最終更新:

132
Comment

【5500351】難問崇拝が子供を殺す

投稿者: ナイチンゲール   (ID:tmAH8izoTDA) 投稿日時:2019年 07月 08日 20:25

難問がなぜ存在するかご存知でしょうか。それは入試で難問を出すから。
そのため、塾では難問を解かせる練習をさせるし、
書店に行けば、難問を扱った問題集が並んでいる。
入試で難問を出すのは、大学では何と言っても東大。
だから日本の教育界・受験界では、「難問が解けることは偉いこと」のような認識が広がっている。
すると「教科書レベルの問題が解けてもダメ、難問が解けるようになってこそ真の実力がある」
という、とんでもない理屈がまかり通るようになる。

難問が多い入試は、実力より運の要素が強くなる。
よく「東大の入試をもう1回やったら、合格者の半分が入れ替わる」というのはそのため。
ある年は数学が難しすぎて、数学が得意な子も苦手な子も同じ0点になって、
英語しかできない帰国子女が受かったりする。

世界一の科学大国アメリカの大学入試は、学力試験は、
SAT(日本でいうセンター試験)しかなく、
問題はセンター試験より概ね簡単で、電卓の使用まで認めらている。
だからアメリカには塾なんかないし、難問を扱った問題集もない。
日本の子も不必要な難問なんか解けるようになる必要は全くない。
教科書レベルの問題を解けるようにすれば、上のステージに行ける。
しかし難問で飯を食ってる受験産業はこれを全否定する。

私が高校生の頃、同級生の自宅に行った時、そこの母親が
「下の子が中学受験をする。塾の問題が分からないから見てほしい。」と頼んできた。
その問題、一応算数らしいけど、クイズかパズルのような理解できない問題で、
私は率直に言いました。
「小学生がこんな問題は解けなくていいですよ」と。
すると母親はこう切り返した。
「そういう分けにはいかないんです!だって入試でこんな問題が出るから」
大学受験と同じことが中学受験の現場でも起きているわけです。

東大が難問を出すから、私立中学も平気で難問を出す。
結局、難問を出す中学の方がウケが良くなり、
教科書レベルの問題しか出さない中学は舐められてしまう。
履修範囲を逸脱した問題を出せば、非難されるどころか、「箔が付く」なんて話も聞く。
保護者の間では、難問を有難がる難問崇拝が蔓延っているのです。
受験産業は、難問をやれば「集中力が付く」「思考力が高くなる」など
尤もらしいセリフを並べるが 
難問を解かせることを正当化するための後付けに過ぎない。

難問崇拝と言えば、検定外教科書もある。 
検定外教科書とは簡単に言えば、公立で使用する検定教科書よりずっと難しいヤツ。
私立が検定外教科書を使用する理由は、保護者のウケがいいから。
教科書が難しい → 授業で難しいことをやる → 公立より良い授業
という図式。
検定外教科書は、低レベルの私立中学でも使用されてるので大きな問題になっており
入学者のレベルからして、授業をきちんと理解できている生徒は1割に満たないという。

今の中学受験は常軌を逸している。
遊び盛りの小学生を勉強漬けにさせ、毎日塾で難問を時間内に解く訓練をし、
深夜まで勉強させる。
正常な人間から見たら虐待でしかない。
頭の柔らかい時期に、こんなに頭の酷使をさせたら、創造力や独創性が欠如して、
確実にバカにさせられるだろう。

中学が難問を出すから、受験産業も「早く勉強を始めないと対応できない」と言って、
少しでも早く入塾させる理由になっている。
入試問題が教科書レベルなら、勉強開始時期は早くても6年生の夏頃でいいし、
塾に行かなくてもいいはずだ。
大学受験なら自己責任だが、中学受験は親の責任。 
子供の成長を妨げるような勉強のさせ方をしてはいけない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 17

  1. 【5502199】 投稿者: たしかに  (ID:IZLwm7LkEfI) 投稿日時:2019年 07月 10日 11:20

    >向いてない子、勉強が嫌いな子に無理やりやらせるのは問題だけど、公立コースだってあるんだから。

    そうなんですけどね。
    難問や拘束時間が増えるとなると、向いてない子、嫌がる子というのはどうしても増えてしまいますよね。
    そして、完全中高一貫校が増えているのもややこしくしてる原因の1つかと。
    高校から希望の私立に入れない。

    サピは他の塾より拘束短いといったご意見もありましたが、それは他塾との比較であって、週何回も夜8時過ぎまで食事もとらずに塾で勉強というのは、どうなんでしょうね。

    このように中学受験が過熱しているのに、日本人の学力は世界ではどんどん落ちていますからね。
    東大入れて万歳!ではないですよね。
    そこも、皆でよく考えた方がよろしいかと。

  2. 【5502207】 投稿者: ひま  (ID:RtQvD/9p0sQ) 投稿日時:2019年 07月 10日 11:32

    ハードルを下げると学力がもっと下がるんではないですか?
    また、中学受験程度の問題を難問と感じる方は日本を引っ張る器ではありません。
    しっかり税金を納めてできる貢献をされるのが宜しいかと。

  3. 【5502285】 投稿者: だから  (ID:OJx0WwmYr4.) 投稿日時:2019年 07月 10日 12:44

    日本を引っ張るとか、日本国に税金を納めるとかの狭い話でなく、世界を見てみましょう。
    世界を引っ張る力が必要です。お金の話だとしたら、世界中からかき集め、チャリティで世に返すくらいのスケールの大きさですよ。

    日本はもっと、他国の教育を見習った方がいいのではと思います。
    大人になって直面するのは、答えのない問題(トラブル)がほとんどです。答えの出る難問よりもやるべきことがたくさんあるように思います。

  4. 【5502301】 投稿者: ↑  (ID:nkrJu6RmFUY) 投稿日時:2019年 07月 10日 13:00

    ID : IZLwm7LkEfI さん、できればHNを統一して頂けると有り難いです。
    その方が、難問肯定派なのか黙認派なのか否定派なのか、誰が誰とやり取りしているかが分かりやすいですから。

  5. 【5502529】 投稿者: 要約すると  (ID:IbzdFawzWqk) 投稿日時:2019年 07月 10日 16:36

    そうだよね。
    飛び級がないから、中高時代にみんな大学の教科書買って自学しちゃうんだよね。
    力は有り余ってると思うよ。
    足踏み横並びはもったいないと思う。

    若い方が閃きや創造性があると思う。
    早めにどんどん進めて、その中から新たな発見をしてもらった方が、人類の為になると思う。

  6. 【5502746】 投稿者: ナイチンゲール  (ID:tmAH8izoTDA) 投稿日時:2019年 07月 10日 19:26

    同調圧力があるんですよね。
    ただ中学受験率は、都道府県で最も高い東京都でも15%ですから
    以外に高くはない。
    23区だと局地的に30%超えるとこもある。

  7. 【5502772】 投稿者: ナイチンゲール  (ID:tmAH8izoTDA) 投稿日時:2019年 07月 10日 19:44

    アメリカでは飛び級があるけど、思われてるほど一般的ではないよ。
    凄く優秀な人でも1年飛び級するぐらいだから。
    アメリカ出身のノーベル賞受賞者の大卒時の年齢を調べると
    ほとんど21~22歳だからね。
    その一方で、10歳や12歳で大学に入ったとか卒業したような子の
    追跡調査ってのがあるんだけど、概して活躍できてないの。
    ニートとかね(笑)
    学校で同世代の子たちと学ぶのは大事なんじゃないのかな。

    日本は飛び級がないけど、優秀な科学者をたくさん輩出してるから
    飛び級がなくても問題ない。
    しかも日本人のノーベル賞受賞者や候補者はほぼ全員公立出身者だから。
    唯一野依だけが私立中学出身だけど、戦前の生まれで、
    今のような進学塾があるわけでなく、野依自身
    「幼少期は野山を駆け回るガキ大将だった」と述懐してる。
    東大に中高一貫校が多数受かるようになって半世紀近く経つけど、
    未だにノーベル賞候補になるような科学者が一人も出てこない。
    小学生の頃に常軌を逸した勉強を強要すると頭が悪くなるからだ。

  8. 【5502773】 投稿者: アメリカは  (ID:QG0H5mmPi7s) 投稿日時:2019年 07月 10日 19:45

    アメリカが科学技術大国なのは教育の仕組みがよいからなの?
    教育の仕組みなぞ関係ない国内の天才と、海外の有望な天才を金の力で集めているからでしょ。
    その証拠にお金はそうした一部の天才のところに集まっている。貧富の差を見れば明らか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す