最終更新:

478
Comment

【6251911】公立躍進が中学受験にあたえる影響

投稿者: 東大は何を求めているのか?   (ID:Rqbv7uQml4o) 投稿日時:2021年 03月 10日 17:37

東大合格発表がエデュで続いているが意外なことに公立が躍進している。
今年はコロナでリモート授業ができない公立が圧倒的に不利になると予想されていた。ところが日比谷、横浜翠嵐、浦和が伸びた。水戸一や宇都宮も復活。

公立は高校3年まで行事があり、受験勉強にとりかかるのが遅い。それが今年は軒並みコロナで中止になり勉強時間がとれたのか? 勉強時間さえ取れれば私立中高一貫に太刀打ちできるのか? 公立中経由でも地頭がありさえすればやれそうだ。

だとするなら私立中高一貫入学に必要な過酷な受験勉強を一家総出でやる必要はないように思える。

今年の公立の躍進をみれば内申書問題などとるに足らないものとよくわかる。東大も公立出身や女子を増やしたいと公言している。この傾向は来年以後も続くのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 38 / 60

  1. 【6262889】 投稿者: 冷静な評価  (ID:uSw6KQvYS6w) 投稿日時:2021年 03月 16日 23:49

    ご指摘の通り、昔は、学区制のために小中の私立進学率が高い第一学区の日比谷が優秀な生徒が少なく、大学進学でさえなかっただけであり、戸山、青山、西、富士、国立、両国などはそこそこの進学実績を維持していました。当時の都立高校からの東京一工進学数はなかなかのもので、それと比べて、今の都立高校全体の東京一工進学者数は、微増程度です。日比谷復活と騒がれていた時期は、実は減少していました。千葉県立や神奈川県立高の東京一工進学者数は、実はその頃よりかなり減少しています。当時は千葉県には、千葉高の他に東葛飾、船橋等の有名進学校がありました。神奈川も同様で、湘南高校、緑ヶ丘高校等の複数のトップ校がありました。今の「公立進学校復活」というのは、学区制の廃止や緩和で都府県のトップ高を絞り込み、都道府県で一校だけトップ高を選び、優秀な生徒を集中化しているだけです。
    横浜翠嵐は昔は名門湘南とは異なりさえない学区トップ高でしたが、やはり人口密集地域で交通が便利なので、県立トップ高に選ばれたのかもしれません。浦和はここ数年の低迷期から、20年ぐらい前の水準に復活した感じです。浦和高の元校長が男子私立御三家の一角、武蔵の校長にスカウトされるくらいなので、良い教育はしていたのだと思います。
    公立高校にもそこそこの名門校があるのは良いことですが、今年の結果を公立復活とは言えないですね。また、各中学トップ1人とかしか行けない公立トップ高が伸びたところで、公立中に進む大部分の生徒にとって希望が開けたとは到底思えず、中学受験が影響を受けるとは思えません。もっと公立高校が裾野が広い形で進学実績を改善しないと厳しいです。

  2. 【6262908】 投稿者: 景気の波  (ID:IZS42vYF5T6) 投稿日時:2021年 03月 17日 00:03

    一都三県入試状況グラフ(R2年度)
    https://www.morigami.co.jp/nv1_pdf/5e589a1fd5989-nv-7600.p d f

    2/1中学受験率の推移
    1999年11.5%→ゆとり教育→2008年14.8%→リーマンショック→2015年12.2%→アベノミクス→2020年14.3%→新型コロナ→アフターコロナ?→・・・

    景気の波による変化もあったと思います。今後も景気次第の部分はあるでしょう。

  3. 【6262932】 投稿者: 名無し  (ID:VnsmZ6QlOps) 投稿日時:2021年 03月 17日 00:25

    >多分このスレで、今年の日比谷、横浜翠嵐、県立浦和の実績がよかったことでスレ建てしたんだろうけど、一番中学受験者が底になった時期で

    確かにこの年は全体としての中学受験者数は減っているのですが、男女御三家の受験者数は今と変わらないかむしろ少し多いくらいです。

    学附からの流入説もそうですが、中学受験や高校受験の状況に3年・6年後の結果の原因を求めるのは限界があると思います。
    それなら早くから今年の結果は予想できたのではないでしょうか。
    逆に昨年、受験産業系メディアでは(過去ログ見るとエデュも?)先取りしていた私立優位という予想が一般的であったように思います。
    管見では一部の受験マニアのブログだけが日比谷翠嵐の躍進を予想していたと記憶しています(urlは忘れました)
    これから出てくるであろうプロの分析待ちたいと思います。

  4. 【6263152】 投稿者: ああ  (ID:hBzefFLO9hM) 投稿日時:2021年 03月 17日 08:48

    大学進学実績というのは、その高校の進路指導や学習指導の結果ではなくて、その高校が偏差値の高い生徒をどれだけ集めたかによって決まるもの。
    なので、公立の実績が良かった年は、それだけ公立が偏差値の高い生徒を集めたってだけ。
    そして、今後も公立が進学実績を伸ばしたいのであれば、偏差値の高い生徒がどうすれば集まるのかを考えれば良いだけ。
    中受信者も高受信者も、進学実績が生徒個人の力によるものであり、学校自体は大して関係無いという事実を意図的に無視したりしている。
    ただ、
    本屋の受験棚を見れば、受験生の数が多いはずの高受よりも、中受関係の受験本の方が圧倒的に多かったりする。
    これは、塾にしてみれば、中受の方が高受よりも圧倒的にもうかるからなので、受験産業は、公立が躍進してくれば、中高一貫校の進学実績が伸びるような政策になるように、政治家や官僚を接待し続ける傾向が強まる。
    たとえば、公立だけにゆとり教育を押しつけた、かつての中教審に渋幕・渋渋の理事など私立経営者を2人も送りこんでいたようなことを、再度行うだけ。

  5. 【6263191】 投稿者: うり  (ID:LcAsCHWQpgw) 投稿日時:2021年 03月 17日 09:18

    単純に、公立の一部に集中しただけで公立の躍進といわれるというよりは、同時に私立がたいして延びなかったまたは減らしたという状況があるから、公立の躍進と言われるのではないでしょうか。国立に流れていた層が公立に流れただけなら中受を確保している私立の影にそれほど公立は目立たないのでは?開成に高校から入っていた東大層が日比谷に行ったのかな?開成の高入の今年の大学入試結果の変動はどうだったのでしょうね。
    今年はコロナで高校2年生で全課程終わらせた私立が圧倒的優位で、出涸らしの公立は目も当てられないだろうといわれでいました。センター試験も、考える力を養える私立の教育が有利とか、内申で先生の顔色を伺うだけを身につける教養とは縁遠い公立は不利とか。もっと私立がよい結果を出せるべきだったのでは?という疑問が残ります。

  6. 【6263228】 投稿者: 1番大きなファクターですねそれが  (ID:0caEteTqk2w) 投稿日時:2021年 03月 17日 09:43

    >大学進学実績というのは、その高校の進路指導や学習指導の結果ではなくて、その高校が偏差値の高い生徒をどれだけ集めたかによって決まるもの。

    ただ100パーじゃ無いでしょうね。

    もしそれが正しいならトップ合格した子は必ずトップで卒業、ドベで入学した子は必ず深海魚って事になるので。

    あとそれにプラスして学力に合った授業と周囲環境かと思います。

    開成筑駒行く学力の子が公立中や私立の下位の学校行っても無駄な時間を過ごしてしまうでしょうし、周囲が皆難関大を目指す環境も重要です。

    ガリガリ勉強する方がマイノリティだと辛いと思いますよ。

  7. 【6263251】 投稿者: バラード  (ID:/lvg2puSa16) 投稿日時:2021年 03月 17日 10:01

    日比谷の東大合格数60名越えたのは、学校群開始2-3年後の実に50年前の57名以来でしょうか。
    また翆嵐の50名は、もしかしたら自校ベストの数字かもしれません。

    これが単発かどうかはわかりませんが、ここがピークで下がると見るか、いやいやまだ上がるのか、当面横ばいか? に分かれるでしょう。
    私立でも開成や麻布など10-20人単位でデコボコしますし、逆にこれで安定という言い方もできます。

    公立中高一貫も進学重点校も東大だけでなく、東京一工や国医、二番手三番手なら中堅国公立とか早慶上理などの目標や指標持っていますが、私立はあまりなくて、学校ごとの施策や戦略になってますね。
    ただ上位校は、この指標で比べられることが多いので、東京一工国医はどちらも意識していると思います。

    今上位と言われるあるいは人気の私立も、かつて学校群時代でさえ都立の併願、抑えと言われてきた時期もあり、高校受験のあった、海城、駒東、豊島岡、鴎友なども地道な改革の中で実績上げてきました。
    海城など公立一貫が設立されるという時期から(小石川意識)近隣の競合とどう差別化していくのか、独自性をどう出すのか毎年努力していたようです。

    公立国立私立というより、学校単位で、どんな特徴持ってどういう人材育成するのかビジョンと受験生、そのご家庭とのマッチングかなと思います。
    今年の上位校の 東大現役合格数見てみると以外と開成など一部除いて30-40人台でいろんな学校が私立国立公立と並んでいるように見えます。

    このような学校で上位1-2割にいて東大めざすのなら、どこがいいのか、どういう経路がいいのか、だいたい家庭でも本人自身もわかるのかもしれません。

  8. 【6263328】 投稿者: 名無し  (ID:15duq0vFcpM) 投稿日時:2021年 03月 17日 10:56

    今年の日比谷や浦和の倍率はどれくらいだろう。神奈川の翠嵐は2.07倍と新聞にあった。30.40年前は神奈川の公立高校は特に上位校は1.05倍とか1.1倍でほとんど落ちなかった。これは15の春を泣かせないとのスローガンのもと、学区内の中学間で事前調整したから。当時は教員組合が強かったので、受験競争は悪との思想があった。だから公立高校はどこに行っても同じという悪平等がまかり通っていた。それが、かなり是正されたのは良かった。中学受験に12の春を泣かせないとの言葉はないだろうが、泣いてる子も結構いるだろう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す