最終更新:

478
Comment

【6251911】公立躍進が中学受験にあたえる影響

投稿者: 東大は何を求めているのか?   (ID:Rqbv7uQml4o) 投稿日時:2021年 03月 10日 17:37

東大合格発表がエデュで続いているが意外なことに公立が躍進している。
今年はコロナでリモート授業ができない公立が圧倒的に不利になると予想されていた。ところが日比谷、横浜翠嵐、浦和が伸びた。水戸一や宇都宮も復活。

公立は高校3年まで行事があり、受験勉強にとりかかるのが遅い。それが今年は軒並みコロナで中止になり勉強時間がとれたのか? 勉強時間さえ取れれば私立中高一貫に太刀打ちできるのか? 公立中経由でも地頭がありさえすればやれそうだ。

だとするなら私立中高一貫入学に必要な過酷な受験勉強を一家総出でやる必要はないように思える。

今年の公立の躍進をみれば内申書問題などとるに足らないものとよくわかる。東大も公立出身や女子を増やしたいと公言している。この傾向は来年以後も続くのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 60

  1. 【6257956】 投稿者: たぶん  (ID:enbeFh2gGPU) 投稿日時:2021年 03月 14日 01:28

    >あれだけ大変な中学受験
    イメージで語るとそうなるけど、東大に行くようなレベルの子供は楽しんでやってるよ。親も金に不自由してないから、別に惜しまないし。

    能力がない子の場合、中学受験は大変だけど、そういう子は高校受験にしたって結局苦労するから一緒。

    公立が怖いのは、勉強しない組に流されて、自分の子供まで勉強しなくなった時。流される確率は公立中学の方が高い。

  2. 【6257962】 投稿者: 簡単じゃない!  (ID:wMJv1ZNz4kY) 投稿日時:2021年 03月 14日 01:41

    >重点校に入るのはそんなに難しくない。

    そこが問題なんですよ。
    進路指導重点校に確実に入れるならそりゃ有り難い話です。

    しかし、重点校に入れるのは、大半の公立中では学年で数名ですよ。
    しかも、その少ない枠をオールラウンダーが内申で軽やかに超えていったりする。

    あなたの言うとおり出涸らしだとしても、進路指導重点校に収まるのは決して簡単ではないです。

    更に進路指導重点校といっても、日比谷、国立、西と、それ以外じゃ結構な差。
    更にもう一つ下のランクまでこぼれたら??

    重点校への進学が簡単じゃないからこそ、公立中向けの塾に小学生から入る人が増える。

    しかも、どちらかを選択するのは小学校低学年の時期じゃないといけない。
    こんな早い時期に公立中ならトップ取れる!と自信を持てるご家庭以外は、私立中の方が安全、という異常な状態。
    それが東京の現状だと思いますよ。

  3. 【6257983】 投稿者: 簡単に言うと  (ID:a.mPecQ1O..) 投稿日時:2021年 03月 14日 03:25

    伝統も途切れ新興私立と変わらないガリ勉公立校で、受験テクニックの習得に明け暮れる日々を過ごすのか、それとも伝統を守る御三家・栄光学園で6年間、学問の本質・一生ものの教養を学びながら生涯の友を見つけ切磋琢磨するか。

    その差でしょう。

    中学受験で新興難関校(聖光・渋谷系)に入るなら、高校受験でガリ勉公立校に入るのと大きく変わりません。
    それ以下の中高一貫なら尚更です。
    ただ、下らない内申点稼ぎに汲々とする必要が無く、6年間でカリキュラムを組む中高一貫のメリットは小さく無いと思います。

  4. 【6258069】 投稿者: 東大は何を求めているのか?  (ID:Rqbv7uQml4o) 投稿日時:2021年 03月 14日 07:47

    >ただ、下らない内申点稼ぎに汲々とする必要が無く

    これは私学関係者や塾の方が必ず言う「公立の闇」ですが本当ですか? 毎日の授業を普通に受けて課題をさぼらず提出すれば4以上つきますよね。たまにおかしな教員がいて全員2をつけたりするようですが。

    今年東大に入った日比谷、横浜翠嵐、浦高生は高校入試で内申など気にしたでしょうか? 当たり前の中学生活やって主要教科で点数取れれば意識すらしなかったのでは? このあたり「あなたは内申に苦労しましたか?」とどこかの塾や学校単位でアンケートとってみるといいでしょう。

    勿論当日圧倒的な点数を取れる自信のない生徒はいたでしょう。だが確か当日点7割で内申は3割? 副教科2倍云々もありましたが開成、学芸附属蹴るレベルならまず内申恐怖症の生徒も親もいないでしょうね。

    ぎりぎり入れる生徒が内申を心配しますが、そもそも芸術科目は面白いし体育も体を動かす快感がある。技術家庭なんてのもいい息抜きになり楽しい。陸上部員の走るフォームに感動し合唱祭で歌の上手な女子に聞きほれる。

    受験には関係なくても人間の幅を広げる意味では副教科は重要。学力ある生徒は副教科も手抜きしないので大抵いい点がつく。よって内申もそんなに悪くなく当日点で十分挽回できる。 「内申怖い」は塾関係者のセールストークでしょう。

  5. 【6258088】 投稿者: 東大は何を求めているのか?  (ID:Rqbv7uQml4o) 投稿日時:2021年 03月 14日 08:08

    >それとも伝統を守る御三家・栄光学園で6年間、学問の本質・一生ものの教養を学びながら生涯の友を見つけ切磋琢磨するか。

    昨日養老先生と猫のBSやってましたね。どちらも老いて確実に死が近づいていく中で繰り広げられる日常。日向ぼっこしながら鳥の声を聴く。睡魔に襲われしばし夢の世界をさまよう。自然の多い鎌倉は羨ましい。

    先生の受験時代は湘南1強だったと思いますがなぜ栄光に進んだのですかね?母親の宗教関連? 新しものの進取の気性があった? どこかのエッセイに栄光を選んだ理由が書いてあったらお教えください。

    養老先生に隈研吾、宇宙飛行士もいましたか? 栄光は多彩な人材だしています。そうそう細川元総理も栄光卒でしたね。カソリックの教えが自然自然と身につくこととかあるんでしょうか? 博愛精神? 他者への共感?

    こういうポリシーなり受験に関係ない創立の精神がある私学はいいですね。
    「環境を買う」意味がよくわかります。応援歌をがなって対抗戦に全力投球するバンカラ伝統公立にはない良さがあります。

    麻布、武蔵、栄光、フェリスなどは脈々と伝統受け継いでいることでしょう。
    公立伝統校と同じように。  養老先生、まだまだ長生きしてください。

    (カソリック校でてもお寺巡りで心を慰める先生ってやはり花鳥風月を愛する日本人なのかな? ごろごろ寝てばかりのまるちゃんとちらっと出た奥さんが素敵でした。)

  6. 【6258089】 投稿者: 諦める?  (ID:rZ5HeX36n1g) 投稿日時:2021年 03月 14日 08:08

    そのたまに2をつける先生にあたったり、内申点がとりにくい先生が多かったり、音楽や体育が苦手で一生懸命しても3がついたりしたら、行きたい高校の受験を諦めるのでしょうか?
    都立は当日のみの枠はなくなりましたね。
    神奈川は当日のみの枠はまだありますが、併願私立の合格確約には内申が必要です。
    4年から3年間中受塾に行って私立中を目指すか、小5から5年間高受塾に行って公立高、私立高を目指すかはお子さんの能力だけでなく、住んでいる地域やご家庭の経済力、価値観によって選択すれば良いと思います。

  7. 【6258100】 投稿者: 全体でみたらその通りでしょう  (ID:J2u3QlvKzJ.) 投稿日時:2021年 03月 14日 08:18

    個人で見たら、内申点に納得が行かない例や学校間の差、特に副教科での差があるのは事実です。

    例えとしては、教員による体罰や子どもへの淫行が無いように、様々な取り組みが成され、全体としては極めて少ないです。しかし全く居ないかと言えばNoであり、被害者にしたら運が無かったでは済まない話です。
    内申も同じで、被害者がいる限り避けたいという意見は否定されて良い物ではないでしょう。

    〉今年東大に入った日比谷、横浜翠嵐、浦高生は高校入試で内申など気にしたでしょうか?
    というなら、今年日比谷、横浜翠嵐、浦高を回避した子どもに、高校入試で内申が考慮されなかったら回避したか?や「あなたは内申の点数に疑問は無かったですか?」とアンケートとったら、皆さん納得で批判はゼロでしょうか?とてもそうは思いません。

    〉そもそも芸術科目は面白いし体育も体を動かす快感がある。技術家庭なんてのもいい息抜きになり楽しい。陸上部員の走るフォームに感動し合唱祭で歌の上手な女子に聞きほれる。
    は、価値観の押し付け以外の何者でも無いですね。

    あなたの様に考える人は、どうぞ公立に行って下さい。でも、あなたの考えが正しい訳ではなく、違う考えに従い公立に行かない選択をするのもまた正解です。

  8. 【6258101】 投稿者: 地元公立中に不満が無いなら  (ID:aoN/I5dGMQM) 投稿日時:2021年 03月 14日 08:19

    公立中に行って内申取れるなら都立を目指す。

    おかしな教師に当たって内申が見込めないなら筑駒なり開成なり早慶附属等私立を目指せばいい。

    まあでもそれなら中学から私立行ってカリキュラムや環境の恩恵を受けた方が良いし間違いなく大学受験にも有利でしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す