最終更新:

792
Comment

【5167355】最難関に受かる子供は生まれつき、、、

投稿者: 最難関   (ID:3RodwXfxGRM) 投稿日時:2018年 10月 29日 23:03

子供達が公立小に通っています。
長男はまだ読み書き以前からなんとなく賢そうという感じがあり、中学受験を視野に入れた時に受けさせた塾のテストは初めから優秀でした。
下の子供たちは同じように育てたつもりですがいまいち。
塾のテストを受けた後は必ず塾から電話があります。
決まって言われる言葉がまだまだ低学年だから可能性はある、初めてのテストだから、、、的な話。
私立小は分からないので、公立の子供を例にあげますが、参観日で色んなお子さんを見ていると、特に塾など行ってない子供達が沢山ですが、とにかく勉強だけでなく生活全体に覇気がある子、ぼーっとしてやる気ない子がいます。
覇気がある子は親が中学受験も考えてはおらずどこの塾も通っていないから大手塾のテストをもし受けてもはじめはきっと偏差値も低いと思われます。
でもこういうお子さんが入塾したらものすごく伸びるのでは?と他人ながら感じるお子さんが数名いました。
そういう子が初めはテストの点数が悪くても可能性があるのであって、最難関に受かる可能性があるという子供は入塾前からほぼ確定なんじゃないかなと思われるですが違いますか?そんなことないと言わないと商売にならないから低学年ならどんなお子さんも可能性があるとは塾側もいうでしょうが。
我が子たちを見ていてもなんとなく生まれつきの素質なんじゃないかと痛感するのです。
長男もまだ最難関に合格したわけではないのでなんともいえませんが。
本音は違うよ、可能性あるよという意見が欲しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 83 / 100

  1. 【5426728】 投稿者: あららん  (ID:.ZnGb7wQF3g) 投稿日時:2019年 05月 07日 10:34

    論点がずれていってますよ。
    今スレは、とりもなおさず最難関に受かる子供についてのスレなんですから。

  2. 【5426745】 投稿者: そうかも  (ID:Iz./VC8slGo) 投稿日時:2019年 05月 07日 10:55

    そうですね、
    最難関に受かるのは生まれつきかどうかとはズレてるかも。

    だけど、最難関に入るまでだけに絞って考えたとしても、
    最難関合格に直結する勉強が効果を発揮できるとしたら、それはその土台となる心と体があってこそなんだよね。

  3. 【5426754】 投稿者: 嘘くさい  (ID:YCD5BliZX9E) 投稿日時:2019年 05月 07日 11:11

    >最難関合格に直結する勉強が効果を発揮できるとしたら、それはその土台となる心と体があってこそなんだよね。

    問題が違うでしょう。
    心技体そろっていなければ合格はできないけれど、心と体がそろっていれば難関校に合格できる、という人がいたので、「嘘くさい」と書いたのですから。

    ちなみに、心技体、いずれも生まれつきが大きいですよ。
    賢く、心豊かに、丈夫に産んでくれた両親には感謝すべきです。
    でも、心豊かで丈夫なだけでは、難関校には合格しません。

  4. 【5426755】 投稿者: そうかも  (ID:Iz./VC8slGo) 投稿日時:2019年 05月 07日 11:13

    泥んこ遊びは、賢さとも関係してると思うけど…。

    まあ別に私もここでそのことについて議論したいわけじゃないのでどうでもいいですが。

  5. 【5426758】 投稿者: 机上の勉強は限界がある  (ID:ggeAc.wt3SA) 投稿日時:2019年 05月 07日 11:15

    自然体験、大事ですね。
    中学受験最高峰の筑駒だって、稲作体験するじゃないですか!皆泥だらけ。
    勉強から得た知識だけでなく、いろいろな経験に基づいた知識が豊富な子が多いかな。
    筑駒は、机上の勉強だけではとても合格出来ません。

  6. 【5426774】 投稿者: 覇気のある子  (ID:.DgIDY.fTEE) 投稿日時:2019年 05月 07日 11:34

    小さい頃からスポーツが得意、先頭になって遊び、やんちゃで先生からよく怒られる。でも友達から信頼され、いつも友達が周りに多い。
    小学校の卒業式では担任の先生より、一緒に写真を撮りたい子供達の例が長かった。
    勉強は意識する前から文字が読め、計算も公文に行かずとも早い。
    大手進学塾の入塾テストは満点。他大手進学塾特待生。塾最上位クラスから落ちる事無く、最難関進学校合格。

    進学校へ行けば、3割はそんな子。
    後は努力型。もしくは燃え尽き。

  7. 【5426918】 投稿者: 体験が全て  (ID:5Cd97C5X6lE) 投稿日時:2019年 05月 07日 14:04

    >心技体そろっていなければ合格はできないけれど、
    >心と体がそろっていれば難関校に合格できる、という人がいたので、
    >「嘘くさい」と書いたのですから。

    >ちなみに、心技体、いずれも生まれつきが大きいですよ。
    > 賢く、心豊かに、丈夫に産んでくれた両親には感謝すべきです。
    >でも、心豊かで丈夫なだけでは、難関校には合格しません。

    心と体が揃っていれば難関校に合格する、なんて一言も書いてませんよ。
    「自然体験が伸びる子のベースになる」
    「外遊び、自然体験で、これからの勉強の基礎となるような沢山の大事な事を学べる」
    と書いたんです。
    幼少期に体験することによって、その後始まる塾の勉強の中で、経験したいろいろな事が知識として結びついたり(特に理社では)、効率よく勉強が出来るのです。
    何よりも、思いっきり遊んだ体験がある子ほど、受験勉強モードにスパッと切り変わったりするし。
    まさしく『技』を備えるための準備段階が、幼少期の体験、遊びだと思ってます。
    私は『技』が不必要なんて全く言ってません。
    『技』を効率よく得るために、体験が必要だって言ってるんです。

    貴方の勝手な解釈で、嘘くさいだなんだと噛みついて来ないで下さいね。

  8. 【5427065】 投稿者: 地頭と環境  (ID:dqIfabfUFhE) 投稿日時:2019年 05月 07日 16:38

    東大や最難関中学に受かるには、一定以上の「地頭」が必要であり、それが多少足りなくても勉強を続けられる「環境」があれば合格の可能性は高まる――。当たり前のことですが、これに尽きる思います。

    「地頭」は才能ですので、育て方とは無関係です。ちなみに、このスレでは「幼いころから異常な集中力があった」「一つの事にいつまでも没頭していた」といったエピソードが披露されていますが、これらは典型的な発達障害の特徴です。歴史上の偉人など天才には発達障害が多いので、当然の傾向です。おそらく親(特に父親)も似たような性格だと思われます。(もちろん発達障害以外にも天才はいます)

    一方、「環境」は完全に親の差配(収入含む)です。早いうちに勉強する喜びや楽しさを気づかせれば、勉強をゲーム感覚で続けられる習慣が身につくでしょう。小学時から塾で質の高い授業を受け、ライバルと切磋琢磨できる環境を得やすい都心部は、地方に比べれば明らかに有利です。

    とはいえ、難関校に受かるには最低限の「地頭」が必要なので、1年くらい塾に通えば、自分の子の才能は普通は見極められると思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す