最終更新:

3170
Comment

【5805745】とにかく公立中が嫌

投稿者: 都内区部   (ID:QFM/.bBMLxc) 投稿日時:2020年 03月 23日 00:22

我が家は、とにかく公立中が嫌で中学受験をさせました。
理不尽な内申点、授業のレベルの低さ、生徒同士の過剰な同調圧力等、自分自身がウンザリしましたので、子供は絶対私立と考えていました。大人になっても、中学が公立で良かったことなどありません。幸い、息子は最難関の一つに合格したのですが、そのことよりは、公立中に行かせずに済むことの方がうれしかったです。
とにかく公立中が嫌という方、どんなところが嫌か、お考えをお聞かせ願えますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5808088】 投稿者: いやいや  (ID:Rsu6iO2XB1k) 投稿日時:2020年 03月 24日 22:10

    そもそも地域に進学校や伝統校という位置づけの私立が存在しない地方を例に挙げて公立を賛美する意味が毎回毎回全く理解できない。通学圏にないんだから多くの人が公立中に行くに決まっている。

    都会でも私立小の数は少なく通学が遠いから公立小から中受というのが多いのと同じ。

    そんなに地方が魅力なら優秀な子供が上京したまま帰らないのはなぜ?優秀な企業の転勤族が家族を都内に残して単身赴任するのはなぜ?地方研究所の研究職が新幹線通勤してるのはなぜ?
    人間選択肢がないことは不利ととらえるから。

  2. 【5808107】 投稿者: すれ主  (ID:5kO4A7zFp7c) 投稿日時:2020年 03月 24日 22:21

    エデュの記事に次の様な専門家のコメントがありましたので、ご紹介します。かなり真実に近いと感じます。

    小川さん:一つは内申です。内申は先生の主観が反映される仕組みとなっています。なので、納得のいかないことがたくさん出てきます。子どもなりに、親なりに頑張ったことが評価として返ってくるわけではないという不確定性があります。よって公立に行くということは、何かがんばったから状況を変えられるということに対して、どこか諦めを交えた“覚悟”だと私は思っています。理不尽がたくさんある。だからこそ、社会に出た時に人間関係においてもいろいろな社会の理不尽がたくさんありますから、そうした中で生きていくたくましさが生まれるといわれます。それが公立の良さとしての事実だと思うんですね。

    https://www.inter-edu.com/article/fj-examin/fj-examin_200212/

  3. 【5808116】 投稿者: 私立一択  (ID:2NXsXGJtOtA) 投稿日時:2020年 03月 24日 22:27

    ありがとうございました。
    参考にさせていただきます。

    空気を読むのがお上手な公立の方でしたらお分かりかと思いますが、私が指名した方のご意見が伺いたかったので返信にしたのですよ。

  4. 【5808130】 投稿者: 結局  (ID:Rsu6iO2XB1k) 投稿日時:2020年 03月 24日 22:41

    公立に行くことに適当な理由つけて納得したいだけでしょ?
    本来公教育は平等であるはずで先生の好みで進路が決まって良いはずもないが親が学費が払えないんだから諦めろを綺麗に言い換えてるだけ

    そもそも私立には私立の理不尽があってそれがない世界は存在しないんだが。努力では変えられないのは容姿も健康もだけどね。
    医学部の指定校推薦は小学校上がりの開業医家庭が貰う暗黙のルールがあるとか中受したら到底合格できない低学力が大きな顔して平気で内部進学してくるとか中受組でも何でも金持ちは素行不良でFランでも遊んで暮らせるとか。それもそういう家じゃないんだから諦めろという理不尽ですからね。努力では乗り越えられません。

  5. 【5808141】 投稿者: 公立中経由  (ID:WtK0xIvbmxw) 投稿日時:2020年 03月 24日 22:50

    >こうしたみると、医師家庭、弁護士家庭、会社経営、その他様々な家庭も地元公立中学にいく、地方都市で公立中から公立トップ校が最高ですね。

    首都圏でいう公立と私立の多様性の上で、公立中の逞しさを身に付けられる。

  6. 【5808150】 投稿者: ムラの掟  (ID:UuX7tCCXcL6) 投稿日時:2020年 03月 24日 22:59

    とある県のとあるトップ高の手柄を、あたかも公立中の手柄であるかのような印象操作。
    直接公立中の利点は言えないという証拠。

  7. 【5808155】 投稿者: スレ主  (ID:QFM/.bBMLxc) 投稿日時:2020年 03月 24日 23:01

     一応、私が都内区部出身の経験に基づいて問題提起した経緯もございますので、地方公立中学や地方公立トップ高の話は除外し、都内又は首都圏の公立中に対象を絞ってコメントいただければ、議論が混乱せず、大変ありがたいです。
     また、エデュの記事や世の中の教育専門家の議論で一般的に既に指摘されている論点は、できるだけ個別的に深掘りした方がお互いに参考になると思います。

  8. 【5808166】 投稿者: 理由はというと、「公立中高の出身者はタフ  (ID:f8W08LsD83w) 投稿日時:2020年 03月 24日 23:10

    >『プレジデントファミリー』に面白い記事がありました。
    「就活コンサルタントが断言 優秀な人事マンは採用時、出身高校名を必ずチェックします」という記事です。
    日本の就職活動においては出身大学がかなり重要であることは、今更言うまでもないでしょうが、出身高校までもチェックするというのは意外に思えるかもしれません。
    しかし私も人事担当から「大学名はもちろん出身小学校、中学校、高校も全てチェックする。」と聞きましたから、出身高校も見られると思ったほうが良いでしょう。

    その記事によると、

    1 大学附属校出身者は打たれ弱い印象がありマイナス評価
    2 ただし慶應幼稚舎出身などの小学校上がりは人脈が期待できてプラス評価
    3 国私高校出身者は視野が狭く打たれ弱い印象がありマイナス評価
    4 名門都立高校・名門公立高校出身者が最も欲しく大きなプラス評価

    だそうです。何人かの意見で共通していたのは「国私立高校出身者よりも、多様な人間と接してきた公立・都立高校出身者が欲しい」という見解です。

    ただもちろん、公立・都立高校出身者なら誰でも良いと言ってるわけではありません。彼らが言う公立・都立高校とは、公立・都立の「トップ校」であることを強調しておきます。

    特に、中学受験が盛んな東京で、高校受験から都立トップ校というルートを歩んだ大学生は、人事からすると「視野が広そう」「多様な者に揉まれて育ってきた」「勉強も部活も行事もバランスよく育ってきた」という印象を強く持つといいます。

    もちろん、そこには偏見的なイメージが存在するのも事実でしょう。都立トップ校出身者の全員が上記に当てはまるというのは言い過ぎです。しかし大切なことは、都立トップ校出身というだけで、これだけ周りから

    別の記事も紹介しましょう。週刊現代の「年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
    大手企業人事担当者も要マーク」という記事。

    この記事の内容を要約すると、早慶やMARCHなどの難関私大の附属校出身者やAO入試出身者は、たとえ有名大学出身であっても就職活動に不利になる、また力を発揮できない大学生が多いといいます。

    そして、企業が最も求めている人材は、やはり「公立中学校~名門公立・都立高校~一流大学」という学歴だといいます。
    理由はというと、「公立中高の出身者はタフな子が多い」からだそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す