最終更新:

3210
Comment

【5805745】とにかく公立中が嫌

投稿者: 都内区部   (ID:QFM/.bBMLxc) 投稿日時:2020年 03月 23日 00:22

我が家は、とにかく公立中が嫌で中学受験をさせました。
理不尽な内申点、授業のレベルの低さ、生徒同士の過剰な同調圧力等、自分自身がウンザリしましたので、子供は絶対私立と考えていました。大人になっても、中学が公立で良かったことなどありません。幸い、息子は最難関の一つに合格したのですが、そのことよりは、公立中に行かせずに済むことの方がうれしかったです。
とにかく公立中が嫌という方、どんなところが嫌か、お考えをお聞かせ願えますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5808425】 投稿者: 人事  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2020年 03月 25日 07:31

    スレ主=人事だ、とか言ってる人がいるので、念のためだが、俺は公立中高には(公立小も)縁がなかったのでスレ主とは正反対の人間だよ。
    公立中高出身の人は、知らず知らずのうちに目上の人に良く思われる能力(内申力)や、いろいろなバックグラウンドの人達と仲良くする能力がついていて、凄いな、と尊敬している。
    自信があるなら公立が良いと思うね。東大に入るか入らないかなんかより、人間関係スキルを磨いた方がずっとメリットあるよ。東大と早慶の出世差よりも、人間関係の上手下手によりつく差の方がずっと大きいと実感するよ。個人的にはもっと東大にメリットを、だけどね。

  2. 【5808427】 投稿者: ええっっ!  (ID:1ws70455.EA) 投稿日時:2020年 03月 25日 07:35

    何これ!

    大手の理系の研究系の職場を何箇所か経験してますが、関東関西九州等各地区の一貫校の出身者だらけですよ。

    たまたまだと思いますが。。

  3. 【5808432】 投稿者: 人事  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2020年 03月 25日 07:39

    この記事、実感できるよ。
    特に、自分のような私立中高一貫出身者が、「公立出身」というブランドに弱い。タフそう(不良やいじめに打ち勝ってしっかり勉強した)、人間関係上手そう(内申力)、といった先入観があり、公立というとそれだけでプラス評価になってしまう。
    実際に公立出身の人からすると、また違うんだろうけどね。
    理系の研究職はまた違うかもしれない。
    基本は人間関係が重要な文系職の人事の話だと思う。

  4. 【5808469】 投稿者: 私立一択  (ID:2NXsXGJtOtA) 投稿日時:2020年 03月 25日 08:07

    さすが。
    私立&東大すべてエア経歴な上、育ちなんだろうね、どうしてもにじみ出る場末感。

  5. 【5808582】 投稿者: 地域性  (ID:Ce9F6wacH1.) 投稿日時:2020年 03月 25日 09:32

    私は企業人事が長いのですが(人事部門管理職が10年弱、人事担当役員を5年)、こういうヨタ記事はどから出るのだろう、と考えてしまうんですよね。

    企業の採用はそんなカテゴリーが影響するほど甘くないです。何のために三回も四回も面接しプレゼンさせペーパーテストやり英語スコアを求めるのか、考えてください。

    企業の採用活動では、採用数の二倍とかのリクルータを動員します。質を揃える努力をするのてすが、中にはろくでもないのも紛れ込みます。こういうのが「俺は一部上場XX社の人事だ」とか言って外部に要らんことを喋る。的はずれのレポートを送ってくる。
    こういう人間と「売れれゃなんでもあり」のヨタ記者が共鳴するとこういう記事になるのかなと。

    東京なら、公立中学のトップでようやく日比谷など上位都立、その中で上位二割が東大国医、まあ、公立中 3~4校で年に一人。

    都内で公立中に行ったら、自分の子はどう考えても学年トップは固く、トップ以外になることが想像できないなら、お子さまをどうぞ公立へ。

  6. 【5808625】 投稿者: ドライトマト  (ID:xEcCjDZrNyM) 投稿日時:2020年 03月 25日 10:07

    『プレジデントファミリー』はお受験家庭御用達、ターゲットを明確に絞った雑誌でした。
    これは、プレジデント社の他の雑誌の購読者層とほぼ重なっています。
    つまり、雑誌presidentを読む層にプレジデントファミリーやdancyuも買って読んでもらいたい、あるいはプレジデントファミリーから入ってその後に雑誌presidentを、dancyuを買ってもらいたい戦略があるんじゃないかと考えられます。
    ただし、昨今雑誌が売れない時代になり、世の中の流れはポピュリズムへと動いて久しい。
    件の記事も、ある意味ポピュリズムの流れに沿ったものかもしれません。
    幅広い層に雑誌を手に取ってもらいたい、戦略的な飛ばし記事みたいな内容かと。

  7. 【5808786】 投稿者: スレ主  (ID:B7y5WsbUiVY) 投稿日時:2020年 03月 25日 12:27

     コメントありがとうございます。

     私の個人的な感想ですが、公立中高出身で何とか難関大にたどり着かれた方には、同程度の能力の方が多数いることに気づかず、少し尊大で他人に安易に訓示を垂れるようなところがあると感じます。そんな感じで振る舞う方々は、学歴や経歴で少しでも劣った人達を前に尊大に振るまう傾向があり、エリート同士ではきらわれています。少し学歴で劣った人たちは、空気を読んで負けた風に、良いお話しをうかがったかの様に振る舞っているだけです。これは、地方公立出身の方々も同じです。
     しかし、同程度のエリートは多数いるのです。自分だけが立派な考えをしていると思わないことです。もしかしたら、そこそこ社会的にも成功されているかもしれませんが、そんな人はたくさんいます。むしろ、社会的に成功している時こそ、自分の考えが古くないか、社会の現実に合致していない意固地な信念を持っていないか、自問自答して自ら変化するべきだと思います。そして、ある程度の地位にいる人は、人格や業績を賞賛されますが、地位を退いたり失脚したりした後は、そうした偽りの評価は失われます。
     一言で言えば、謙虚さと柔軟性が大切であるというこです。
     本件は、建前の教育論でなく、都市部の実態にあったより良い教育を目指す議論ですので、上記の言葉をお送り申し上げます。

  8. 【5808830】 投稿者: 中学受験の撤退基準  (ID:h.ox1AyWfrQ) 投稿日時:2020年 03月 25日 12:58

    なんかレスの早さや執拗さを見てると、旦那がサイコパスで娘は桜蔭以外は公立じゃーって言ってた人がプロフィール変えて出てきただけのような気がしてきた。

    確かに向こうのスレではもう誰にも相手にされなくなってたからねw
    いいよな〜暇で。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す