最終更新:

478
Comment

【6251911】公立躍進が中学受験にあたえる影響

投稿者: 東大は何を求めているのか?   (ID:Rqbv7uQml4o) 投稿日時:2021年 03月 10日 17:37

東大合格発表がエデュで続いているが意外なことに公立が躍進している。
今年はコロナでリモート授業ができない公立が圧倒的に不利になると予想されていた。ところが日比谷、横浜翠嵐、浦和が伸びた。水戸一や宇都宮も復活。

公立は高校3年まで行事があり、受験勉強にとりかかるのが遅い。それが今年は軒並みコロナで中止になり勉強時間がとれたのか? 勉強時間さえ取れれば私立中高一貫に太刀打ちできるのか? 公立中経由でも地頭がありさえすればやれそうだ。

だとするなら私立中高一貫入学に必要な過酷な受験勉強を一家総出でやる必要はないように思える。

今年の公立の躍進をみれば内申書問題などとるに足らないものとよくわかる。東大も公立出身や女子を増やしたいと公言している。この傾向は来年以後も続くのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 60

  1. 【6258214】 投稿者: バラード  (ID:/lvg2puSa16) 投稿日時:2021年 03月 14日 09:55

    中学9科目の中で、体育、音楽など実技が、楽器が、部活がとかよく出ますが。

    実際は、実技のほかに、体育と言っても保健体育、、保健の学びの部分も多いし健康、栄養や食生活、運動と筋肉成長、競技のトレーニングとルールなど学びます。
    同じく音楽なら、音楽史、作曲家と時代と作品、楽典、譜読み、楽器の特性、日本の古典音楽など不得意な人も多いですが、アンサンブルなども学びます。

    キチンと5科で5とれるような生徒はだいたい音楽、保健体育でもテストの点はとれていて実技が苦手でも少なくても4はとれてるケースが多いです。

  2. 【6258221】 投稿者: 実際は  (ID:1t8ctwu.Ry.) 投稿日時:2021年 03月 14日 09:58

    地頭が良い子は、真面目に授業を受け提出物をきちんと提出していれば内申など恐れる必要はなく、すんなりトップ校に合格できますよ。副教科は実技だけでなくペーパーテストもあるし。

    内申が取れないのは、頭がいいからといって学校の授業や教師を見下して授業を真面目に受けない、提出物を出さないタイプの子。そういう子は中学受験が良いでしょう。まあだいたいそういう態度を取るのは親が学校の授業や教師を見下しているからなんですよね。

  3. 【6258227】 投稿者: あれ?  (ID:F9OulR2wdCQ) 投稿日時:2021年 03月 14日 10:06

    神奈川の公立の合格は辞退できないらしいですよ。
    (エデュで知った)
    なので、塾高確保したまま公立を受けてそこに合格したら塾高を辞退しないといけないのだとか。

  4. 【6258260】 投稿者: 疑問  (ID:J2u3QlvKzJ.) 投稿日時:2021年 03月 14日 10:24

    その通りなら、そもそも合否はペーパーテストで決めても構わないと思います。

    一部、体調不良など考えた内申点枠みたいな枠作って基本は試験で決める。

    これが出来ない時点で、『内申など恐れる必要はなく』は重みが無い。
    信頼関係があればこそで、それは一方的に家庭が責任を取るべき事でなく、学校側も相応の責任がある。

    『内申が取れないのは、頭がいいからといって学校の授業や教師を見下して授業を真面目に受けない、提出物を出さないタイプの子。』みたいな決めつけも客観的根拠が無いですね。

  5. 【6258265】 投稿者: 公立脳  (ID:WB7CFoJcRe2) 投稿日時:2021年 03月 14日 10:28

    > 毎日の授業を普通に受けて課題をさぼらず提出すれば
    >当たり前の中学生活やって主要教科で点数取れれば意識すらしなかったのでは? 

    典型的な公立脳で笑ってしまいました。
    その課題とやらは、分かりきった漢字をノートいっぱいに何十個も書かされたり、教科書を丸写ししなさいという夏休みの宿題含みますよね?

    自分のためでなく、全員平等に同じ課題をやるため、提出のための課題も、さぼらす提出するのが当たり前と思えてしまうのが、公立脳。うちの子、こんな課題が出たら無視すると思う(もちろん在学中の私立ではあり得ない課題)。

    教師の主観でつく内申や学校間格差。同じ子供でも隣の公立なら5だけど、こっちじゃ4。副教科2倍。これで合否を分ける事もある。

    どんな下らない課題でも、黙って教師の指示に従う事が出来る。ある意味、これも能力かもしれないけどね。

    私立板で暴れてないで、とっとと公立板へお戻り下さい。

  6. 【6258294】 投稿者: 大学附属中が大人気になるでしょう  (ID:cIJNt/cTrOU) 投稿日時:2021年 03月 14日 10:37

    日比谷、翠嵐が復活して筑駒、開成、桜蔭、麻布、灘、聖光、西大和が強いとなればこれらの学校の生徒と大学受験で勝負するのを避けたい家庭も多いでしょう。新御三家以下は正念場ですね。

  7. 【6258302】 投稿者: 中受終了組  (ID:3TyiH1QBQeg) 投稿日時:2021年 03月 14日 10:40

    自分たちでは話を進められなくて高校受験掲示板が過疎っている公立中学組がここ中学受験板に侵入してきているわけだけど、全く食指が動かない。
    公立中学校の成績で3だとか4だとか当たり前の提出物でドヤったり。もう少しなにかないのかな。学校生活楽しくなさそう。

    学校の授業、いい加減退屈で苦痛じゃないの?中学受験を大変と思うのは自分の子供、あるいは苦労した子のみを見ているからでしょう?

    今、YouTubeで神奈川地盤の高校受験塾のCMが数種類、盛んに流れる。
    塾の売りが「生徒の名前を覚えて授業でもファーストネームやあだ名で指名する」「講師がみんな3色ペンを使って授業する」「塾に来た生徒に元気に挨拶します(明るい声でとても機械的に挨拶をしている)」など、幼くて驚く。CMのターゲットが幼いのか?
    どの学力層も志望校の選択肢が殆どなく「そこを選ぶしかない」状態の高校受験は頭になかったが、学校だけでなく塾もああだと余計だなぁ。
    とにかくCMは早く終わって欲しい。

  8. 【6258303】 投稿者: かーさん  (ID:pSutFWpo9e6) 投稿日時:2021年 03月 14日 10:40

    都立高校出身ですが、私が在校していたときは、希望大学に行けたのは塾のおかげです。なぜなら学校では3年生ギリギリまでカリキュラムが終わらないから。
    地方公立トップ校は高校2年から3年一学期で高校3年カリキュラムを終了するので、それについていく力が必須で大変だったと友人は言います。私学高校トップ校と同じですね。
    公立躍進の理由に、どの程度塾に通っていたか、そのデータも必要かと。
    最終的な負担の差は中学3年間の金銭的負担の差でしょうかね。高校受験のための塾代も馬鹿にならないけど。みんなが通信教育で乗り越えられるしっかりさんであれば、親にとってはありがたいですけどね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す