最終更新:

108
Comment

【45730】皆さん、学歴社会が変化していると思いませんか?

投稿者: Global   (ID:9PnnIJ8zDfc) 投稿日時:2005年 02月 22日 07:18

日産自動車の新しい日本のリーダーが発表されました。
志賀俊之さん(51)がCOO(最高執行責任者)になります。
ルノーと日産の統合会社経営者になる予定であるゴーンさんの後継者ということです。
志賀さんは、大阪府立大の出身です。

ビルゲイツ率いるマイクロソフトの日本法人歴代社長(過去3人)の出身大学は、
和光大、中央大、島根大です。 因みに現在はアメリカ人社長です。

外資系企業は、業績を上げること、企業価値を高めることを重要視しています。
リーダーの基準は、どの大学を出たのかのではなく、どの位能力を発揮できるかです。
言い換えれば、企業業績を上げられる能力を持っているかでしょう。

日本も今、Global化という大きなうねりの中にいます。
外国企業との資本提携、外国企業による買収、または外国企業への資本参加です。
そうなると日本流のいい大学を出ることが、その人の将来を約束する条件ではなくなります(今でもそうですよね、使えない烙印押された東大卒40歳の人がリストラされる時代ですよね=私の勤めている会社での話しですが。。。)

ですから、特定の国立大や私立大に行くことのみが人生の成功であると思っていると大きな落とし穴が待ち受けていそうです。
ただ、私は、能力の高い人は、全てに秀でることが多いと確信していますのので、数字とか確率の上で社会を引っ張っていく方達は、いわゆる有名大学出身者が多いということは事実だと思います。 

私が言いたいのは、社会の成功は学歴より実力だということです。 もっと言えば、人を動かすことができる能力でしょう。 日産に見られるように他の企業も実力優先で人事を行うことになる気がします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 14

  1. 【46096】 投稿者: もっとも  (ID:CwmLzd8AvL6) 投稿日時:2005年 02月 22日 16:55

    日本は学歴社会ではない

    その通り!親は頑張って教育資金を貯めなければ。。。
    自分の老後が怖いわ・・

  2. 【46098】 投稿者: 同じ  (ID:0x.8wNQ6w9Q) 投稿日時:2005年 02月 22日 16:58

    ソニーはふた開けてみたら、結果的に指定校のときと大学名に変化無かったとか。。。

  3. 【46109】 投稿者: 違う  (ID:KDSSEwuj.Nk) 投稿日時:2005年 02月 22日 17:11

    同じ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ソニーはふた開けてみたら、結果的に指定校のときと大学名に変化無かったとか。。。

    いいえ。
    明らかに裾野は広がっていますよ。
    従来採用実績のない大学からの採用がありました。

    早慶など受験者数自体が多い大学からの採用が多いのは相変わらずですが
    それはむしろ公平な採用が行われているということだと思います。
    そこを取り出して、あまり代わり映えがしないというようなことを吹聴する輩がいますが
    それは間違いです。

    制度が変わってすぐに、たとえ数名でも過去に採用実績のない大学からの採用があったということはすごいことです。






  4. 【46134】 投稿者: ポトフ  (ID:Xz9owO2Gt0w) 投稿日時:2005年 02月 22日 17:50

    戦後の日本は、戦前までの階層社会が崩れ、中卒の親でも、生活が苦しくても、
    子供に能力があれば、国立大学に入れることができ、職業選択の幅が広がった。

    でもこれからは?
    社会の階層化が進み、それによる学歴の差が歴然となり、
    現在よりも学歴社会となるのでは?

  5. 【46142】 投稿者: A級戦犯は誰?  (ID:alnj0tVELnk) 投稿日時:2005年 02月 22日 18:01

    ポトフ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 戦後の日本は、戦前までの階層社会が崩れ、中卒の親でも、生活が苦しくても、
    > 子供に能力があれば、国立大学に入れることができ、職業選択の幅が広がった。
    >
    > でもこれからは?
    > 社会の階層化が進み、それによる学歴の差が歴然となり、
    > 現在よりも学歴社会となるのでは?
    >

    結果の平等を追い求めすぎるあまり、機会の平等まで失ったのが今の日本の教育の姿。
    学校群制度だとか、共通一次とか始めたせいで、私学が優位となり教育に金がかかるようになってしまいましたよね。この期に及んでも、公立一貫校では学力試験をやらないとか言ってるし、国立中でも抽選やったりとか、いったい、どこの誰がこんな変なこと勝手に決めてるのか知りたいです。納税者たる国民の支持を本当に得ているのか疑問です。

  6. 【46148】 投稿者: 変わらない  (ID:0nnLPpjxIMs) 投稿日時:2005年 02月 22日 18:05

    いくら社会の階層化が進んでも
    昭和20年代、30年代初頭の頃のような貧しい時代に逆戻りすることはないでしょう。
    少なくとも今後も当時よりは格差の少ない社会だと思いますよ。
    大学進学率はこれ以上上がることもないと思いますが、大幅に下がることは無いでしょう。



    ポトフ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 戦後の日本は、戦前までの階層社会が崩れ、中卒の親でも、生活が苦しくても、
    > 子供に能力があれば、国立大学に入れることができ、職業選択の幅が広がった。
    >
    > でもこれからは?
    > 社会の階層化が進み、それによる学歴の差が歴然となり、
    > 現在よりも学歴社会となるのでは?
    >
    >


  7. 【46168】 投稿者: その通り  (ID:CsP/rNUZwXs) 投稿日時:2005年 02月 22日 18:44

    その通りだと思います。

    それにしても
    耳障りのいい「> ソニーはふた開けてみたら、結果的に指定校のときと大学名に変化無かったとか。。。」
    のような噂が先行するのは、何の話題でも一緒ですね。

    さらにたちが悪いのは、大学ごとの採用数の一覧表を載せて
    いかにも制度が変わっても、採用実態は変わらないように見せる人たちでしょうね。
    (2chにはこの手の資料がたくさん出てますね)
    制度が変わっても、大学ごとの受験者の数が急に変わるわけはないから、結果がそんなに変わるわけは無いのに。
    逆に急に変わったら今までの採用試験の仕方が悪かったということになりますよね。
    試験の内容自体は変わってないのに採用結果が劇的に変わるわけがないというのが道理です。

    今までに採用実績がまったく無かったり、ほとんど無かった大学からの採用が増えたというのは目立たないかもしれませんが大きな変化だと思います。


    違う さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 同じ さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > ソニーはふた開けてみたら、結果的に指定校のときと大学名に変化無かったとか。。。
    >
    > いいえ。
    > 明らかに裾野は広がっていますよ。
    > 従来採用実績のない大学からの採用がありました。
    >
    > 早慶など受験者数自体が多い大学からの採用が多いのは相変わらずですが
    > それはむしろ公平な採用が行われているということだと思います。
    > そこを取り出して、あまり代わり映えがしないというようなことを吹聴する輩がいますが
    > それは間違いです。
    >
    > 制度が変わってすぐに、たとえ数名でも過去に採用実績のない大学からの採用があったということはすごいことです。
    >
    >
    >
    >
    >
    >
    >


  8. 【46172】 投稿者: 添削  (ID:twNjn29eSG2) 投稿日時:2005年 02月 22日 18:51

    その通り さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > それにしても
    > 耳障りのいい「>
    > ソニーはふた開けてみたら、結果的に指定校のときと大学名に変化無かったとか。。。」
    > のような噂が先行するのは、何の話題でも一緒ですね。


      
    正しい用法をお勉強しましょう。中学受験生に笑われます。
      「耳障りな音」 意味:耳にうるさい、嫌な音
      「舌触りのいいお菓子」 意味:舌になめらかで心地よいお菓子

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す