最終更新:

1150
Comment

【5742089】中堅校への進学の意味とは

投稿者: 疑問   (ID:wTT3lyCwhDk) 投稿日時:2020年 02月 09日 22:38

予てからの疑問です。

中堅校への進学の意味を教えてください。
①地元の公立中学が荒れに荒れていて通わせたくない、
②小学校時代の友人と馴染めず、心機一転環境を変えてがんばりたい、
この2点なら納得はできます。

が、所詮は中学高校。大学さらにはその先への通過点です。
中学受験をさせる親のほとんどは、大学受験を見据えてだと思いますが、
正直な話、東大に3人出れば快挙!のような私立中高に、塾代含め、
1千万近いコストをかけて進学させる意味はなんなのでしょう。

公立から公立トップ校を目指す方が費用的にも抑えられ、
かつ公立トップ校の実績>中堅私立の実績だと思うのです。

やれ、校風があっている、情操教育がいい、施設が・・・とか
いろんな理由は、中堅校にしか通えない子供を持つ親が、
自分を納得させる言い訳にしか聞こえないのです。

息子は伸びのびした中堅校に合ってるなぁとぼんやり思っていても、
偏差値が10近く上の進学実績もけた違いの難関校に合格したとしたら、
そちらに通わせようと思いませんか?(地理的条件等は同じ場合)

子供に合っているという言い訳、これが自分を納得させるための
言い訳にしか聞こえず、その言い訳に子供を利用しているようで、
子供がかわいそうです。

「子供は楽しく通っていました」という体験談もよくありますが、
子供が難関校に合格、進学していないから、その程度で満足して、
レベルの低い友人たちと楽しく過ごしているのではないか、とも
思ってしまうのです。

私の性格が悪いのは承知していますが、
大学進学のために、本当はみんな黙っていても、できれば御三家
と思っていてもおかしくないと思うのです。
が、子供の成績を鑑み、この程度が関の山だろうと線を引いて、
納得するために、「子供に合っている」という自己弁護。

中堅校って行かせる意味ありますかね?
割安なコストの高校受験の方がよくないですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 143 / 144

  1. 【7471990】 投稿者: 根拠は?  (ID:rNi3v5k4PhA) 投稿日時:2024年 05月 16日 11:15

    そうですね。本当の富裕層は東大なんか目指しません。知ってます。それが何か?変な横やり入れられても返答に困りますが。

  2. 【7472011】 投稿者: 富裕層  (ID:t3AcdonuauQ) 投稿日時:2024年 05月 16日 12:04

    富裕層は学歴で出世することに関心がない人は多いですが、大学進学に関心がないというのは言い過ぎです。世間体は気にするので中卒高卒として馬鹿にされたくないですし、ある程度の学識がないと世代を超えて財産は守れません。本当に低学歴で良いという富裕層がいたとしたら、一代で終わりです。
    富裕層は、もともと緩い大学進学を望むご家庭が多かったと思います。小中高大学の一環教育校は、富裕層のニーズに応えるものでした。玉川、成城、青学、甲南とかはその典型だと思います。その一部は、小学校からの内部進学者であることが階層のラベリングとなっており、ブランド化しています。慶應、青学、聖心、学習院などです。こうした学校も富裕層は大好きです。
    最近のトレンドとして、海外の富裕層の真似をしているのか、こうしたレベルの大学に飽き足らず、難関国立大学に子供を進ませたり、海外難関大学に進ませようとしたりする富裕層が増えてきました。海外では、富裕層の子弟は普通は難関大を目指します。資産を守り増やすには、高学歴の方が良いので、当たり前のことではあるのですが。御三家、国立大附属には、最近、富裕層が増えています。地方旧帝大は、もともと東京一工に届かない公立高の優秀層の志願先でしたが、最近は東京の中高一貫校の富裕層の子が早慶よりは、と受けていたりする模様。海外大は,昔は富裕層の子弟が落ちこぼれた時の避難先でしたが、今は勉強した子弟が真剣に難関大にチャレンジしています。

  3. 【7472035】 投稿者: 資料  (ID:/E7V1.Eiy1Q) 投稿日時:2024年 05月 16日 12:43

    「早慶GMARCH関関同立」の付属校の優位性について

    「早慶GMARCH関関同立」には「一貫教育、早期教育を目的に校風を早い段階で身につけることを期待して設置される付属学校」があって、その大学の文化形成に影響を与えている。

    付属校は進学校と比較すると、レポート、研究発表、論文作成、実験、プレゼン、デスカッション、ディベートなどに多くの時間を割く。
    これらの能力が高めておくと大学に進学した際に大いに役立つため。
    受験勉強に力を注がなくて済む分、上記の授業が多くなってきている。

    一つ、関東の大学を例にとって説明すると、早稲田大学基幹理工学部の学生は、おおまかに三割が早大学院などの内部生。三割が推薦入学の学生。四割が一般受験入学の学生。といわれている。
    一般受験入学の学生は学力は非常に高い。
    しかし、早大学院等からの内部生は中学・高校時代から豊富な実験の授業をこなし、大量のレポートを書いてきているので実験の授業では他の学生を引っ張っていることが多いとか。

    また早稲田大学高等学院や慶應義塾高校のような慶應の一貫教育校では必修授業として第2外国語を選択して学ぶ必要もある。
    高校で英語以外の第2外国語に早くから触れておけば、大学の学部の教養授業で第2外国語を学ぶ際、さらに深堀して学ぶことも可能であろう。

    このように付属学校出身の学生は一貫教育、早期教育を目的に校風を早い段階で身につけ、大学において、授業だけでなく課外活動やイベント等においてその中核になることを期待されている。
    そんな学生になってほしいと付属校に入学させる方も多くいる。

    首都圏であれば慶應義塾に行くのであれば、大学から入るのでは意味はない。
    付属から入らないと慶應義塾の良さを充分に享受できないと考える層は一定数いる。

    (早稲田や立教、青山学院、学習院、成城学園、成蹊、日本女子、聖心女子などにも同様のことを考える層は一定数いる。)
    それと同様に関西地方でも関関同立に行くのであれば付属からでないとと考える層は一定数いる。
    (特に関西学院や同志社に多い傾向。)

    また通常の学校ではできないことが目的(中学からラグビーをしたいときなど)で、慶應義塾普通部、慶應義塾中等部、早稲田実業中等部、明大中野中、立教新座中、法政二中、青山学院中等部、学習院中等科、成蹊中、成城学園中など付属中学から受験する層もいる。
    関西地方であれば、中学からアメフトをしたい等の理由で、関西学院中学部、啓明学院中学、立命館宇治中学、立命館守山中学など、付属中学から受験する層もいる。
    関西ではアメフトというスポーツが人気がある。

    付属学校出身の学生は一貫教育、早期教育を目的に校風を早い段階で身につけ、大学において、授業だけでなく課外活動やイベント等においてその中核になることを期待されている。
    そんな学生になってほしいと付属校に入学させる方も多くいる。

    また、首都圏の慶應義塾高校や早稲田大学高等学院、立教新座、立教池袋、学習院高等科などは伝統的男子校ならではの雰囲気が残っている。
    関西では関西学院の場合、初等部が開設され中学部、高等部が共学になって雰囲気も少し変わったとも聞いたが、それでも関西学院の付属・継続校である関学中学部、啓明学院中学(継続校)のどちらも中学の時にメチャビー(泥んこラグビー)や遠泳などのキャンプへの参加があるところも共通。
    勇気と責任、仲間を支える献身と団結を中学生に求めるためにやっているとか。

    またマイナースポーツの体育会学生やマネージャー、応援団の学生は付属学校出身者が多い。
    このように大学側は付属学校に対して大学の文化形成に影響を与える学生として進学してくることを期待している。

    早稲田大学の政治経済学部の教務主任が朝日新聞の取材に下記のように回答している。
    「政経学部への推薦枠を広げてほしいという保護者や学校側の要望が強かった。附属・系属校出身者は優秀でGPA(成績評価)も高い」と説明している。またAO入試導入時の経緯については「多様な学生を採るため」「慶応義塾大学に帰国生向けの入試があり、当時、帰国生は慶応に入ることが多かった。AO入試は帰国生が受けやすい入試なので、帰国生を増やしたいという目的もありました」
    また「一般選抜組の中には、合格が目的化して入学後に無気力になったり、早稲田が第一志望ではなく、入ったもののなじめなかったりする学生もいる。これは能力より意欲の問題」とも語っている。

    JBPress誌は早稲田が学生に求めている多様性とは「日本全国から幅広く」とか「親の所得の多寡に関係なく」ということよりも、そつなく勉強をこなす附属出身の秀才や海外経験豊富な帰国子女といった「エリートたちの多様性」であることがうかがえる。としている。
    単に学力試験の結果だけでなく、大学側が欲しい受験生を獲る仕組みは、早稲田大学の視点で見れば成功している。
    なぜなら、学力試験組でない学生は、入学後の成績も優秀であるとされているからだ。

    入学試験のシステムを見れば、上位私立大学側は中学・高校受験を勝ち抜いた付属校生や私立中高一貫生出身や若くして海外経験豊富な帰国子女の学生を増やそうとしている。

    それを考えれば、少なくとも早慶に関してい言えば、今後、一般入試比率は下がり推薦比率は増加するだろう。

  4. 【7472157】 投稿者: 子供が難関校に行ける学力がない  (ID:r3/IpoKzf7s) 投稿日時:2024年 05月 16日 15:55

    学力がないだけなのにこんなに長く言い訳書けるってコンプ拗らせ過ぎだろ
    そもそも進学先にさほど興味無いならこんなサイト見てないでしよ

  5. 【7472374】 投稿者: 結果論で語るのは...  (ID:qoDC8go4C4A) 投稿日時:2024年 05月 16日 23:09

    たくさん推薦ばら撒いているって20とか30とか1校に指定校推薦出してるんですかね?それはそれで如何なものかなとも思いますけど。
    複数回の受験機会で、自分に組み易い受験方式で受験出来るのでMARCH合格者は上位大学にどんどん流れて、繰り上げ出しまくってます。
    延合格数が爆増して、その裾野がこれまでは合格者が出ていなかった学校からの合格に繋がっています。
    本人嫌がりましたが、うちも念の為の共通テスト利用出願で複数合格いただきました。
    これからの中受受験生が大学に進む7年から9年後には指標にはならないでしょう。「せめて…」の基準は早慶上位学部くらいにはなってるでしょうね。

  6. 【7472449】 投稿者: 慶應経済  (ID:lYYmWUFDKmc) 投稿日時:2024年 05月 17日 05:57

    > 少なくとも早慶に関してい言えば、今後、一般入試比率は下がり推薦比率は増加するだろう。

    慶應の経済学部はこれまで一般選抜のみで「私文最後の砦」と言われてきましたが、ついに指定校推薦を実施しますね。

    募集は30名とかなり少ない。どの学校が指定されるのでしょうね。東大ランキング上位の学校は枠があっても利用されさそうなので、その下のレンジあたりか?

  7. 【7472498】 投稿者: 推薦合格を持っておきながら  (ID:bQqnLlNw8FQ) 投稿日時:2024年 05月 17日 08:31

    一般入試受ける人もいるよね。

  8. 【7472507】 投稿者: それは、  (ID:XUfq0JStPJA) 投稿日時:2024年 05月 17日 08:46

    学校に受けさせられるのではなく?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す