最終更新:

51
Comment

【5639389】上位校の底辺

投稿者: りんご   (ID:EUYRGVJa6s.) 投稿日時:2019年 11月 14日 11:36

偏差値62の学校Aで下位2割の場合、偏差値55の学校Bだったら(定員の6割を専願でとってしまうので、実偏差値はもっと低いと思いますが)、どの辺りの位置でいられると思いますか?

地方です。
模試で偏差値は出ません。
学校Aの合否判定は40〜60%をウロウロ。
ボーダー圏とあります。

学校Aに受かってもギリギリの合格だと思います。
学校Bで上位で過ごせそうなら、そちらの方がいいのでは?と思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 7

  1. 【5639446】 投稿者: 難しい  (ID:T4OaE3djrsA) 投稿日時:2019年 11月 14日 12:22

    今年入学、まさにAで下位2割という我が子でした。
    2学期中間では数学以外は平均まで上がり、全国規模のテストでもかなり上がりましたが、それでも校内順位はやはり下位。

    上位はムリでも、団子状態の中で上を目指すことは不可能ではないはずと考えていましたが、定期テストは努力次第で何とかなっても、地頭が計られるテストではこの序列を変えるのは難しいと感じ始めています。

    Aで周りに触発され引っ張り上げてもらうのか、Bで自信を付けてさらに頑張れるタイプか…
    どちらも一長一短、本当にこの見極めは難しいところですよね。

    うちは誉められて伸びるタイプ。正直Bの方が合っていた気がします。
    でも、最終的にはお子さまの希望を尊重しないと本人が言い訳をしてしまう気がします。

  2. 【5639486】 投稿者: ちなみに  (ID:Vk1ohTIXjig) 投稿日時:2019年 11月 14日 12:55

    学校Aなら学校Bにはいないような上位二割の子と友達になる機会がありますよ。
    その友人関係が卒業後に役立つかも。

  3. 【5639503】 投稿者: AorB  (ID:dpjXOOjfLZk) 投稿日時:2019年 11月 14日 13:12

    確かに難しいですよね。
    ただBの場合は段々と周りに染まってしまい、気が付いたらBの中でも下位に成り下がってしまった・・という場合も懸念する必要があるように思います。

  4. 【5639522】 投稿者: どの学校行っても同じ  (ID:bDLO4/W0B1s) 投稿日時:2019年 11月 14日 13:31

    わが子はおそらく入学時は下位3割のところで
    ギリギリのところだったと思います。

    しかし、今は上位2割にいます。この一年で
    すごく化けました。ちなみに中2女子です。

    本当に中学生って化けます。そして、やらなければ
    あっという間に下位に落ちますし、やればあっという間に
    ぽんと上位にいったりもします。

    そして、自分は平均値と思って安心していると
    あっという間に上位層との差が広がってしまい、
    ついていけなくなります。

    後は、偏差値60以上の学校を入学したといっても、
    もともと地頭がいい子もいれば親御さんに管理されて
    きたお子さんもいると思うんです。

    勉強って自分から「まずい」と思わないと伸びないです。
    そのスイッチがどこで入るかがポイントだと思います。
    わが子は確実にスイッチが入りました。それは、
    部活を通して自信がついてきて自然と成績も伸びてます。

    偏差値で学校を選ぶのではなくお子さん基準で
    学校を選んでみてはいかがでしょうか。
    偏差値60の学校がお子さんもどうしても入りたくて
    入学したのなら、勉強だってがんばるだろうし、
    スイッチだって入ると思います。

  5. 【5639536】 投稿者: どうなんでしょう  (ID:uES2kSXfzec) 投稿日時:2019年 11月 14日 13:48

    上位校の底辺ですが、
    校内順位
    定期テスト下位
    模試だと真ん中(全国順位は上位寄り)

    我が子の場合、定期テストのような短期決戦には向いていないけれど、
    模試で力を発揮するので学校の勉強でそれなりに力がついていると思います。

    今後の大学入試改革でますます推薦型の入試が増えていくようなので、
    模試で点数が取れるよりも、定期テストで点数が取れて高い評定を貰えそうな所の方がよいのかな?
    という感じもしますが、
    我が子の場合は余裕を持って入ったはずのB校でも下位になりそうなので、A校で間違いなかったと思っています。

  6. 【5639581】 投稿者: チャレンジ成功終了組  (ID:RJmIdMW/MOk) 投稿日時:2019年 11月 14日 14:23

    首都圏模試ですが、同じ位の偏差値の状況でチャレンジが成功し入学しました。
    後日、合格最低点を確認したのですが、たぶん下位5%位のぎりぎりでの合格でした。

    入学前から、そのままでは付いていけないのは明らかだったので、チャレンジ成功で興奮している子どもを言いくるめて、中受塾の無料や格安の中学準備講座を片っ端から受講させ、家庭でも公文の英語のドリル(幼小学生用)に書き込ませ、もちろん、山ほど出た合格した中学からの宿題もサボらない様に目を光らせ、少しでも置いていかれない様に準備しました。

    本人の熱望校だったので、合格がよっぽど嬉しかったのと、付いていきたいという意欲があり、受験時より勉強させるのはラクでした。

    入学後は何とか真ん中ちょい下あたりで踏ん張っていました。
    ただ、日々の授業について行けなくなったら、巻き返しは不可能だと思ったので、その辺りをしょっちゅう本人に確認して、宿題にかかる時間やテストの点数などもチェックして、危ないと思ったら、その項目の基礎だけでもフォローして定着させる様にしていました。
    気がつくと、定期テストでも真ん中くらいに。
    基礎を徹底していたせいか、中2以降、模試や実力テストでは上位に入ることも。
    その頃から、私の関与も少しずつ減っていきました。

    高校進学時には上位クラスに定着し、上位10〜20%辺りをウロウロし、成績相応の大学に合格。
    中高では、積極的に色々なことに挑戦し、とても活き活きしていました。
    お友達とのトラブルがあった時でさえ、学校を休むのは嫌がっていました。
    中学受験時の成績から考えたら、親子ともに大満足の学校生活でした。

    トップ校だと下位から上位は難しいと思いますが、そうでなければ、本人のやる気と親のフォローで、入学時の立ち位置とは変わると思います。
    トップ校でも、初めから覚悟して早めに対応をしていれば、上位は無理でもずっと深海魚ということはないと思いますよ。

    それより、お子さんが熱望しているかどうか、その学校に入学して前向きに勉強する気になれるかどうかが重要だと思います。
    チャレンジ成功に浮かれて、勉強をしなくなるのであれば本末転倒ですし、入学して後悔する可能性が高いのではないでしょうか。

  7. 【5639629】 投稿者: 大学入試を考えると  (ID:sRMXDe3O17c) 投稿日時:2019年 11月 14日 15:19

    どちらの塾の偏差値をイメージして書かれているのか分かりませんし、男子か女子かにもよると思いますが、例えば女子でS62であれば下位合格から上位へ上がるのはかなり難しいと思います。

    将来国立大を志望されているのでなければB校で評定平均を稼いで推薦で早慶への進学が最も今のご時世にあったルートのように思います。S62辺りへチャレンジで入り一般入試で大学受験に臨んだ場合、早慶合格はそれなりに難しいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す