最終更新:

1026
Comment

【7449667】やっぱり鉄緑会指定の都内12校が最強?! [筑駒開成桜蔭渋渋海城駒東麻布筑附JG早稲豊島雙葉]

投稿者: 金失最強   (ID:CaCly7P1EcU) 投稿日時:2024年 04月 13日 10:49

日本の少子化による都内集中、また都内在住者への授業料助成金を考えると、
鉄緑会指定校、中でもスレタイの都内中高一貫校が、今後ますます伸びると
思いますがどうでしょう?

都内鉄緑会指定校 と 東大現役合格率 (2018→2024)
 筑駒 49.4% → 42.3%
 開成 29.2% → 29.1%
 桜蔭 24.7% → 23.2%
 渋渋 09.3% → 18.6%
 海城 12.8% → 13.3%
 駒東 11.2% → 15.9%
 麻布 20.1% → 12.8%
 筑附 10.0% → 12.0%
 JG 13.0% → 11.9%
 早稲 10.1% → 10.5%
 豊島 05.2% → 06.1%
 雙葉 06.8% → 03.9%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 129

  1. 【7455552】 投稿者: おかしいのはどっち?  (ID:TWuqWA6rEZ2) 投稿日時:2024年 04月 21日 13:27

    勉強をしたり仕事をしたり社会生活を送る上では、統計としての性差より個体差のほうが大事では?と言うことなんですが。。

    たとえば、統計的に男子の方が数学の成績が良いとしても、数学100点の女子も0点の男子も当然いる。個体差を大事にするというのは、統計よりも、個人単位の能力や適性を大事にするってこと。

  2. 【7455554】 投稿者: それはそうなんだけど  (ID:TWuqWA6rEZ2) 投稿日時:2024年 04月 21日 13:30

    >日本人の95%以上が中高共学を経て大人になってるので、当たり前ですが共学を選んだところで社会が変わるわけではなく

    それはその通り。ただし別学の優位性を主張するために、差別ではなく区別だ何だという詭弁を使って男女に分けようとする主張には同意できない。

  3. 【7455574】 投稿者: それって  (ID:1T.DrymCimM) 投稿日時:2024年 04月 21日 13:44

    >統計的に男子の方が数学の成績が良いとしても、数学100点の女子も0点の男子も当然いる。個体差を大事にするというのは、統計よりも、個人単位の能力や適性を大事にするってこと。

    では共学で、個人の能力や特性に応じたきめ細やかな教育が出来ているのですか?

  4. 【7455580】 投稿者: おかしなフェミ  (ID:ScvDERk05HI) 投稿日時:2024年 04月 21日 13:47

    学校の先生は、生徒一人一人に個別最適で授業することはできないのだから、そのクラスの平均学力に合わせて授業をする。男子と女子では科目によってその平均が異なるのだから、一方に合わせれば他方に合わなくなるのは自明。男子と女子を分けてそれぞれに合わせて授業を行ったほうが最も効果が得られることは誰でもわかる。

  5. 【7455583】 投稿者: スレタイ校  (ID:sxwRG5u7rwI) 投稿日時:2024年 04月 21日 13:50

    一部の極端な意見を別学を選んだ家庭の総意と捉えるのは浅はかでは。別学第一志望でも共学を併願する受験生もいますから、短絡的な見方はやめましょう。

    エデュでは別学を否定し煽るような下劣な発言が散見されすが、それを咎めたり反論すると共学に対するディスりだとか低レベルな反応が多くてうんざりします。
    共学教育が男女平等を解決するわけではないことは証明されているのだから、いい加減その論法は見直してください。
    あとスレタイ校は渋渋と筑附以外は別学です。
    少なくとも優秀層に別学が支持されているのは事実ですね。

  6. 【7455587】 投稿者: スレタイ校  (ID:sxwRG5u7rwI) 投稿日時:2024年 04月 21日 13:53

    (誤)共学教育が男女平等を解決するわけではないことは証明されているのだから

    (正)共学教育が「男女不平等」を解決するわけではないことは証明されているのだから

  7. 【7455597】 投稿者: では  (ID:s18wmE7e/S.) 投稿日時:2024年 04月 21日 14:03

    > 少なくとも優秀層に別学が支持されているのは事実ですね。

    いや、偏差値の高い学校が別学だから選んでるだけでしょ

    あれだけ男子に人気のないと言われていた、2/1の渋渋男子の偏差値が上がり続けて、サピの偏差値では2024年に麻布と並んだってことからも分かるね

    共学だから人気が出たのか、その学校に魅力があったからなのか、どっちなんだろうね?

  8. 【7455603】 投稿者: 繰り返しになるが  (ID:MVdSjdlbBOc) 投稿日時:2024年 04月 21日 14:09

    共学の中で学芸や筑附が沈んだ分を食ってるだけで、優秀層の中の別学と共学の比率では何ら共学は伸びてない

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す