最終更新:

816
Comment

【6910038】2030年【首都圏私立国立】女子ランキング予想 [桜蔭・渋渋・女子学院・早実・雙葉・豊島・慶應・筑附・広尾・吉祥・白百合]

投稿者: 予想屋   (ID:RpC6DZdVm8A) 投稿日時:2022年 08月 28日 16:58

人気のあった前スレが特定の話題に乗っ取られてしまったので対象を若干修正して立て直します。
・トップ層女子は渋幕を除外して考えることは出来ないと思うので、地理条件を首都圏に拡大
・都立一貫校はやや受験者層が異なると思われるため公立私立に限定

2030年女子ランキング予想をお願いします。 



2012年4月 

2/1 S63桜蔭 S60JG S59雙葉・早実 S57渋渋 

2/2 S62渋幕 S61豊島 S60渋渋 S56白百
2/3 S63慶應 S62筑附 S61豊島 



2022年4月 

2/1 S62桜蔭・渋渋 S61JG S60早実 S58雙葉 

2/2 S64渋幕・渋渋 S61豊島 S56吉祥 S55白百 

2/3 S64慶應 S63筑附・豊島 

2/1pS59広尾 



2030年 
2/1 桜蔭、渋渋の今後は? 
2/2, 2/3 はどうなる? 

予想をぜひお願いします!

追加すべき学校があれば、広げ過ぎない範囲で適宜追加ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 58 / 103

  1. 【7191274】 投稿者: 女子ならね.  (ID:JWS0xh4YorU) 投稿日時:2023年 04月 26日 22:09

    > 今年はリーマンショックの再来が来る、とエセ評論家が10年近く毎年言っているのと変わらない。
    > いったいいつ止まるの?

    あと 6年は伸び続けるよ。それだけは言える。

  2. 【7191279】 投稿者: どういう結論?  (ID:1Aobk8E4xog) 投稿日時:2023年 04月 26日 22:13

    > 優秀層の進路としては桜と女子学院が圧倒的ですね。

    ???

    2023年 東京一工国医 現役合格率
      '17S偏 東大   京大一橋東工国医 合計 現役率
    桜蔭 S62 67(29.0%) 04 01 03 23 98 42.4%
    渋渋 S59 35(17.4%) 06 09 05 06 61 30.3%
    豊島 S62 20(06.0%) 13 14 11 19 77 23.2%
    JG S60 22(10.3%) 06 06 07 08 49 22.9%

    国医は東大理Ⅲ、京大医、防衛医大を除く。

  3. 【7191768】 投稿者: 渋渋が2番手  (ID:uz6k3sXHRwE) 投稿日時:2023年 04月 27日 16:01

    もう、女子の大学進学実績の良い順番は、桜蔭の次は渋渋という状況。
    さらに6年前に比べて渋渋の偏差値は上がってるので、将来的には桜蔭に渋渋がさらに近づくでしょうね。

  4. 【7191953】 投稿者: 毎度のこと  (ID:7Dv3.nFzB..) 投稿日時:2023年 04月 27日 21:11

    ほんとに渋々は鼻息荒いな。
    ○○年後なんかどうでもいい。結果が出てから毎年議論すればいいんだよ。

  5. 【7191964】 投稿者: SO  (ID:3HPDD6eTIxU) 投稿日時:2023年 04月 27日 21:25

    4/16 サピックス 志望校判定SO結果 

    2月1日
    桜蔭と渋谷渋谷1が62、
    女子学院が61、
    早稲田実業が60。

  6. 【7191975】 投稿者: ところで  (ID:SGx1d/iU9wM) 投稿日時:2023年 04月 27日 21:32

    渋渋って3回受けられるから50%偏差値(58くらい?)しかなくても全日程受けたら理論上80%以上受かるよね
    そこらへんは考慮しないの?やはり1回受験の学校の方が合格難易度高いのでは?

  7. 【7191977】 投稿者: 渋さん保護シャン  (ID:yPn6ceyjudk) 投稿日時:2023年 04月 27日 21:35

    ヤレヤレ、渋渋パワーに肯んじえない残念な親御さんの多いことと言ったら。
    宮下公園でいっしよにお子さんと遊んだらどうですかね笑

  8. 【7191987】 投稿者: 偏差値は  (ID:liK.5hjrx9.) 投稿日時:2023年 04月 27日 21:47

    目安の数字。
    募集が少ないとどうしても確実な合格ラインは上がります。
    数字は同じでも、その偏差値より上の子が何人受験し進学したかは別の話なので分布で確認しましょう。
    偏差値表上同じでも中身は随分違います。
    偏差値に振り回されない学校選びができるといいのにね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す