最終更新:

132
Comment

【5500351】難問崇拝が子供を殺す

投稿者: ナイチンゲール   (ID:tmAH8izoTDA) 投稿日時:2019年 07月 08日 20:25

難問がなぜ存在するかご存知でしょうか。それは入試で難問を出すから。
そのため、塾では難問を解かせる練習をさせるし、
書店に行けば、難問を扱った問題集が並んでいる。
入試で難問を出すのは、大学では何と言っても東大。
だから日本の教育界・受験界では、「難問が解けることは偉いこと」のような認識が広がっている。
すると「教科書レベルの問題が解けてもダメ、難問が解けるようになってこそ真の実力がある」
という、とんでもない理屈がまかり通るようになる。

難問が多い入試は、実力より運の要素が強くなる。
よく「東大の入試をもう1回やったら、合格者の半分が入れ替わる」というのはそのため。
ある年は数学が難しすぎて、数学が得意な子も苦手な子も同じ0点になって、
英語しかできない帰国子女が受かったりする。

世界一の科学大国アメリカの大学入試は、学力試験は、
SAT(日本でいうセンター試験)しかなく、
問題はセンター試験より概ね簡単で、電卓の使用まで認めらている。
だからアメリカには塾なんかないし、難問を扱った問題集もない。
日本の子も不必要な難問なんか解けるようになる必要は全くない。
教科書レベルの問題を解けるようにすれば、上のステージに行ける。
しかし難問で飯を食ってる受験産業はこれを全否定する。

私が高校生の頃、同級生の自宅に行った時、そこの母親が
「下の子が中学受験をする。塾の問題が分からないから見てほしい。」と頼んできた。
その問題、一応算数らしいけど、クイズかパズルのような理解できない問題で、
私は率直に言いました。
「小学生がこんな問題は解けなくていいですよ」と。
すると母親はこう切り返した。
「そういう分けにはいかないんです!だって入試でこんな問題が出るから」
大学受験と同じことが中学受験の現場でも起きているわけです。

東大が難問を出すから、私立中学も平気で難問を出す。
結局、難問を出す中学の方がウケが良くなり、
教科書レベルの問題しか出さない中学は舐められてしまう。
履修範囲を逸脱した問題を出せば、非難されるどころか、「箔が付く」なんて話も聞く。
保護者の間では、難問を有難がる難問崇拝が蔓延っているのです。
受験産業は、難問をやれば「集中力が付く」「思考力が高くなる」など
尤もらしいセリフを並べるが 
難問を解かせることを正当化するための後付けに過ぎない。

難問崇拝と言えば、検定外教科書もある。 
検定外教科書とは簡単に言えば、公立で使用する検定教科書よりずっと難しいヤツ。
私立が検定外教科書を使用する理由は、保護者のウケがいいから。
教科書が難しい → 授業で難しいことをやる → 公立より良い授業
という図式。
検定外教科書は、低レベルの私立中学でも使用されてるので大きな問題になっており
入学者のレベルからして、授業をきちんと理解できている生徒は1割に満たないという。

今の中学受験は常軌を逸している。
遊び盛りの小学生を勉強漬けにさせ、毎日塾で難問を時間内に解く訓練をし、
深夜まで勉強させる。
正常な人間から見たら虐待でしかない。
頭の柔らかい時期に、こんなに頭の酷使をさせたら、創造力や独創性が欠如して、
確実にバカにさせられるだろう。

中学が難問を出すから、受験産業も「早く勉強を始めないと対応できない」と言って、
少しでも早く入塾させる理由になっている。
入試問題が教科書レベルなら、勉強開始時期は早くても6年生の夏頃でいいし、
塾に行かなくてもいいはずだ。
大学受験なら自己責任だが、中学受験は親の責任。 
子供の成長を妨げるような勉強のさせ方をしてはいけない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 17

  1. 【5503697】 投稿者: 難問が子供を活かす  (ID:b5eHiMQN15s) 投稿日時:2019年 07月 11日 13:37

    「難問が子供を活かす」ケースもあるでしょう。
    小学校の時、吹き零れていて、偶然出会った中学受験の特殊算に夢中になりました。
    とにかく解くのが面白くて。
    そのため、親には反対されたけれど、自分のレベルに合った学校に行きたい気持ちが強く、反対する親を説得して国立一校のみ受験して進学しました。

    その経験からすると、難問は子供を活かすこともある、と言えるでしょう。
    いろいろな子がいます。

    私の子供も難問好きの子でした。
    中学受験をさせようと思っていたのですが、とにかく算数は難問からしか解かない(それが本人のアイデンティティだったのでしょう)。
    だから、解けた時は点がいいけれど、解けないと惨敗という状況。
    成績が乱高下状態で、中学受験には向かないと思ったので、撤退しました。
    でも、中学受験はやめたけれど、難問を解くのだけは好きだったので、ずっと問題集では遊んでいました。

    難問だけが心の糧、と感じる子もいるのです。
    子供を殺すケースがあるのかもしれませんが、活かす(生かす)場合もあるので、断定的には何も言えないと思います。

  2. 【5503707】 投稿者: マロン  (ID:tmAH8izoTDA) 投稿日時:2019年 07月 11日 13:47

    難問は趣味の領域。
    本来ならやらなくていいもの。
    それが分かっていれば良いでしょう。

  3. 【5503714】 投稿者: やっとわかった  (ID:6WRWMlI3q.Q) 投稿日時:2019年 07月 11日 13:56

    「活かすも殺すも・・」のころすだったのですね。
    なんて不穏なスレタイなんだと。
    どうして文字削除されないのかやっとわかりました。

  4. 【5503735】 投稿者: パズル好き  (ID:7m7Zfb8hP/w) 投稿日時:2019年 07月 11日 14:11

    私は公立小の授業が、苦痛でたまりませんでした。教科書読めば分かるようなことを、ただなぞってるだけのつまらない授業で、真面目に聞かなきゃ怒られるし、本当に時間の無駄だと思っていました。
    高学年で進学塾に通うようになり、初めて授業を面白いと感じ、知らなかったことを知り、解らない問題に取り組む楽しさに出会えました。パズルゲーム的な楽しさでしたが、勉強=楽しいと思えただけでも大収穫でした。
    勉強で難問好きなのは、役に立つかどうかはともかく、スポーツなら、ホームランとか、ダンクシュートとか、オーバーヘッドキックとか、そういうのに挑戦したくなる気持ちに似ていると思います。基礎は大事で、基礎が出来ていることが大前提ですが、基礎ばかりでは面白くない。難問が苦にならない、むしろ難問を楽しめるくらいの方が、勉強には向いてるし、続けて行けると思います。

  5. 【5503826】 投稿者: 単純な話  (ID:QlCLJNDzMLM) 投稿日時:2019年 07月 11日 15:30

    頭脳労働で食べて行くのでなければ、受験も難問も必要ないですよ。
    でも、それなりの大学に実力で入り、頭脳労働で食べて行くつもりなら、たかが受験勉強の問題くらいでヒーヒー言っててどうするの。

  6. 【5503852】 投稿者: 難問は  (ID:6WRWMlI3q.Q) 投稿日時:2019年 07月 11日 16:02

    中学進学塾の授業をきちんと消化して、週末の模試をきちんとこなしていたら
    頭が良い子だったら、直前の講習等で、解けるようになる。
    難問が解けるか解けないか、が、偏差値の境目なので。
    解けなかったら、あ~あ でおしまい。そういう奇問は、灘や甲陽の問題だと思いますが。
    難問であっても、基礎がベースにあるので、頭の良い子にとっては、単に、サピや日能研や早稲アカ(や希や浜学園だっけ?)の日々の授業や宿題を消化していけば良いだけ。

  7. 【5503934】 投稿者: いや  (ID:tmAH8izoTDA) 投稿日時:2019年 07月 11日 17:13

    子供のころは遊びの中で学ぶことが多いからね。
    これを避けると大変なことになる。

  8. 【5503975】 投稿者: 今の子は  (ID:lhxlM3RY2EY) 投稿日時:2019年 07月 11日 17:37

    遊びといってもゲームだよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す