最終更新:

33
Comment

【6236467】予習シリーズ算数6年 週テスト成績が落ちていっています

投稿者: しばわんこ   (ID:aYbQXtr6R.I) 投稿日時:2021年 02月 28日 12:35

四谷偏差値60の中学を目指している女子です。
色々な事情で大手の受験塾が遠く通えないことから、市内の受験個人塾(四谷テキスト)に4年3月より通っております。

ちょっとかわった塾でして、個別指導ですが10人以上の4〜6年生を1人の先生が教えており、どうしても「放置」される時間が多いです。入塾してすぐコロナで休校となり、再開後2ヶ月ほどは娘がそこそこ自主的に勉強するからか、ほとんど声をかけてもらえず「自習」だけしに通っている状況が続きました。

流石に困って先生に指導をお願いして、今は算数と理科を教えてもらっています。週2で始めた塾ですが、指導時以外の自分で解いている時に、他の放置されている生徒さんたちが騒いでいるそうで集中できないと娘が訴えたため週1に切替えました。(音や声がすごく気になり集中力が切れてしまうタイプです)

算数の先生の指導は1〜10まで教えない方針だそうで、娘曰くかなりざっっっくりとした指導がなかなかの早口で行われるようです。その方が自分で考えるから身につくというお考えだそうですが、我が子はそこそこ成績のいい方ですが努力型であり、ひらめき天才タイプではないのでその指導ではイマイチわからないまま帰宅して、自宅で私が教えることになる事も多いです。

転塾も考えましたが通える範囲では本当にそこしかなく、もう塾へは週テストを受けるためと、困った時のアドバイスをお願いする場所と割り切っています。六年後期の志望校対策に期待して、失礼ながらそれまでの繋ぎといいますか…なので自宅学習が99%です。

娘本人が希望してはじめた受験ですので勉強は本当に良く頑張ってきました。一応成果も出ていまして、五年後半からは組分けはSクラス(3〜4組)です。ただし志望校が割とベーシックな問題が多い事から応用は不要とのことでCクラスにて週テストを受けています。

Cクラス内では四教科偏差値は65〜75で安定してきました。強いて言うなら国語が弱く、六年生はその強化を頑張っていこうと思っていました。

ところが算数が新6年カリキュラムの週テストから急に分からない問題が多くなったそうで、5年時は安定して偏差値65〜70だったのが、六年第一回で55.2、第二回は50.2です。
昨日の週テストの結果はまだですが、わからない問題も多く時間が足りなかったというので同じような偏差値だと思います…

算数の学習法としては、予習シリーズを全部やり、実力完成の応用以外をやって、その二日後くらいに実力完成をもう一回転解き、塾から頂いている週テスト過去問の27年度・28年度の2年分をa.b.cクラス全部解いています。

5年時はそれでいつも高得点で100点も数回ありました。
6年になってからでは、過去問を解くと割と順調で点数も悪くなく、「今週の範囲は特に苦手意識とかはない、五年の時と同じ手応え」と本人も毎回言います。親から見ても特に理解度が不足しているようにも思えません。とりあえずテキストと過去問に出ている問題は全て解ける状態でテストに挑んでいるのは5年時と同じです。

しかしテストが全然ダメなのです。

六年は一章ごとの範囲が広いので知らないパターンの問題が出るのは理解できますが、それはどの子でも同じ条件ですのでうちだけが苦戦し偏差値が下がる理由を知りたいです。

先日四谷系大手塾に話を聞きに行きましたら、算数は予習シリーズがメインで実力完成は反復基本と反復練習くらいしかやらないと言われました。追加して四谷以外の教材もやってなさそうです。うちより絶対的に演習量が足りないのにどうして皆さん偏差値が下がらないのでしょう?

親としては
「知っている問題しか解けない→応用力不足?」
「過去問の年度が古いから傾向が少し変わっていて対策できていない?」
「六年からは週テストに応用問題まで出題されている?」

のかなと思いました。

通っている塾の先生に伺いましたら「娘さんは公文出身だから解き方が『技術』を覚えて解く方法だけになってしまっている。活用力がない。六年で成績が下がるのは目に見えていた。逆に5年が出来すぎていた。五年は週テスト範囲が狭いから技術だけでできるけど六年は無理。騒がしくて集中できないと言ってるがその中で思考力を高めるべき(ちょっとわかりません)で、技術先行が悪いわけではないがうちの塾の強みである解法を学ぶべき(通塾を増やす)」とのことでした。

応用力不足なのはわかりますが、先生のおっしゃるように応用力だけの問題なのでしょうか?

私は受験算数は確かに応用力も大切ですが、典型問題をベースにどれだけ多くの問題と出会い、マスターしていくかが肝なのかなと素人ながら思っています。学校によっては算数がハイレベルで毎回見たことないような難問が出て思考力応用力が問われるようなところもあると思いますが、志望校はベーシックな問題をどれだけ落とさずに高得点を取れるかが勝負のような学校なのです。

また、1〜10までではないにしてもざっくりとした1〜4か5くらいまでの指導を受けているだけで応用力が上がるのかよく分からないのです。娘は努力型ですが、決して頭の回転が鈍いとかひらめき・応用力が全然ないタイプではありません。地頭が悪いとも思いません。実際五年で見たことがない問題でもテストで解いていました。1から10までとは言わずとも7か8くらいまで指導すると応用力がつかないのでしょうか?娘が自力で解いている予習シリーズの問題も大手の塾は授業で解法解説しています。自力で解くのは思考力だと思いますし、その論理なら大手塾生は皆応用力がないことになりそうなのですが…

頑張っているのに、サボっているわけではないのに点数がどんどん下がっていくので娘のモチベーションもどんどん下がってきていきそうで心配です。

どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
「知っている問題しか解けない→応用力不足?」
「過去問の年度が古いから対策できていない?」
「六年からは週テストに応用問題まで出題されている?」
この疑問にもお分かりの方がいらしたらどうぞよろしくお願いします。

長文失礼しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【6240169】 投稿者: しばわんこ  (ID:3cXcxpwD9io) 投稿日時:2021年 03月 03日 01:24

    みなさまお忙しい中、親身になってコメントをくださりありがとうございます。

    土曜日のテスト結果が出ました。算数は点数的にはそこまでの高得点ではないものの(なので子供の自己採点を聞いてまた心配な偏差値かと思っていたのですが)偏差値が上がっていました。先週のテストの穴を見つけてしっかり演習したのも功を奏したようでした。こうして穴を見つけては埋めて、見つけては埋めて、の地道な作業の繰り返しなんでしょうね。。。

    正答率とも照らし合わせてみましたら、高い正答率の問題はほぼ落としておらず、また、低い正答率のものも答えられているものもありました(ひらめいたそうです)。

    終了組さんのコメントにあるように、四谷のテスト対策ではなく、志望校対策が必要で、Cで正答率2割〜3割を切るような問題のトレーニングはおそらく志望校では不要なのではないかと思い始めております。いたずらに応用力を求めて突っ走るところでした(ありがとうございます)。

    これから一年という限られた時間の中で、なるべく無駄なく無理なく効率の良い学習に取り組んでいきたいです。

    それと、古い過去問が解けるのにテスト本番はなぜ難しいのかがどうしても気になり、教材の相談も併せて四谷大塚に問い合わせてみました。
    まずわかったのは、27、28年度では算数のテストが今の50分ではなく30分のテストだったことです!
    塾の先生から全く聞いていませんでしたので、50分のテストだと思って35分にタイマーを合わせて解いていましたが、それではそもそも時間オーバーしていました…
    50分になり問題数が増えたので相対的に難問の出題数がふえていて、それで27.28年度のものより難しい、解けない問題が多いと感じるのでは、とのことでした。

    あとは、やはり六年生は一章の範囲が広くなる分テキストで扱える問題数には限りがあり、初見の問題がやや多くなること。
    そして、うちは五年生の第8回から参加しているのですが、例えば場合の数をやるにしても4年生からやっている子は四年、五年、六年と、扱うのは3回目だからベースがしっかり固まりやすくそこから応用力に発展していきやすいが、五年生からの参加だとまだそこまでやりこんでこれていないのかも、と言われました。

    過去問は、出会う問題の幅を拡げるとか時間配分の練習という意味では有用だと思うのですが、四谷テストでいい点数をとるためだけに解くのは本来の目的を見失っていることになるとみなさんのコメントを読んでいて思いました。

  2. 【6240426】 投稿者: toron  (ID:fhLtEvYD8eo) 投稿日時:2021年 03月 03日 09:48

     お嬢様、今週は良い結果を得られたとの事、ひとまず安心ですね。
     ほぼ自宅学習でその成績は素晴らしいです、自分で学習する習慣がついているお子さんは進学後も強いですよ。

     2020終了、直営校通塾生親です。
    志望校が基本的な問題を出す傾向にあるとの事でしたら、このままでも良いかなと思いますが、週テスト過去問については手に入る最新年度(現在売っているものでも2年前実施の筈)の物をやった方が良いと思います。
    改定されるようですが、予習シリーズは数年同じ題材を扱う分、最新予想問題は週テストに反映される傾向にあり(理社も同様)、問題にも流行があります。トピさんの場合は時間の問題もあった様で、それは驚かれますよね。
    そこまでできるお嬢さんに、過去問AB問題は不要だと思います。Cでできなければやってみる価値はあるかもしれませんが。
    むしろ得意な単元だったらS問題やってみても良いと思います。同じ様に見えてもう一段階難しくなっていたりします。
     
    算数の基礎を固めるのでしたら、「四科のまとめ」も良いですが、これは少し優しいかも。早稲アカは上位クラスはこれをやらないそうです。
     直営はこれをやったあと、ネットの「高速マスター」でブラッシュアップしますが、相当する物として早稲アカの「バックアップテキスト」をおおすすめします。塾専用教材ですが、今ならネット等で手に入るのでは?3周位で一題五分程度で解答・分からない問題がなくなったら基礎は固まったと言えるようです。ネットの高速マスターより、個人的に紙の「バックアップ」の方が好きでした。
    四谷学校別でもこれをやっていたお子さんは結構いらっしゃいました。
    早稲アカは「バックアップ」→「上位校への算数」に移行するようです。

    計算問題は、もし塾からの課題がないのでしたら、日能研のドリルで一日三題位の良いものがあったような。あとは「すぐる会」という塾のHPにも良いものがありました。
    予習シリーズの弱点として数の性質・規則性・場合の数系問題がサピなどに比べ、弱いそうです(我が子も本当に弱かった!)。
    もしこの辺が弱いようでしたら、四谷テキストではなく、絶版で少し古いですが「早ワザ算数」が6年前半はおすすめです

    あと、社会も受験科目にあるようでしたら、「四科のまとめ」は早くやっておく方がおすすめです。7月迄の合不合(受けられるかな?)・範囲は基本編すべてでした。

    Cクラス偏差値55以上はS下位に相当し(←学校別も担当の直営校講師・談)、このあたりは組分けで簡単に入れ替わります。お嬢様なら今後もこの調子でやっていけば伸びていかれる様に思います。是非良い結果を手にされますように。
    長々と失礼しました。ご参考になれば幸いです。

  3. 【6240713】 投稿者: panda  (ID:Bc0Eo2nEZCU) 投稿日時:2021年 03月 03日 13:29

    ご家庭や塾の状況が詳しくわかりませんので、的確なアドバイスとはならないかもしれませんが、幾つか書いてみます。

    1、その塾に通う意味はないかも?

    思考力を育てるために、1〜10までは教えないというのは一理ありますが、週1〜2回程度の指導機会に「こんな考え方があるよ」という、種明かしがなければ、時間がどんどん過ぎて行きます。家庭学習のみで受験を考えるなら、独自のタイムテーブルで進められますが、四谷のカリキュラムで進めている以上、生徒の焦りやパニックに繋がります。
    他の塾がないのなら、家庭学習一本にするべきでしょう。

    2、週テストの過去問利用を考え直しては?

    週テストの過去問を練習に取り入れることは、私も多くの生徒たちに指導しています。ただし、使い方が異なります。単元毎に進めることはせずに、上または下を通して練習させます。その時点での生徒の勤勉さ、学習への意欲によりペースを加減しますが、1ヶ月に3回転程度を基本のペースとしています。入試は全範囲からの問題に対応することになりますから、単元毎の練習では得点アップが期待出来なくなります。(もちろん個人差があります)
    注意点としては、一度間違えた問題は、正しい解法を教えて(勉強し直して)から、2回目・3回目に入るようにすることです。子供は繰り返したものを強く覚えてしまいますから、間違いを繰り返してしまうと、そっちの方が焼き付いてしまいます。
    あまり力がなく、勤勉さにも「?」の生徒には、初めから正しい解法を教え、それを繰り返させます。
    また、時間に対する意識を持たせるために、制限時を短縮して練習させます。1回目は5分短縮、2回目はさらに短くすると、テスト中でも余裕を持って考えられるようになります。

    3、四谷中学対策ではなく、志望校対策に切り替えては?

    四谷の問題に適応しているということですが、大手塾のように志望校対策クラスに通うための学習は必要ないわけですから、志望校に向けた学習を進めていいと思います。
    過去問を隅から隅まで完璧にこなせるように取り組むのも一つの方法です。今から取り組めば、4校10年分くらいを5回前後繰り返しても、夏休み前に終わるでしょう。そこで浮かび上がった弱点を、夏休みに徹底強化することも出来ます。
    学校により異なりますが、6〜8年前とほぼ同じ問題を出す学校もあります(Y60以上でも)し、なによりその中学の言葉に慣れることで、問題の読み取りに余裕が生まれます。
    過去問は受験校からの「宿題」と捉え、せめてこれだけは完璧に覚えて、さらに余裕があれば少し広げた学習を積み足してもいいと思います。現在、大変真面目で勤勉なお子さんのようですが、塾の宿題もやらない、サポート(家庭教師や個別)しても成績が上がらない生徒には、すぐに過去問に取り組ませると、楽しんで練習するようになることがあります。自身の塾受験校には無関心ではいられないですから。

    四谷を含め、大手塾のテストは、受験校に必要ない問題も多数出題されます。そこで一喜一憂しても、心のエネルギーを浪費するだけです。過去問に取り組ませるのは、これが出来れば合格という、目的が明確になる利点があります。
    過去問は二度と出ないという意見もありますが、どうせどの問題集でも出る問題が載っているというわけではないのですから、受験校の出題に慣れることは有効だと思います。
    Y65付近あるいはそれ以上の生徒には、過去問より幅広い経験が有効な場合もあります。

    4、テスト成績の見方を変えましょう。

    4月から「合不合」「サピックスオープン」など、6年生の判定テストが始まります。問題には不必要なものも多く含まれますので、これまでのように偏差値ではなく、「練習したものと類似の問題」「受験校に必要な問題」が出来たかどうかを見るようにしましょう。

    一生に一度のチャンスですから、中学受験を楽しんでください。

  4. 【6240928】 投稿者: しばわんこ  (ID:3cXcxpwD9io) 投稿日時:2021年 03月 03日 16:39

    コメントありがとうございます。終了された方で何名かコメントくださっていて嬉しいです。長い受験期間お疲れ様でした。

    大変具体的なお話で非常に参考になりました、ありがとうございます。
    色んなところで四科のまとめは良いと聞いており、このスレッドでもオススメしてくださった方がいらしたので、四谷大塚出版の方に聞いてみました。やはり、基本問題をベースに典型的な問題が様々載っているのと、志望校の出題傾向的にもやってみると良いと思うと仰っていました。直営校のC、Sクラスの生徒さんは春には終わらせるそうですね。ぜひやってみようと思いました。バックアップテキスト、早ワザ算数も探してみます!

    週テスト過去問は前はCだけやっていたのですが、まだ入会して数ヶ月でそんなに算数の成績が上がっていなかったころに塾の先生が「Cしかやらないからこういう結果になる、ちゃんとaもbもやらなきゃ」とおっしゃっていたそうで、それ以来真面目にこなしています。

    でも、過去問の利用の仕方を根本的に考え直さないと(週テストのためではなく合格のためにシフト)いけませんね。

    「ほぼ自宅学習でその成績は素晴らしい」と言ってくださり、本当に報われる思いです!ありがとうございます。娘本人も頑張ってきていますが私も相当勉強に付き合っていますし、やはり親子でやると子供は親に甘えがあるし、私は私でイライラしてしまい、精神的にもしんどいことがたくさんあります。成績に結果として反映されることが「大変だけど今週も頑張ってよかった!」と思える大きな要因と次へのモチベーションになっていましたが、今後は週テストの結果に一喜一憂して振り回されることのないようにします。

  5. 【6241461】 投稿者: しばわんこ  (ID:3cXcxpwD9io) 投稿日時:2021年 03月 03日 23:09

    コメントありがとうございます。塾で指導をされてらっしゃる立場の方からのコメントとお見受けしておりますが、我が子(と私)の現状を言い当てられているところが多く驚いています。

    1.塾のことですが、先生はとにかく「自分で考えないと育たない、だからあえて丁寧な解説はしない」というお考えです。

    確かにその指導法にバシッとはまる生徒さんもいると思いますし、受験ではなく数学的思考力を育てる事を目的とするなら私もそんな指導は素晴らしいと思います。でも、志望校に合格する事が現状目的であり、あと一年という期間も踏まえると、「暗記が得意なコツコツ努力型」の我が子には時間がかかりすぎて、合わないのかなぁ、と思います。

    そうなんです、解法の種明かしはないです。早口でダダダっとかいつまんだ感じの短時間解説を1問か2問のみなので、「先生の解説だとよくわからない…」と言います。以前子供が分からない問題を何度か繰り返し質問した所明らかに先生がイライラし始め最終的には「全然わかってない!○○さんもう全然ダメ!もう時間だし帰っていいよ」と言われてしまった事があり、わからなくても質問しにくいようです。

    短時間解説の後は自力で時間をかけながら理解しています。本人もただの解法の丸暗記にならないように、どうしてそうなるのか理解しようと頑張るので時間がかかります。混乱している事もありますし、変な理解をしてしまっていた事もありました。毎週末やってくる週テストのためには算数ばかりにじっくり時間をかけていられないのも事実です。時間がどんどん過ぎていく、まさにそうなんです。
    そして、本当におっしゃる通りで、それが子供と私の焦りやパニックに繋がっています…

    本当は志望校対策までは週テストのみで授業受講は無しでもいいのかもしれないと思いつつも、多少なりとも子供の解き方のクセや苦手分野、傾向など知っておいていただいたほうがいいのかなとか、「先生の指導がなくてもうちはやっていけます」と言っているようでなんとなく言い出しにくいのもあって、今は細々と週一回90分で通っています。

    2.週テスト過去問について。単元ごとに進めることはしないとは新しい着眼点でした。確かに、全範囲のカバーという意味ではそのやり方がとても良さそうです。

    間違えたところの正しい解法を覚え直してから2回目3回目、これは親が確認が必要ですね。気をつけます。
    間違いを繰り返してしまうとそっちの方が焼き付く、このお話もまさに我が子がそういう感じなので気をつけて見ていきます。


    3.四谷テストに対策するのではなく、志望校に対策する。まずは親の私が志望校の傾向をしっかり掴まないといけませんね。子供にも過去問はしっかり取り組ませようと思っています。

    「受験校に必要のない問題も多数出題され、そこに一喜一憂しても心のエネルギーを浪費するだけ」、まさに一喜一憂しておりましたので、救われる思いです。

    4.テスト成績の見方を変える。偏差値ではなく「受験校に必要な問題」「練習したものと類似の問題」が出来たかどうかが大切。そういう見方にするためにも、まずは志望校の傾向をしっかり把握ですね。 

    この掲示板に相談する前は焦りや戸惑いでいっぱいでしたが、気持ちがだいぶ落ち着いてきました。ありがとうございます!

  6. 【6689264】 投稿者: まるこ  (ID:11UYen1sxu2) 投稿日時:2022年 02月 26日 18:37

    しばわんこさん

    このスレを見て頂けていたら良いのですが。
    我が子も全く同じような感じの塾で、同じではないかと思う程です。

    解法が違う場合や、効率の良い解法は教えて頂きたいですよね。
    その後、志望校対策はいかがでしたか?
    自走するとして、最後は遠くても大手塾が安心かもと考えております。
    スレを見て下さっていますように!

  7. 【6689495】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:8lWuGlTG7Ss) 投稿日時:2022年 02月 26日 22:06

    > ちょっとかわった塾でして、個別指導ですが10人以上の4〜6年生を1人の先生が教えており、どうしても「放置」される時間が多いです。


    確認ですが、1時間分の授業料を払って、5分間の指導を受けるシステム? それともチューター付きの格安自習室??

  8. 【6690163】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:65wr3J2RPlM) 投稿日時:2022年 02月 27日 13:02

    > 塾から頂いている週テスト過去問の27年度・28年度の2年分

    二束三文で安く仕込めた在庫がある?とかでなければ、前年のままの方がいいと思うが。テキスト改訂されるし、、、地理は統計変わるし。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す