最終更新:

792
Comment

【5167355】最難関に受かる子供は生まれつき、、、

投稿者: 最難関   (ID:3RodwXfxGRM) 投稿日時:2018年 10月 29日 23:03

子供達が公立小に通っています。
長男はまだ読み書き以前からなんとなく賢そうという感じがあり、中学受験を視野に入れた時に受けさせた塾のテストは初めから優秀でした。
下の子供たちは同じように育てたつもりですがいまいち。
塾のテストを受けた後は必ず塾から電話があります。
決まって言われる言葉がまだまだ低学年だから可能性はある、初めてのテストだから、、、的な話。
私立小は分からないので、公立の子供を例にあげますが、参観日で色んなお子さんを見ていると、特に塾など行ってない子供達が沢山ですが、とにかく勉強だけでなく生活全体に覇気がある子、ぼーっとしてやる気ない子がいます。
覇気がある子は親が中学受験も考えてはおらずどこの塾も通っていないから大手塾のテストをもし受けてもはじめはきっと偏差値も低いと思われます。
でもこういうお子さんが入塾したらものすごく伸びるのでは?と他人ながら感じるお子さんが数名いました。
そういう子が初めはテストの点数が悪くても可能性があるのであって、最難関に受かる可能性があるという子供は入塾前からほぼ確定なんじゃないかなと思われるですが違いますか?そんなことないと言わないと商売にならないから低学年ならどんなお子さんも可能性があるとは塾側もいうでしょうが。
我が子たちを見ていてもなんとなく生まれつきの素質なんじゃないかと痛感するのです。
長男もまだ最難関に合格したわけではないのでなんともいえませんが。
本音は違うよ、可能性あるよという意見が欲しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 81 / 100

  1. 【5425539】 投稿者: ↑  (ID:Iz./VC8slGo) 投稿日時:2019年 05月 06日 14:10

    お金、お金。
    それが価値観のすべてなのかな。

  2. 【5425540】 投稿者: 個人的には  (ID:VxtC0ZhG.e2) 投稿日時:2019年 05月 06日 14:11

    確かに兄弟差はありますね。

    実は我が家もそうでした。

    考えられるのは、
    1.地あたまに関しては両親からの遺伝要素の割合が異なっている
    2.性格が結構違う
    3.第一子と第二子では環境の与えられかたが異なる

    だと思っています。

    1.は兄弟でも体格や顔つきが異なるように、能力に差が出てくる場合もあるということて、これは仕方がありません。
    2.は兄弟で性格が全然違うケースは多いですよね。

    しかし一番大きな要素は3.だと思います。

    長子として育てられたか末子として育てられたか、中間子だったのかにより性格も変わってきます。お兄ちゃんだからしっかりしなさい、お姉ちゃんなんだから我慢しなさいとか、下の子を見てて頂戴とか昔はよく言いましたよね。上が良いとか下が良いとか一概には言えませんが。

    また、上の子は慎重に手をかけて育てられ、第二子以降はそこまでではないことが多いかと思います。
    一度育てた経験を信じて個性の差に配慮せず同じように育ててしまうと、親としては同じように育てたつもりが同じ結果にはなりません。

    我が家がそうでした。上は真面目で慎重な性格で手がかからず、受験でも良い結果を出しました。下も同じようにすれば良いと思って同じ塾に入れましたが、この子は社交的で気が散りやすく、よく見てあげないとダメなタイプだったのです。

    早い段階で性格差に配慮して適切な育て方をすれば結果は違っていたと思います。でも第一子の子育てで試行錯誤した労力と同じものをなかなか第二子にはできませんでした。
    上の子は育ったから下の子もなんとかなると思ってしまったのです。

    振り返って見れば我が家の子育ては上の子にはオーダーメイドの服を仕立てたのに、下の子にはそのお下がりを着せていたようなものです。

    ただ、下の子は人に好かれる性格のため、これはこれで幸せにやっています。

    まあ一個人の経験なので、ご参考程度に。

  3. 【5425541】 投稿者: だけど  (ID:Iz./VC8slGo) 投稿日時:2019年 05月 06日 14:13

    そういって、幼児教育やら、小学生から塾通いにハマる。

    だけど、与えられたドリルをやるより、ドロまんじゅうに夢中になる幼児時代の方が何倍も有意義。

  4. 【5425557】 投稿者: いまどきいない  (ID:RAUkolrTTRA) 投稿日時:2019年 05月 06日 14:26

    >ドロまんじゅうに夢中になる幼児時代の方が何倍も有意義。

    いまどき、ドロまんじゅうで遊べる場所などないので、そんな子は現実にはいない。絵空事の世界です。

  5. 【5425579】 投稿者: たぶん  (ID:3IMKEXabhp2) 投稿日時:2019年 05月 06日 14:43

    ドロまんじゅうの作り方をどこまでも試行錯誤する子が最強。完璧な球形、強度、ツヤ。
    頭の良い子は遊びの中で脳をものすごく使ってる。

    2、3個作ってみて、すぐ飽きちゃう子が大半だよ。色んなことにどんどん手をだす子は好奇心旺盛で楽しい子と思われるけど、ドロまんじゅうだろうが、なんだろうが、我を忘れるくらい夢中になって、ずーっとそれだけやり続けるような子が最難関には多い。
    そして本をよく読む。

  6. 【5425590】 投稿者: だけど  (ID:Iz./VC8slGo) 投稿日時:2019年 05月 06日 14:52

    幼児時代に泥んこに触れる機会がないなんて。
    そういうことは小さい時にやっておかないと取り返しがつかない。

    そういうことをできる幼稚園を選んだり、努力の方法はあると思う。

    綺麗な建物や、英語教育を売り物にするようなところばかりに目を向けてちゃダメ。

  7. 【5425599】 投稿者: カスミ  (ID:bOyNZByERTY) 投稿日時:2019年 05月 06日 14:56

    たぶん、頭が良いか悪いかはさんのおっしゃる頭を使うというのは、幼児教育や塾通いに限らず、恒常的に頭を回転させている状態のことではないかと思うのですが、違うのかな?
    なにかに興味を覚えたら、それについてとことん掘り下げるとかそういうことでは?

  8. 【5425616】 投稿者: だけど  (ID:Iz./VC8slGo) 投稿日時:2019年 05月 06日 15:13

    それはそうだったかもしれない。

    でも、幼い時ほど原始的なもの、自然に近いものに触れさせることには、やはり非常に大きな意味があると思う。成績云々、勉強云々という狭い話しじゃなくて。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す