかと思われるからです。私立中学受験自体はぼちぼち飽和してきているから、あくまで受験産業的には、中高一貫や都立対策というのは、ブルー・オーシャンなんでしょうね。

    と、いうわけで、恐らく大きくは変わらないけれど、就学機会が多様化するということなのかなと、、、私自身は階層が固定化すると社会の活気が失われるという考えなので、多様化いいじゃんとも思うし、全体への影響は恐らく軽微であるにも関わらず、人事さんらが大騒ぎしているのは疑問です。心情的な話ばかりで、どの程度のスケールから、どの程度のインパクトがあり得そうか考えないと無意味。公立は公立のセクターの中で最適化していくとは思うけれど、ただそれだけのことではないかなと思います(ただまあ、中堅以下に限って言えば、高校も大学も、私立は人口拡大期に貴重な就学機会を提供してきた訳で少子化に転じると同時に、公立は重点化され、私立は切り捨てとなるのはどうよという議論はあるかもしれません。でも、指導要綱のしばりは無いし、経営面の自由度も高い訳だから、ここのところは、共学化(笑)するなり、指導面での独自性を打ち出し、個々に生残り策を講じてくれよとしかいい様が無いですね)。

  6. 【4529911】 投稿者: ながっ  (ID:8ca94irQMIQ) 投稿日時:2017年 04月 09日 22:07

    長文過ぎて読む気にならない。
    要約して。

  7. 【4529948】 投稿者: 黒駒予想  (ID:5y3wVmER8KI) 投稿日時:2017年 04月 09日 22:36

    理想論はおいとくとして、国立・私立進学校の近未来を予想すると、現在とほぼ変わらない状況が今後10年は続くと思う。
    筑駒は相変わらずぶっちぎり、開成は東大4−5割、麻布・駒東は東大2−3割。
    桜蔭のぶっちぎり、JG・豊島の東大1−2割も変わらんだろうね。
    個人的には武蔵の復活は見てみたいが、いかんせん学生数が少ないからインパクトに欠ける。

  8. 【4529956】 投稿者: ロングライダー  (ID:kcM3xy5euj6) 投稿日時:2017年 04月 09日 22:44

    「黒駒 (ID:5y3wVmER8KI)」さん
    >中学受験不要論は究極の理想論です。
    >現実的には、中学受験を前提として子供の教育を考えていかないと、都内ではニッチモサッチモいきませんね。

    子供二人を麻布と桜蔭に通わせといて、「中学受験不要論」とは肝が太いぜ。ふふふ。
    麻布は明日からだね。あそこは学祭が早いから、あっという間だよ。
    今年も文化祭にいくから、竹野内豊みたいないい男がいたら、俺だと思ってくれ。(嘘)

    さて、俺の理想としては、「中高一貫」「高校募集のみ」のそれぞれに「私立」「公立」「国立」があり、さらに「男子校」「女子校」「共学校」があるというスタイルだな。
    これぐらいバラエティに富んでるほうが、親も悩みやすくていいだろ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す