- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 現実は甘くない (ID:udz4ysQ2R0E) 投稿日時:2021年 10月 30日 23:28
中学受験というのは、本当にハードなものです。小3からの塾通いが基本ですが(それ以前から通塾するの望ましいのは言うまでもありません)、遅くとも小4のカリキュラム(小3の2月から)から通わせるのは最低限です。
それ以降だと手遅れであります。
最近は猫も杓子も中学受験ということで、レベルの低い私立中学も募集をしていますが、やはり上位の私立中学に受かることが何よりも大切。
高校受験で、公立トップ高校の滑り止めにされる偏差値35未満の私立に行っても仕方ないですからね。
そのためにも、私立中学はハードなものだと考えて、長期的視野に立って我が子をしっかり伸ばしていきましょう。
中学受験は甘くはない!
無理をしない中学受験と言った時点で、あなたのお子さんの人生は終わります。
甘い言葉は、敵の罠!
手を緩めることなく、しっかり我が子の学力を付けていきましょう。
-
【7016440】 投稿者: 県立御三家とは? (ID:8WhkAmRlLMU) 投稿日時:2022年 11月 26日 23:42
確か埼玉にはあると聞いたけど神奈川にはそういうレベルはない
翠嵐一強、湘南が大きく引き離されて次点
その下に私立中堅未満の公立の有象無象 -
【7016506】 投稿者: ソフトクリーム (ID:84pHMhiciFY) 投稿日時:2022年 11月 27日 01:38
上を目指す必要はありません。勉強が好きな人だけとことん勉強して、気づいたら等身大の進学先がたまたま上位校だったでじゅうぶんです。逆に言うと誰かに言われて、仕事のようにかじりついて上位校目指した生徒って、何の成長もありませんよ。やみくもに学力高くなって偏差値高くなってどうするのでしょうか、自慢したいのですか?もし、目指すものができてそれが難関だった場合いつでも挑戦できます。医学部でも宇宙飛行士でも。職場に東大卒をはじめいわゆる難関中高出身の各世代を多く見てきましたが、結局地頭というのは受験ではどうにもならないのです。受験で身につくのは勤勉さですね。そしてこの勤勉さというものは、実はエリートの世界では昔ほどあまり必要とされなくなってきております。ただどんな労働者でも勤勉さは役には立ちますが・・・
なんというか10代の頃は家庭でのしつけや倫理観、価値観などそういったものを育む時間だと思います。均質な中高に通ってたらさぞかしらくちんな学校生活だと思いますが、人間関係のスキルを学べてないことも多々あります。エリート校出身でもすべて磨かれている人もいるのですが、それはごく一部で、伸びきったゴムみたいなやつが多すぎますよ。偏差値高ければエライ、学校名でなんでもできると思いあがってる裸の王様が。倫理観もコミュニケーション能力も幼児並みなのかパーソナリティ障害が悪化してんのかわかりませんが、とにかく受験勉強ウンヌンなどと言う暇があったら家庭教育や子育てとは何かをじっくり考えてほしいです。勉強は勉強好きな人だけがとことんやればいいです。嫌いなのに参加しなくてけっこう。あとは偏差値低めでも人の心を大事にしたいい学校もありますので、そういう学校は宝だと思います。別に学校なんてどこだっていいのですよ。勉強が好きな人だけ、とことん頑張ってください。 -
【7016577】 投稿者: わからん (ID:BkjkXsz1IKg) 投稿日時:2022年 11月 27日 08:28
首都圏50の中学に進学して将来明るいの?
-
【7016592】 投稿者: 親は (ID:7dWY/ebpLuw) 投稿日時:2022年 11月 27日 08:45
親はある程度の環境だけ作ってあげて他は見守る程度で良いと思いますけどね。
勉強は基本的に塾にお任せでその他環境の整備と長期視点での進学費用の準備くらい。
あとは子供に任せておけば子の能力なりのところに進学しますよ。
親があんまり前のめりになって受験に介入したところで親子関係がギクシャクするくらいで特にメリット無いでしょうから。 -
-
【7016593】 投稿者: 経済情勢 (ID:EYNL1pEqmDs) 投稿日時:2022年 11月 27日 08:45
将来明るいと言えるのはコロナ禍就職難時代では
東京一工国医私医早慶主要学部進学率高い
上位難関校進学組と早慶付属と中堅最上位校に上位成績入学組だろう
中堅以下は相当な努力家でないとどうなるか全く分からない状況 -
【7016595】 投稿者: 千葉県出身 (ID:A4NsqlGn8UY) 投稿日時:2022年 11月 27日 08:47
千葉公立御三家 県千葉 県立船橋 東葛
神奈川公立御三家 翠嵐 湘南 柏陽
埼玉公立御三家 浦和 大宮 浦和一女
埼玉はいまだに県立に別学制度が残っていて、浦和は男子校で一女は女子校。 -
【7016610】 投稿者: 保護者も勉強 (ID:EYNL1pEqmDs) 投稿日時:2022年 11月 27日 09:06
保護者は受験校本命併願校を選ぶ際に
こういうSNSでの情報収集や
近年の志願者数の増減推移や実質倍率などの分析で
その学校が本当に大丈夫なのかどうか
見極める勉強をしてこんな学校だとは思わなかったという
入学してからでは遅すぎる最悪の結果を
事前に回避する情報収集を徹底した方がいい -
【7016621】 投稿者: 通りすがり (ID:gtHxkPTaj2w) 投稿日時:2022年 11月 27日 09:12
ある程度の学校でそんな学校ありますか?
s50以上ならまず無いと思いますが…
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 学校見学いつから? 2023/03/22 08:27
- 茨木市内の小学校、中... 2023/03/20 15:37
- つくば駅からのバスに... 2023/03/20 14:16
- 本当に危険なのは統一... 2023/03/20 13:14
- 東・京・国医・一・工... 2023/03/20 05:54
- That's it! 東大国医現... 2023/03/19 19:56
- 筑駒・開成の優秀層の... 2023/03/19 19:48
- 須磨、夙川のゴリゴリ... 2023/03/19 12:12
- 成績不振高1生の塾選び... 2023/03/19 08:37
- ウソ大袈裟まぎらわしい。 2023/03/18 19:14
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 関西最難関中学のスレ 2023/03/23 02:51 <男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星 <女...
- 『名門校』と単なる進... 2023/03/23 01:18 ●名門校の定義。 由緒正しい伝統と格式。 歴史的に長年...
- S56~60の進学校(駒場... 2023/03/23 00:58 御三家の次あたりに位置するグループ(2/1午前がS56~60)の...
- 合格実績の見方(東京一... 2023/03/23 00:12 東大ランキングで上位校はいいのですが、1割も東大に受からな...
- 低学年の家庭学習について 2023/03/23 00:06 中学受験予定の新小2の母です。 公立小ですが、1年ほど前か...