最終更新:

993
Comment

【5461795】超勝ち組「外資金融コンサル・商社」への最適ルートとは?

投稿者: 目標設定   (ID:1j1fqORMftg) 投稿日時:2019年 06月 05日 10:47

中学受験の先にあるもの(目指すものは)?
20代のうちに1000万以上もらえるとは羨ましい

この真の勝ち組に回るにはどんなルートが最適であろうか?
中学高校のうちに身に着けておくべきこと、勉強しておくこととは?

首都圏ではどの大学が強いのでしょうか? 学部は?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 99 / 125

  1. 【7305782】 投稿者: 高収入  (ID:gfYy06mkHzc) 投稿日時:2023年 09月 21日 10:05

    >首都圏ではどの大学が強いのでしょうか?

    転職し1000万円を超えました。
    東大、慶応大、一橋大、東工大、京都大、早稲田大、社員の多くがこれらの出身です。

  2. 【7306553】 投稿者: 参考  (ID:Luwlhr6/8as) 投稿日時:2023年 09月 22日 13:07

    他スレで見つけてきたものだけど、地味にICUも外資系に強いでしょうね

    ◯TOEIC社会人スコア
    1 ICU:889.0
    2 東大:848.2
    3 外大:847.7
    4 上智:827.9
    5 一橋:813.9
    ---
    6 慶應:799.1
    7 京大:795.7
    8 早稲:784.7
    9 関外:781.3
    10 大阪:772.6
    ---
    11 青学:771.0
    12 筑波:761.4
    13 南山:757.6
    14 名古:754.6
    15 東工:752.1 

    https://career.nikkei.com/knowhow/career-improve/002359/
    「TOEICスコア調査2022 あなたは何点? 出身大学別、業種別に平均点を大公開」

  3. 【7306567】 投稿者: 数学必要  (ID:KFVafUo4K5Y) 投稿日時:2023年 09月 22日 13:30

    文系の人は官僚であってもクリティカルシンキング能力が低いんだそう。
    文系でも数学を捨ててはいけないようです。

    あと、子供そっちのけでどこに勤めるのかいいかと話し合ってるのは面白いですね。
    話し合ってるだけで、お子さんに押し付けたりしないければいいのですが。
    商社は仕事はハードだし飲みも多いので、お給料が良くてもいつも辞めたいとか言ってるより、本当に自分に合ってて楽しく感じられる仕事が出来たらいいですね。
    子供が何かになりたいと思った時に、それが叶えられるようにタフさも含めて色んな力をつけさせることが出来れば子育て成功なのかもしれません。
    だけど、子供はロボットじゃないからこちらの思い通りには動かないし、そう思ってた方がいいような気がします。

  4. 【7306669】 投稿者: 層の問題  (ID:sj/pAS/NejI) 投稿日時:2023年 09月 22日 16:57

    >文系の人は官僚であってもクリティカルシンキング能力が低いんだそう。

    余り実情を知らない方の書き込みでしょうか。
    今は官僚は、東大生でも能力の低い方の行先になってしまっています。
    官僚もピンキリで、文系理系出身を問わず、切れる方はめちゃめちゃ切れます。

    昨今の外資系ブームで東大文系からもかなり外資に行っていますが、東大上位層のみなので、皆レベルが違いますよ。
    クリティカルシンキング、ロジカルシンキング、ラテラルシンキング、いずれにも非常に強い方が外資に行きます。
    これも文系理系問わず。

    文系が、とか理系が、と言っている時点で、実態がよくわからないのではないかと思います。
    東大はジェネラリストの大学なので、優秀層は理系でも文系知識も豊富ですし、文系でも理系知識が豊富。
    理系のわからない文系、文系のわからない理系は、基本的に底辺です。

    優秀でない層を見て話をしても、実態とは程遠いと思います。
    東大下位層と東大上位層を比べると、少な目に見積もっても能力は、2、3倍違います。上澄み層と比較すると、もっと差がありますが。

    このところ、東大上位層は外資か起業ばかりですね。たまに商社もいますが、商社は中堅層が多いみたいです。
    そして、官僚が下位層。
    将来の日本が心配になるのは、その部分です。出来ない人間ばかりが官僚になってもどうかと思いますので。
    しかし、官僚になっても頭のそれほど良くない政治家に使われるので嫌気がさしているのでしょう。

    外資や起業なら、うまく行かなくてもいくらでもやり直せるので、まずはそちらに流れるのだと思います。

  5. 【7306685】 投稿者: 旧帝大  (ID:Od0f.sskUPU) 投稿日時:2023年 09月 22日 17:33

    東大、京大、阪大、一橋、早大、慶大

    が多い。

    それ以外は旧帝大。

  6. 【7306697】 投稿者: 付け加えるなら  (ID:xbDSt/AtRnI) 投稿日時:2023年 09月 22日 17:52

    上智と神戸大かな

  7. 【7306717】 投稿者: 外コン  (ID:QfzKgaE7mEg) 投稿日時:2023年 09月 22日 18:33

    とりあえず受けるという感じでかなり人気ですがどうなるのか気になります。商社を凌ぐ人気になってきたのは、今社会人3年目あたりからだと思う。

    平均勤続年数は3年とか。ネットによると転職先の大半はベンチャーです。知り合いもみんなベンチャー企業へ。やりたいことを追求して共稼ぎ。あと数年で出産やら育児休暇やらの時期が来た時どうなるのか。

    彼氏彼女が外資だから自分は日系企業就職で安定した給料と住宅手当てもらう、と言っている人がいて、リスク回避策としてはありかなと思う。

  8. 【7306793】 投稿者: 起業家が日本を変える  (ID:LvBW6YyIzso) 投稿日時:2023年 09月 22日 20:44

    東大は大学発ベンチャーを2030年までに700社創出する目標を掲げている。他の大学に比べ、圧倒的に起業、ベンチャーを創出している。

    昔は官僚が日本を支えていたけど、今は日本を変えるのは起業家。東大は、官僚人気が陰り、外資に優秀な人材をとられないように、必死に起業教育や支援等をしているところ。

    学生も起業やベンチャーを志向するようになり、社会を変えたいという学生が増えてきた。GAFAを超える起業創出を期待したい。

    起業できない人はサラリーマンになるしかない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す