最終更新:

726
Comment

【5251662】付属校の選択

投稿者: どこまで   (ID:GqORgaGpVn.) 投稿日時:2019年 01月 05日 19:23

近年、付属校人気ですが、中学受験時点で進路を決めてしまうのもと考える方もおられるのでは、
早慶、MARCHG限定で、下記の学校からどの範囲ならば良しとしますか?

A 早慶、B 早稲(摂、佐)、C 明明 、D 明中(中、八)、 E 青山、 F 青学英和、G立教(新、池、女)、H 中央(附、横)、I 法政(2校)、 J学習院(男、女)

うちはY62男子ですが、A,C,E,G,Hならば喜んで進学させたいです。
皆様はいかがでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 53 / 91

  1. 【5269420】 投稿者: 話は変わりますが  (ID:MyWJ06EPgbo) 投稿日時:2019年 01月 19日 11:31

    関学の間接経費 1.4億円

    入れ忘れて失礼しました。

  2. 【5269427】 投稿者: 話は変わりますが  (ID:MyWJ06EPgbo) 投稿日時:2019年 01月 19日 11:34

    えっ❓関心はそこですか。。
    関西を加えた点で、こちらこそ失礼しました。
    もっとスレに沿った話が伺いたいです。

  3. 【5269448】 投稿者: え?  (ID:GoxyAq0/U.o) 投稿日時:2019年 01月 19日 11:50

    関心?
    理系であれば国立の方が何かと優位かなぁと。
    私大になれば分野によるし。関西の附属があるような私大も結局文系が主たるものだからその様な順位になるのでしょう。

    附属でないですが上智の理系女子も就職良いと言いますね。学部卒も多そうですが。研究内容で採用と言うより、企業に入って育てやすい素地があるというレベルがあるという判断でしょうか??

    理系と言っても分野によってすみわけもある様ですが、詳しい方はあまり附属板には居ない様に想像します。文系が看板の学校が多いので。大学板の方で理系の専門家についてはたまに議論はされていますね。

    4工大が就職に強いのは元々が技術者養成から始まっているから企業との繋がりが強い訳です。
    でも4工大の附属中高は皆外へ出す様な進学校型ですかね?知人のお子さんも4工大附属から国立理系へ進学しました。

  4. 【5269460】 投稿者: 失礼しました  (ID:7gojbdIerNU) 投稿日時:2019年 01月 19日 12:00

    関西は関西の学校を云々ではなく、土地勘も無いし言葉遣いなどが慣れないので怖い印象はあります。人によるでしょうけど。
    籠池さん問題で、インチキでがめつい人が多いのかな?という印象が定着してしまったのもありました。
    因みに、私がチェックしている国際性は、授業内容だけでなく外国人比率です。

  5. 【5269615】 投稿者: 意図不明  (ID:vVlNXRBFkTU) 投稿日時:2019年 01月 19日 13:58

    【5269265】 投稿者: 話は変わりまして (ID:9Q.Dq1S41bA) 投稿日時:19年 01月 19日 09:48

    私の方でも大学の科研費(日本で最もポピュラーな政府系研究費)の間接経費(大学が自由に使えるお金)を調べてみました(平成29年度)。もちろん、間接経費だけではなく、研究費自体が多くても、研究リソースが増えるので、それだけ大学の懐が潤っていると言えるのですが。

    日本学術振興会HP
    研究者が所属する研究機関別 採択件数・配分額一覧(平成29年度)

    国立の例(東大 51億、京大31億、東工大11億)
    慶應  8.1億
    早稲田 5.7億
    日大 2.5億
    立命 2.7億
    同志社 2.1億
    明治 1.5億
    関西大 1.1億
    中央 1.1億
    法政 9千
    上智 9千
    立教 9千
    学習院 7千
    青学 6千

    四捨五入の誤りがあれば失礼いたします。
    なお、ここに記載しきれていない大学も多く国公立、また医療系のある私立は上位に来ていました。





    なぜ、科学研究費の中の「間接経費」の記載のみなのでしょうか?
    間接費の使用目的は↓など
    「管理部門に係る経費
    ‐ 管理施設・設備の整備、維持及び運営経費
    ‐ 管理事務の必要経費
    備品購入費、消耗品費、機器借料、雑役務費、人件費、通信運搬費、謝金、国内外旅費、会議費、印刷費」など


    国から予算が降り、大学か研究費として使用出来る主なものは「配分額」であり、それを補う消耗品などの経費が「間接費」

    「備品購入費、消耗品費、機器借料、雑役務費、人件費、通信運搬費、謝金、国内外旅費、会議費、印刷費」などの「間接費」を出しても的外れです


    ◆ 研究者が所属する研究機関別 採択件数・配分一覧(平成30年度 配分額、間接費合計)文科省HP

    ・東京大学   217億円
    ・京都大学   137億円
    ・大阪大学   103億円
    ・東北大学    98億円
    ・名古屋大学   76億円
    ・九州大学    75億円
    ・北海道大学   61億円
    ・東京工業大学  48億円
    ・筑波大学    42億円


    ・慶応義塾大学  32億円
    ・早稲田大学   27億円
    ・明治大学     6億円
    ・上智大学     4億円
       

  6. 【5269639】 投稿者: 話は変わりますが  (ID:9Q.Dq1S41bA) 投稿日時:2019年 01月 19日 14:25

    ご指摘と科研費の配分額のデータ掲載ありがとうございます。
    どこの大学が研究費を稼いでいるかという点では、上記の配分額のデータは参考になります。
    しかし、その配分額のうち、全体の30%に当たる「間接経費」を除く経費(70%)は、その採択された研究のためにしか使えません。

    例えば、普通に施設をよくしたいとか、学生の研究活動の充実に充てたい、大学の広報を充実させたい、国際共同研究を進めたいなどということには、大学が自由に間接経費を使えるわけですから。
    助成を受けた研究にしばられない、大学が自学の魅力を高めるために自由に使えるお金として、間接経費を、あくまで一つの見方として挙げてみました。

    間接経費は、ほぼ配分額の30%と連動していますので、大学の順位的にはあまり変わらないと思います。
    ほとんどの方にはつまらぬ話で申し訳ないです。

  7. 【5269644】 投稿者: 話は変わりますが  (ID:9Q.Dq1S41bA) 投稿日時:2019年 01月 19日 14:31

    また、意図不明様のデータには、失礼します。科学研究費(科研費)以外の研究費も含まれているのでしたね。ありがとうございます。

  8. 【5269659】 投稿者: 意図不明はあなたです  (ID:1oDF5jvw45U) 投稿日時:2019年 01月 19日 14:48

    科研費の間接経費は直接経費の30%と決まっています。助成金の中には間接経費を認めていないものがあり、また、直接経費は研究者(申請者)のみが使用できるもので研究者個人の研究費という性格が強く、機関間の研究費獲得の比較は、機関が把握しやすい間接経費で示すことが一般的です。

    科研費以外の公的研究助成も多数あり、むしろそちらの方が金額が大きいため、必ずしも科研費の獲得額だけで研究環境の比較はできません。また、学部間の差も大きいです。

    あと、間接経費は消耗品費ではなく、研究費以外の事務経費の位置付けです。直接経費の大半は消耗品費で占められます。よく知らないのに知ったかぶりはみっともないですよ

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す