最終更新:

108
Comment

【45730】皆さん、学歴社会が変化していると思いませんか?

投稿者: Global   (ID:9PnnIJ8zDfc) 投稿日時:2005年 02月 22日 07:18

日産自動車の新しい日本のリーダーが発表されました。
志賀俊之さん(51)がCOO(最高執行責任者)になります。
ルノーと日産の統合会社経営者になる予定であるゴーンさんの後継者ということです。
志賀さんは、大阪府立大の出身です。

ビルゲイツ率いるマイクロソフトの日本法人歴代社長(過去3人)の出身大学は、
和光大、中央大、島根大です。 因みに現在はアメリカ人社長です。

外資系企業は、業績を上げること、企業価値を高めることを重要視しています。
リーダーの基準は、どの大学を出たのかのではなく、どの位能力を発揮できるかです。
言い換えれば、企業業績を上げられる能力を持っているかでしょう。

日本も今、Global化という大きなうねりの中にいます。
外国企業との資本提携、外国企業による買収、または外国企業への資本参加です。
そうなると日本流のいい大学を出ることが、その人の将来を約束する条件ではなくなります(今でもそうですよね、使えない烙印押された東大卒40歳の人がリストラされる時代ですよね=私の勤めている会社での話しですが。。。)

ですから、特定の国立大や私立大に行くことのみが人生の成功であると思っていると大きな落とし穴が待ち受けていそうです。
ただ、私は、能力の高い人は、全てに秀でることが多いと確信していますのので、数字とか確率の上で社会を引っ張っていく方達は、いわゆる有名大学出身者が多いということは事実だと思います。 

私が言いたいのは、社会の成功は学歴より実力だということです。 もっと言えば、人を動かすことができる能力でしょう。 日産に見られるように他の企業も実力優先で人事を行うことになる気がします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 14

  1. 【47196】 投稿者: 光の使徒  (ID:NBZHAa0/I9A) 投稿日時:2005年 02月 24日 08:30

    偶然発見したスレですが、かつての自分の懊悩がフラッシュバックしてきました。

    学生時代、少し勉強が出来る事に慢心して、社会人になってから散々ツケをはらいました。心の底から自分が惨めで、回りから白い目で見られながらも、何年間も勉強して深夜残業して、遊びの誘いも断って10余年、ようやく地獄から抜け出した、と言える状況になりました。

    学歴社会は、今後必然的に大きく変わります。
    欧米等に比べてアジア諸国が極めて学歴に重きを置くのは、科挙の時代からの流れであり、儒教的倫理観の影響であり、社会が安定していた時には問題なくワークしてきました。
    しかし、難関試験をパスしたらその後は一生安泰、などといったことが許されないくらい社会の変化は激しく、企業・個人の生存競争は激しくなっています。
    一例を挙げれば公認会計士は、日本では試験は超難関で、合格した後はエリート扱い、米国の試験は簡単ですが、なった後の不断の研鑽が求められます。エリート集団の日本の会計士と凡庸でも努力と研鑽が求められる米国の公認会計士、しかし会計理論や制度の面で大きくリードしたのは米国でした。
    日本は99年以降、世界標準に追いつくべく、大変な努力をしています。

    学歴も然りです。難関大学を出たから後は安泰、というのは最早特殊な閉鎖的な社会でしか通用しなくなっています。
    変化が激しい、時代の先端をいく、自由な競争の世界では学歴の持つ価値は極めて限定的です。高学歴な人間の価値は、「●●卒」のブランドではなく、その学歴を得るに到った、才能、努力、自己統制であり、これは社会に出てから成功するのに必要な重要要素でもあります。
    高学歴故に悩める人々は、今1度、初心に戻り、かつての努力・自己統制を発揮して、今一度、ブランドに過度に頼らずに自らの足で高みを目指して欲しいと思います。

    今は一児の親ですが、子供に身につけさせたいのは学歴ではありません。努力することの大切さ、目標を達成するために自分をコントロールすること、長期間にわたって一定の緊張感を維持し続けること、こういったことを塾だけに頼らずじっくり子供に教えていきたいと思っています。

  2. 【47410】 投稿者: 学而第一  (ID:mBLdgzaUVUo) 投稿日時:2005年 02月 24日 14:44

    光の使徒 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 偶然発見したスレですが、かつての自分の懊悩がフラッシュバックしてきました。
    >
    > 学生時代、少し勉強が出来る事に慢心して、社会人になってから散々ツケをはらいました。心の底から自分が惨めで、回りから白い目で見られながらも、何年間も勉強して深夜残業して、遊びの誘いも断って10余年、ようやく地獄から抜け出した、と言える状況になりました。


    このスレいろいろ読みましたが個人的な体験を書かれていらっしゃる方、自分の身の回りの小さな世界のことを普遍化されている方が多く一般論を知りたい私には不満です。
    上のご発言も具体的ではないので何がなんだか想像できません。

    > 学歴社会は、今後必然的に大きく変わります。
    > 欧米等に比べてアジア諸国が極めて学歴に重きを置くのは、科挙の時代からの流れであり、儒教的倫理観の影響であり、社会が安定していた時には問題なくワークしてきました。
    > しかし、難関試験をパスしたらその後は一生安泰、などといったことが許されないくらい社会の変化は激しく、企業・個人の生存競争は激しくなっています。
    > 一例を挙げれば公認会計士は、日本では試験は超難関で、合格した後はエリート扱い、米国の試験は簡単ですが、なった後の不断の研鑽が求められます。エリート集団の日本の会計士と凡庸でも努力と研鑽が求められる米国の公認会計士、しかし会計理論や制度の面で大きくリードしたのは米国でした。

    会計士が会社と結託して解散したのはアメリカです。
    世界標準とは何かよ〜く考えよう。

    > 日本は99年以降、世界標準に追いつくべく、大変な努力をしています。

    > 学歴も然りです。難関大学を出たから後は安泰、というのは最早特殊な閉鎖的な社会でしか通用しなくなっています。


    そのような世界、昔からありませんでした。一応会社に入っても順応できないと悲惨です。

    > 変化が激しい、時代の先端
    をいく、自由な競争の世界では学歴の持つ価値は極めて限定的です。高学歴な人間の価値は、「●●卒」のブランドではなく、その学歴を得るに到った、才能、努力、自己統制であり、これは社会に出てから成功するのに必要な重要要素でもあります。
    > 高学歴故に悩める人々は、今1度、初心に戻り、かつての努力・自己統制を発揮して、今一度、ブランドに過度に頼らずに自らの足で高みを目指して欲しいと思います。

    日本の社会は労働の流動性が余りありません。一度失敗するとなかなか取り返すのが難しいですよ。それに一番難しいのは性格を変えること。

    > 今は一児の親ですが、子供に身につけさせたいのは学歴ではありません。努力することの大切さ、目標を達成するために自分をコントロールすること、長期間にわたって一定の緊張感を維持し続けること、こういったことを塾だけに頼らずじっくり子供に教えていきたいと思っています。

    そういうことを教えると自然に高学歴になりますね。
    それができれば中学受験なんて楽勝です。
    すみません。余計なことを書いて。


  3. 【47579】 投稿者: 光の使徒  (ID:NBZHAa0/I9A) 投稿日時:2005年 02月 24日 19:35

    学而第一 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    お気軽に色々な意見を書き込めるのが、掲示板の良いところですよね。
    気になる点について、レスします。


    > 会計士が会社と結託して解散したのはアメリカです。
    > 世界標準とは何かよ〜く考えよう。

    会計制度とアナリスト倫理は別の問題です。
    (個人的には、米国の連中が犯したワールドコムやエンロンの事件については、心の底から腹が立っています)
    私が展開していた論旨には関係ありません。
    私は日本の経理実務も相当積みましたし、米国公認会計士試験にも合格していますが、会計制度については、特に99年以前は、日本側が相当遅れていたのは、自明のことです。


    > そのような世界、昔からありませんでした。一応会社に入っても順応できないと悲惨です。

    安泰の意味にもよりますが、一部の公務員は?特殊法人は?
    まあ、私の書き方が良くないかも知れませんね。
    要は昔、現在、未来を比較した相対感です。


    >日本の社会は労働の流動性が余りありません。一度失敗するとなかなか取り返すのが難しいですよ。それに一番難しいのは性格を変えること


    学歴が低いからダメというのと同じように、労働の流動性が低いことを理由に、
    ・入った会社が傾いたからダメ、
    ・会社で大きな失敗をしたからダメ
    という考え方は危険だと思います。
    確かにこれらの事象は大きな痛手ですが、でも、今のご時世、何もなく平穏無事で社会人人生が送れる人は幸せな人たちです。
    社会で成功するために必要なのは学歴というブランドではなく、努力・自己統制(もちろん他にも沢山ありますが)であり、高学歴な人でこれらの美徳をもたれている方は多いはずです。諦めないで欲しい。
    私も転職組であり、周囲には転職して成功した人は沢山います。周囲で成功した人々は、自分をしっかり持って、何年間も猛烈に仕事と勉強をし続けた人たちです。


    > そういうことを教えると自然に高学歴になりますね。
    > それができれば中学受験なんて楽勝です。


    その通りです。当然です。
    私は学歴否定派ではありませんよ。今後学歴の持つ効力が相対的に低まっていくと思ってはいますが。
    上の発言は「高学歴を身につけ、中学受験で成功する上では、光の使徒が書いたやり方で正解です」
    とおっしゃりたいのでしょうか?
    であれば、これは肯定発言として、ありがたく受け取っておきます。


    ともあれ、速攻レスありがとうございました。
    同様の疑念、疑問を持たれた方に対して、自分のオピニオンを補足する機会になったと思ってます。

  4. 【48820】 投稿者: 紅千鳥  (ID:Gv62f6AA3ZM) 投稿日時:2005年 02月 26日 14:37

    しばらくロム専でいましたが、どんな投稿もそれなりに示唆に富んで貴重と感じられる中、
    特にこのスレッドは大変有意義と注目しておりました。

    問題提起して下さったスレ主さま、多様な投稿をして下さった皆様がたに感謝しつつ、
    大変興味を持って読ませて頂いておりました。

    ビジネスの現場で活躍していらっしゃる「風の中のすばる」「砂の中の銀河」のごとき
    皆様がたの貴重なお話も伺えて、地上の星屑のような一介の主婦である私は、とても
    感激いたしました。

    おやじ様もどうか引退なさらないで下さい。ロム専してみて、確かに書き込みしなければ
    傷つく心配がなくて精神的に楽だと実感しましたが、おやじ様は、たとえどのような
    火の粉がふりかかっても、心頭滅却できるタフな方とお見受けします。また是非お話を
    お聞かせ願いたいです。

    それにしても、ご多忙な各界の皆様がたの貴重なお話を、こうして手軽に聞けるのも、
    インターネットという文明の利器の恩恵なのですね。

    Eduさま、貴重なサイトを無料で配信して下さって、ありがとうございます。改めて感謝
    の気持ちがわいてきました。

  5. 【50357】 投稿者: 子どもの受験を終えて  (ID:DTcO.efx8tI) 投稿日時:2005年 03月 01日 00:25

    うちの会社にT駒の出身者の方がいます。小学生のころは、全国模試で1桁をキープしていたのが自慢の方です。  また、最近話題を提供したK東の出身者も、たまたま先ほどの方の近くの席で仕事をしています。この二人は、大学は最高学府ではなく某私学へでした。 勉強中心の生活に馴染めなかったそうです。
    一方、K成から東大へ進んだ方もおられます。この方、話をするとポイントをついた話をされて流石と感じるのですが、仕事の方は鳴かず飛ばずです。

    そしてそのような方々の中から出し抜いて?管理社の席に座ったのは地方の公立高校からK応大を出られた部長さんでした。見識・行動力のある方でした。

    そんな方々を毎日見て、考えました。 子どもの将来を考えた場合、学校選択はどうすべきか?
    子どもにとって良い学校と言うのは、果たして進学実績がよい学校であるということなのか?


    進学実績の良い学校を出られた方は、確かにそれなりの知識はお持ちのようですが、それを環境に応じて使いこなせていない。もっと言うと、使っていこうと言う意欲・行動力が乏しいように思います。
    学生時代、多感な青春期の大半を受験勉強に費やし、多様な経験を積まなかった弊害があるのかもしれません。あるいは、大学受験で燃え尽きてしまったのかもしれません。

    愚息の受験をきっかけにいろんな学校を見学していろいろと考えた結果、子どもの性格・適正にもよりますが、子どもが持つ可能性を引き出す仕組みがある学校、あるいは子どもの持つ好奇心・チャレンジ意欲を刺激・後押ししてくれる学校がいい学校ではないかという風に考えています。


  6. 【50370】 投稿者: すみれ  (ID:cEOz9VTUe1I) 投稿日時:2005年 03月 01日 00:43

    外資です。
    結論を先に言うと出身大学は関係ないと思います。
    あくまでも個人の資質です。

    ただ、結果的に東大はやっぱすごい、というようなことはありますが。

    右肩上がり、も過去のこととなり、
    年功序列もなくなり、
    いい大学=いい企業、
    という図式はなくなった、と思っております。

    院出が有利、というのはあるかもしれませんが。

    ソニー、(出ていますが)
    昔のことですが、入社試験を受けたことがあります。

    出身は関係ない、と思いました。

    その後の実力で評価するのではないでしょうか・・?

    当時から進んでいる会社ではあった、と思います。

    大学より、学部、というように
    スライドしていると思います。

    そのあたりの見極めが大事かもしれませんが、混迷の体、難しいですよね、正直。

  7. 【50388】 投稿者: 本当にそうでしょうか  (ID:4/mQlp4RnCU) 投稿日時:2005年 03月 01日 01:29

    すみれ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 大学より、学部、というように
    > スライドしていると思います。

    「学歴社会の崩壊」や「価値観の変化」、「実力主義」などがキーワードになるテーマではよく聞かれる言葉でぬよね。
    でもどうでしょうか。たとえば将来やりたい仕事や進みたい方向、興味ある分野が固まったとして、
    「法学部」「経済学部」「工学部」など志望する学部も固まったとしましょう。

    でも大学受験のときには、同じ学部で?“国立難関大”→?早慶(または上智)→?それ以外の私大→?もっと格下の私大
    というように、大学の偏差値やブランドで志望順位をつける(併願を組む)ことが多くないでしょうか?

    もっとも、『●●大学◎◎学部の■■先生に師事したい!」とか、その大学のその学部でしか学べないなどの特殊事情があれば別ですが。



  8. 【50403】 投稿者: ふたつを足して  (ID:XQ05JdNt48o) 投稿日時:2005年 03月 01日 02:20

    大学より学部というより、大学より大学+学部になっているのでは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す