最終更新:

43
Comment

【76768】高校受験にきりかえたほうがいいのかな

投稿者: どうしたら・・   (ID:O2v7iCFn1Xw) 投稿日時:2005年 04月 14日 19:36

理・社がもうヒサンな成績です。5年です。
算・国は平均より上の成績をとっているのですが。。(N研)

本人も理・社は好きじゃないとの事です。
ついてやらせたりしたのですが、やはり好きじゃないみたいです。

高校私立は3科目が多いですし、さっさと見切りをつけ高校受験にしぼり
切り替えたほうがいいかなと悩んでます。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【77711】 投稿者: 横だけでは悪いので  (ID:CHCb2eBgQqk) 投稿日時:2005年 04月 16日 13:27

    > >  中学受験、高校受験?
    >  親が楽したいなら中学受験をお勧めいたします。
    >  思春期に入っている時期の高校受験は大変ですよ、
    >  本人がかなり大人であるならば良いですが。

    どちらにしても親が高望みしないで本人の意思にまかせれば
    別に大変でもないと思います
    中学受験では本人の意思だけでできる子は少ないでしょうから
    親御さんが必死にがんばりますね
    高校受験で親が、がんばる人はあまりいません
    そういうことをすると青アザになるのでしょう

    スレ主さまのお子様はしっかりしていらっしゃるようですし
    スレ主さまもお子さんの意思を尊重する方のようにお見受けします
    高校からやる気がでた、大学の勉強が面白い、というお話もありましたが
    やはり自分の好きなものを勉強できるからという部分が大きいでしょう

    私大付属をご希望でしたら男の子は高校受験のほうが
    選択肢がひろがるくらいです
    12歳の子どもは友達が、すごいね、などといわれるのを見れば
    当然うらやましがり、自分もやってみたいと思います
    うちの公立に進んだ子もそういう気持はあったようですが
    3年後に希望の進路に進めたので、あの時親子で流されなくて良かったと思っています
    リベンジとか言われる状態ですが・・
    嫌な言葉ですね
    進路って勝ち負けと思いません
    うちはそもそも戦ってないし負けたとも思っていないのです
    同様に「あきらめるな」という言葉も変に思います





  2. 【77728】 投稿者: 娘も5年  (ID:dF.cP.Ds0sI) 投稿日時:2005年 04月 16日 14:02

    それもあり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 高校受験組は小学生時代に夜遅くまで塾通い
    > することなく、子供らしい生活を十分に享受した訳ですよね。
    > 受験というシステムがある以上、皆どこかで真剣に努力しないと
    > いけない訳で、結局、その時期をどこに持ってくるかの違いだけ
    > なのだと思います。

    そうですね、おっしゃる事はわかります。
    ただ上の子は6年12月まで少年野球を続けてきましたし、夜は7時までの拘束時間の短い塾に
    通っていました。精神的な負担はありますが、ある意味小学生らしい生活は送れていたと思います。(まあそれではなかなか第一志望へ入れないという事かもしれませんが)
    また公立中の姪っ子も小学4年から公立向けの塾に通っています。
    (受験塾とは課題量は比べものになりませんが今は5年位からなんらかの塾に通っている子は
     多いですよね)
    小学生の野球は土日の拘束はあるものの
    公立中の子のように平日も部活+塾でといった忙しさはありません。
    部活も強制ではなくとも内申の為にも皆活動している子がほとんどですから。

    > 大学受験に関しては、本来、皆ここにピークを持ってこないといけないのです。
    > 高校受験と大学受験をセットで考えて、途中休まず一気に駆け抜けるというのも
    > ありだと思います。

    私も大学受験という事だけを念頭においた場合どちらがいいのかはわかりません。
    ただ中高をどう過ごすかという事を考えた時、
    一番大事な思秋期を私学の方が気持ちにゆとりをもって過ごすことが出来るのではと思います。

    ただスレ主様のように大学付属校を希望されているのなら(KかWですよね)、
    高校受験の方が付属校数が多いと思われますし、受験も難度的にも高校受験の方が
    楽だと思います。
    また大学受験を考えずにいられますので高校からゆとりある生活がまっていますよね。
    でも中学受験で算国で55あるのでしたら、公立向け塾では物足りないと思いますよ。
    中学受験しなくとも算国は今まで通り、受験塾へ、英語のみ学習するという方法もありますね。

    七草様
    上の子は2,4選択制の学校も受験しましたが、4科がおすすめです。
    だいたいどこの学校でも7〜8割方を2科だけの成績順でとり、残りを4科からという取り方を
    します。その残りになった子が必ずしも理社が得意な子ではないです。
    算国だけの成績ではひっからなかった総合点が上位の子からとられるという事を忘れないでほしいです。算国だけの子はその8割にひっからなかった時点でもう合格できませんが、
    理社も受けている子はもう一度チャンスがあります。
    あまり理社が得意でない場合でも入試に得意な分野が出るかもしれません。
    算国だけを重点的に学習し、理社はさらっとでも構わないので
    とりあえずでも入試は4科で受けた方が良いと思います。
    算国だけは常にぶっちぎりででき、志望校の偏差値よりはるかに超えている・・・・・
    この場合のみは2科でいいと思いますが。

  3. 【77744】 投稿者: 上の子は公立。  (ID:5uFB.LwjCtw) 投稿日時:2005年 04月 16日 14:21

    うちの子も男の子でしたので、中学時代は思春期のはじまり=反抗期でした。
    私も青あざを作った事があります。
    突き飛ばされて、開いていたドアの角(壁のところ)に腰を打ち付けたのです。
    「そんなに、勉強!勉強!っていうのなら、死んでやる!」と行って
    子どもが6階のベランダの手すりにまたがった事もあります。
    中2の時が一番ひどかったかな?中だるみと言われる時期ですよね。
    春からの通塾、勉強が難しくなり伸び悩む成績、部活動、友人との関わり、etc…
    本人も手一杯だったのだと思います。

    少し内容がそれてしまい申し訳ありません。
    男の子はこういう事もあるのです。
    まだ、掌中にあるうちに「受験」というものを親子で乗り越えた方が
    私の経験では、よいと思うのですが…。



  4. 【77851】 投稿者: 七草  (ID:cEOz9VTUe1I) 投稿日時:2005年 04月 16日 17:29

    お書きくださったことは存じておりました。
    早くから、準備されて上位校を目指していれば4科が当然、ともいえますよね。

    ただ、もし、理・社が苦手でしたり、何年も塾に通いたくない、
    またはその時間を二科に振り向けたい、という場合、
    初めから二科目受験校のことを言わせていただきました。
    確かに上位校は4科が多いですが、
    偏差値60を超える学校でも2科目受験はありますので。
    (しかし、行きたい学校が4科でしたら、もちろん、話は別ですよね)

    4科から2科に、最後切り替えたお子さんの中で、
    特に子供が仲のよかったお子さんのお母さんは、
    「やはり・・、塾の先生や人に進められて、ずっと4科をやらせてきたけど、
    (4科は)子供に合わない、というのはあるのよね・・。
    初めから、もしくは途中でもっと早く切り替えていれば、受かったと思う・・」
    とおっしゃっていました。
    ひとそれぞれですが。
    選択肢も狭まるのかもしれませんが、2科が得意だから、それで勝負、
    というのもあるのではないかと・・・。

    また、同じ塾にいた3-4年間頑張ってきた優秀なお子さんが
    ほんとに信じられないことに志望校を落としてしまいました。(二人ほど・・)

    そのお子さんが
    「・・ほんとは理科や社会はやりたくなかった、二科で受験させてほしかった
    得意な科目だけならもっと頑張れたのに・・」
    と受験後泣いていたそうです。
    そういうこともあるのかもしれません・・。

    ひとそれぞれ、とは思いますが。

  5. 【77874】 投稿者: 上の子は公立。  (ID:5uFB.LwjCtw) 投稿日時:2005年 04月 16日 18:02

    高校受験をするとなると、私立ならば3教科でしょうか?
    それでも英語が入ってきますよね。

    これはうちの兄弟間の会話ですが…
    「中学受験はいいよな。英語もないし、社会だって世界史ないんだろう?
    自分も中学受験すればよかったな…」

    上の子の時は、私自身ものんびり構えていました。
    入学してから、成績だけではなく内申点の重みを知りました。
    点数だけで合否が決まる中学受験は、直球勝負という感じで気持ちよい気がします。

    まだ5年生、走り始めたばかりですから、ゴールを目指して頑張ってください。

  6. 【77892】 投稿者: 七草  (ID:cEOz9VTUe1I) 投稿日時:2005年 04月 16日 18:29

    なるほどねぇ・・。
    定期テスト、クラブ活動、(生徒会活動)、先生の心象、
    それに受験勉強、というのは負担でもあるかと思います。

    わたしのころは都立高、3科目でした。
    それもあって、どうしても、10歳にも満たない子たちの4科受験勉強に抵抗があるのかも
    しれません。(笑)

    自分は、理数系が苦手ですが、数学は、(数学だけなら)ある意味面白く、
    受験勉強もさほど、苦にならず、英語は好きでした。

    塾長さんは、ご自分の中学受験のための勉強が今も役立っている、と言われていました。

    得意、不得意、ってほんとうに個人的にあるものですよね。

    日本はわりと広く平均的に勉強しますが、
    他国では、その子の個人的に得意な科目を極める、というのが多いように思います。
    (一芸、でしょうか・・?)

    あるアジアの国では、すごく優秀な現地社員なのですが、(日本語堪能)
    どうも日本のように平均的にやらないので、数学が全然駄目で、
    あわてて企業が、”公文式のテキスト”を日本から取り寄せて再教育、ですとか。

    日本のよい面なのかもしれませんが、子供には負担なのかな?
    なんてちょっと思いました。



  7. 【77966】 投稿者: 娘も5年  (ID:dF.cP.Ds0sI) 投稿日時:2005年 04月 16日 21:40

    七草 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > お書きくださったことは存じておりました。

    ごめんなさい、少し前のレスを読み返したら
    家の上の子と同じく受験終了組の方でしたね・・・・。
    短期決戦・・・・費用的にはこれが一番うらやましいですね。

  8. 【78004】 投稿者: どうしたら・・・  (ID:O2v7iCFn1Xw) 投稿日時:2005年 04月 16日 22:12

    皆様のいろいろな考えを拝見させて頂きまして、大変参考になりました。
    ありがとうございました。

    我が家は、中学受験を考えた時点で大学付属校へと思っておりました。
    よって、理・社ができないのはとても痛い事でした。
    もちろん、「努力」で克服する方法もあるかとも思いましたが、
    学校でもこの先、理・社は勉強していく科目です。
    今、苦手なものを受験だからといってつめこむのはあまり得策ではない気がしたのです。
    学校でのちょっとしたきっかけで興味が出てくるかもしれませんし、この先も苦手なままかもしれません。

    幸いな事に学区の中学校は穏やかな学校ですので、算数・国語・英語で私立大学付属校
    を目標にスライドしてもいいかなと思っております。
    塾で勉強したことは十分、実になっておりますしよかったと思っております。
    結論を出すのは夏休み前ぐらいになるかと思いますが、GW、主人が休みの期間いろいろ
    考えているようなので理・社に興味がでてやる気になってくれればよいのですが
    わが子の様子を見ていると、その可能性は低い感じですね。。。

    算・国が好きで、この科目はひとりでせっせっとやっているので
    まぁ、親としたら「好きなのを伸ばして」。。。と思っております。
    私立大学付属高が3科が多い事はわが子にしてみれば、ラッキーなことかもしれませんし。

    公文の英語でも始めてを下地作り、中1から通塾開始になるかと思います。
    中学受験やめるのなら、しばらくは遊びほうけさせてあげたいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す