最終更新:

126
Comment

【133165】四谷の「入試結果グラフ」最新版公表!

投稿者: サイトウォッチャー   (ID:4V4DJGk5uuo) 投稿日時:2005年 07月 15日 19:02

本日アップされましたね。
今までのグラフと違って、「不合格者」の部分が真っ赤な色で表示されています。
だからすごく見やすくなっていますし、白黒印刷でも「合格進学者」「合格非進学者」と区別しやすいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 16

  1. 【139647】 投稿者: データの利用者  (ID:EAjokMWzkQ.) 投稿日時:2005年 07月 25日 23:34

    多くの親御さんが、常識的な対応をされているようで少し安心しました。
    それをみている子供も、日本人の良き伝統である持ちつ持たれつとか、
    誠実さを学んでくれると思います。
    (もちろん自分の身を守るためにも
     個人情報はきちんと扱わなければならないということも大切です)

    我が子は日能研なので(神奈川なので選択肢があまりありません)
    データの作成に協力していませんが
    四谷のデータは大変参考になります。

    正確なデータを提供していただいている皆さんに感謝して、
    こうしてネットで情報収集させていただいております。

    蛇足ですが、SFC?の高偏差値のお子さんの件も
    四谷が間違いに気づいて早速訂正した可能性が高いのでは。
    だとすれば、データの間違いはお粗末としても
    速やかに訂正したことは誠実な対応ではないでしょうか。

    この件でも、また、データをきちんと公開している点でも
    私は四谷は結構良心的な塾なのではないかと勝手に想像しています。

    日能研もR4等のデータがここまで社会的に注目されている以上
    四谷のようにその算定根拠を広く公開すべきでは??。

    日能研関係者の皆さん、塾が偏差値を操作しているという噂を
    明快に否定する意味でも是非ご検討ください。

  2. 【139734】 投稿者: そうですよ  (ID:d4dyACUbxog) 投稿日時:2005年 07月 26日 07:55

    なんとなく丸く収まったようなので蒸し返すつもりはありませんが
    誤解される方がいるといけないので一応。

    > 個人情報保護法は個人をベースとするものであり、特定の個人の情報の漏洩を防止するのが目的なのではないんでしょうか(この解釈は正確ではないかもしれませんが)。
    > 入試結果グラフは統計データなので、個人情報とは全く別物だと思います。

    私達?は個人情報保護法について議論していたのではありません
    個人情報・・つまりプライバシーと自分達が考えるものについて話していたと思っています
    偏差値のようなデータは個人情報保護法の既定する「個人情報」ではありません
    でも進学先は子どもの個人情報だと私は思っています
    それをどう取り扱うかは未成年の場合、親の自由です。
    という話です。

  3. 【139814】 投稿者: だから  (ID:EmP1HnNOHZM) 投稿日時:2005年 07月 26日 10:35

    そうですよ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > でも進学先は子どもの個人情報だと私は思っています
    > それをどう取り扱うかは未成年の場合、親の自由です。
    > という話です。

    おっしゃる通りですね。
    だから、こどもの情報を出したくないと考える方は、自分も利益を享受しなければよいのです。模試を受けなければいいだけなので問題ないでしょう。

  4. 【139830】 投稿者: 個人情報  (ID:/GN76x4Wlxw) 投稿日時:2005年 07月 26日 11:13


    > でも進学先は子どもの個人情報だと私は思っています

    「誰が」どこへ進学したというのは個人情報ですけど、
    名前の特定できない進学先情報は個人情報とはいえないでしょう。

    こんなことを言い出したら、××高校から東大に何人合格したとかいう
    情報も入手できなくなりますよ。
    (じっさい高校によっては公開してませんが…)

  5. 【139835】 投稿者: 個人情報  (ID:/GN76x4Wlxw) 投稿日時:2005年 07月 26日 11:22


    >> でも進学先は子どもの個人情報だと私は思っています
    >
    > 「誰が」どこへ進学したというのは個人情報ですけど、
    > 名前の特定できない進学先情報は個人情報とはいえないでしょう。

    自己レスです。
    塾に対しては個人名を特定されてる、って意味でしたかね。
    スイマセン。

    それでも、個人を特定されないデータの形での利用は許容すべきではないかと。
    みなさんがお書きになっているように、模試を受験した時点で、他の方々が
    許容して任意提供したデータを利用しているわけですから。


  6. 【139987】 投稿者: ま  (ID:bYZABwbXhBg) 投稿日時:2005年 07月 26日 15:33

    四谷大塚の入試結果グラフはすごい情報量ですよね。それをただで公開しているのだから受験生をもつ親には非常にありがたい存在です。同様の情報がNにもあります。でも、会員だけです。でも、、さすがNだけあってやはり有用な情報です。
    前にも他のスレに書きましたが、うちの娘のチャレンジ校は渋幕です。娘の最後の模試の偏差値は65でした。もちろん80%偏差値には届きません。しかし、このグラフを見ると受験者も合格者、さらに進学者も偏差値62が最頻値です。充分にチャレンジする価値があるし、入っても深海魚にはならないと予測できます(進学者がこの層が一番多いんですから。)
    このことはNの受験者・合格者・進学者平均偏差値でも分かりますが会員だけです。

    W・Iのホームページにはこんな統計まったく載せてません。Nと同じでお金を払った人だけなんでしょうね。

    四谷大塚さんは偉大です。太っ腹!!時には電話でいやみを言われたり、怒鳴られたりするんでしょうが、多くの受験者の家族は感謝してますので、ぜひ続けてください。お願いいたします。

  7. 【139989】 投稿者: 個人情報とは  (ID:m19sK9RDwKw) 投稿日時:2005年 07月 26日 15:46

    そうですよ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > でも進学先は子どもの個人情報だと私は思っています
    > それをどう取り扱うかは未成年の場合、親の自由です。
    > という話です。

    四谷の入試結果グラフから個人は特定できません。
    統計データにすぎないからです。

    個人情報保護は、特定の個人に関するプライバシー情報の保護を目的とするものです。
    簡単な例で説明すると、クレジットカードの個人情報などです。
    特定の個人についての住所・氏名、年齢、年収、家族構成などの情報です。

    入試結果グラフからは個人の特定はできないので、個人情報にはあたらないと思います。
    ちなみに、大学入試に関しては、代々木ゼミナールが似たような入試結果データを公開しています。
    但し、四谷大塚のようにグラフ化してはいません。
    表形式です。

    四谷大塚の入試結果グラフの優れたところは、「合格・進学」、「合格・非進学」、「不合格」の3種類の統計データがヒストグラムで識別表現されているため、視覚的に一目で容易に分かることです。
    個人的には、これは画期的なことだと思っています。


  8. 【140025】 投稿者: 知的所有権  (ID:4V4DJGk5uuo) 投稿日時:2005年 07月 26日 16:28

    個人情報とは さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 四谷大塚の入試結果グラフの優れたところは、「合格・進学」、「合格・非進学」、「不合格」の3種類の統計データが
    > ヒストグラムで識別表現されているため、視覚的に一目で容易に分かることです。
    > 個人的には、これは画期的なことだと思っています。

    私もそう思います。すごく実用的ですよね。
    実用新案か何かを登録申請しているのでしょうか。
    もし申請していないのなら、どこかの塾がパクッて
    先に申請されそうですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す