最終更新:

132
Comment

【5500351】難問崇拝が子供を殺す

投稿者: ナイチンゲール   (ID:tmAH8izoTDA) 投稿日時:2019年 07月 08日 20:25

難問がなぜ存在するかご存知でしょうか。それは入試で難問を出すから。
そのため、塾では難問を解かせる練習をさせるし、
書店に行けば、難問を扱った問題集が並んでいる。
入試で難問を出すのは、大学では何と言っても東大。
だから日本の教育界・受験界では、「難問が解けることは偉いこと」のような認識が広がっている。
すると「教科書レベルの問題が解けてもダメ、難問が解けるようになってこそ真の実力がある」
という、とんでもない理屈がまかり通るようになる。

難問が多い入試は、実力より運の要素が強くなる。
よく「東大の入試をもう1回やったら、合格者の半分が入れ替わる」というのはそのため。
ある年は数学が難しすぎて、数学が得意な子も苦手な子も同じ0点になって、
英語しかできない帰国子女が受かったりする。

世界一の科学大国アメリカの大学入試は、学力試験は、
SAT(日本でいうセンター試験)しかなく、
問題はセンター試験より概ね簡単で、電卓の使用まで認めらている。
だからアメリカには塾なんかないし、難問を扱った問題集もない。
日本の子も不必要な難問なんか解けるようになる必要は全くない。
教科書レベルの問題を解けるようにすれば、上のステージに行ける。
しかし難問で飯を食ってる受験産業はこれを全否定する。

私が高校生の頃、同級生の自宅に行った時、そこの母親が
「下の子が中学受験をする。塾の問題が分からないから見てほしい。」と頼んできた。
その問題、一応算数らしいけど、クイズかパズルのような理解できない問題で、
私は率直に言いました。
「小学生がこんな問題は解けなくていいですよ」と。
すると母親はこう切り返した。
「そういう分けにはいかないんです!だって入試でこんな問題が出るから」
大学受験と同じことが中学受験の現場でも起きているわけです。

東大が難問を出すから、私立中学も平気で難問を出す。
結局、難問を出す中学の方がウケが良くなり、
教科書レベルの問題しか出さない中学は舐められてしまう。
履修範囲を逸脱した問題を出せば、非難されるどころか、「箔が付く」なんて話も聞く。
保護者の間では、難問を有難がる難問崇拝が蔓延っているのです。
受験産業は、難問をやれば「集中力が付く」「思考力が高くなる」など
尤もらしいセリフを並べるが 
難問を解かせることを正当化するための後付けに過ぎない。

難問崇拝と言えば、検定外教科書もある。 
検定外教科書とは簡単に言えば、公立で使用する検定教科書よりずっと難しいヤツ。
私立が検定外教科書を使用する理由は、保護者のウケがいいから。
教科書が難しい → 授業で難しいことをやる → 公立より良い授業
という図式。
検定外教科書は、低レベルの私立中学でも使用されてるので大きな問題になっており
入学者のレベルからして、授業をきちんと理解できている生徒は1割に満たないという。

今の中学受験は常軌を逸している。
遊び盛りの小学生を勉強漬けにさせ、毎日塾で難問を時間内に解く訓練をし、
深夜まで勉強させる。
正常な人間から見たら虐待でしかない。
頭の柔らかい時期に、こんなに頭の酷使をさせたら、創造力や独創性が欠如して、
確実にバカにさせられるだろう。

中学が難問を出すから、受験産業も「早く勉強を始めないと対応できない」と言って、
少しでも早く入塾させる理由になっている。
入試問題が教科書レベルなら、勉強開始時期は早くても6年生の夏頃でいいし、
塾に行かなくてもいいはずだ。
大学受験なら自己責任だが、中学受験は親の責任。 
子供の成長を妨げるような勉強のさせ方をしてはいけない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 17

  1. 【5503513】 投稿者: 難問  (ID:9PiaSUV5Oww) 投稿日時:2019年 07月 11日 11:00

    飛び級ができないなら、
    難問を出すか、問題を大量に出して処理能力を比較するかのどちらかしか上位層の差別化はできないだろう

  2. 【5503542】 投稿者: バラード  (ID:s6IJ3H6v/Fg) 投稿日時:2019年 07月 11日 11:20

    これからの時代は、このような難問が解けるか、処理スピードが速いかを競う時代ではなくなってくると思います。

    課題は、さほど難しくはなく、たとえばですが、エネルギー問題とか地球温暖化課題、少子高齢化問題とか、どう考えるか、対処法とか実現の筋道とか問うような、、。

    ほんの例ですが、どの科目でも複合も含めて考え方や論理性や、表現や実効性など問うような形式が多くなってくるのではと予想します。

    AOの根本は、大学学部がAPを提示して、それにかなう人材育成、本人はやりたい学問が出来る環境、だと思います。
    知識や処理スピードも必要ではありますが、難問や時間内処理能力の出来を競うものではなくなってくると思います。

  3. 【5503551】 投稿者: え?  (ID:tmAH8izoTDA) 投稿日時:2019年 07月 11日 11:28

    飛び級がないから難問に走るって
    どこからこんな発想になるの?

  4. 【5503569】 投稿者: さあ  (ID:qa1MORfMhcg) 投稿日時:2019年 07月 11日 11:43

    だからといって、それが将来役立つかどうかはわかりませんけど、沢山のパターンが蓄積されている人は問題解決のアイデアが浮かぶとは限りませんが問題解決の手順は段取り良く近道できそうです。

  5. 【5503611】 投稿者: え?  (ID:tmAH8izoTDA) 投稿日時:2019年 07月 11日 12:20

    算数のどんな難問より、中学数学の基礎の方が
    学問の観点からは上位にある。
    難関私立中学で出されるような特殊問題は、世界中の小学生が解いていない。
    日本の中学受験がいかにおかしいか認識すべきだ。

  6. 【5503616】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:cWz98wL1w4U) 投稿日時:2019年 07月 11日 12:25

    > 難関私立中学で出されるような特殊問題は、世界中の小学生が解いていない。

     特殊に解かせようとするから苦労するんであってだなぁ~
     
    季節講習に9割がたが参加するも、中学数学で落ちこぼれるという、珍妙な現実を引き起こす。

  7. 【5503656】 投稿者: 飛び級推奨  (ID:a/cKTD08VbE) 投稿日時:2019年 07月 11日 12:59

    学習指導要領の範囲内で差をつけようとすると、どうしても難問になる。
    スポーツと違い、難問がどれだけ解けても受験以外の役に立たない。
    だから、教科書の範囲が終わったら、難問に時間を費やすより、先に進むべき。すなわち、飛び級が必要なんだよ。
    東大でやらないと意味ないよ。千葉では、本当のナンバーワンは来ないから。
    保守的で官僚的な東大が変わらなきゃね。

  8. 【5503683】 投稿者: 梅干  (ID:IGj/l0cDauk) 投稿日時:2019年 07月 11日 13:25

    私立と公立は別次元すぎてもう話が全く交差しませんよね。
    色々なスレッド読んでても分かります。
    もう少し公立の質がよくなればなんの迷いもなく公立に行かせたと思うのですが、少なからず不安を感じてしまうのでやはり私立も検討してしまいます。

    しかしあんな膨大な知識の詰め込みとテクニックを習得するためにかわいい盛りの3年間を犠牲にするのはもうしたくないし・・悩ましい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す