最終更新:

116
Comment

【2797202】4年男児 どうしででしょうか。病気かと思ってしまいます。

投稿者: 至らない母   (ID:1bOK4HjYYfA) 投稿日時:2012年 12月 20日 17:42

長文を失礼します。

私立に通う4年男子です。
息子の素行について、悩んでおります。



主人は自営業のため、時間の都合がつけやすく、子育てや家事には大変協力的で
ほぼ毎日6時には帰宅、夕飯を共にし会話も多くしつけの面で厳しい面もありますが
ソファでじゃれて遊んだり、休日はサイクリングを楽しんだりする、私から見たら良い父親だと思っています。

私は自分では教育ママかとは思っていますが、息子が全てに置いてやる気がなく、さらに全く勉強が好きではないところや、高校までストレートに進める私立ですので、最低限の勉強をしてくれればいいと
思いながら(思わざるを得なくなった)日々接しています。(1~2年生のころは、息子の勉強嫌いなところがまだわかっていなかったため、少し厳し目に自宅での勉強を見ていました。)
同じ学校に通う1年生の娘は息子とは正反対のタイプで、努力が大好き、まじめでこつこつ頑張ったことが報われると更に上を目指すタイプで、勉強も運動も最大限の努力をして結果を出します。
ですので、日常では自然に「息子は普通にやってくれていれば大丈夫。それでいいよ。普通にがんばってね。」「娘は一番になりたいの?それならがんばってね。きっと出来る。」という言葉がけになります。
明らかに2人が比べる次元ではないので、比べることはほぼありません。
ですが、たまにお手伝いをしてくれたり、娘に優しくしてくれた時は「お母さん、助かってうれしいよ。ありがとう。」「いいお兄ちゃんを持って良かったね。」
などの声掛けをします。

その息子が、3年生の終わりくらいから、とても多くの嘘とあっさりつくようになりました。
親が気が付かないこともありますが、つじつまが合わず、「おかしいね?」と話しても
認めません。1日に何度もつきます。(内容は「ここのみかん食べた?」「食べてない」というレベルの物や、留守番をさせて帰宅後「何だか焦げ臭い!火を使ったの?!」「使ってない」(実際は遊んでしまった)というものまで)
もちろん、嘘をつくということはどれほどいけないことなのか。嘘をつくと信用を失うこと、本当のことを話してもオオカミ少年のようになってしまうこと、その都度話して聞かせます。(時には優しく、時に厳しく)

さらに同じころから、指や手をなめる行為が出てきました。
無意識に指をペロッとなめているなぁと思っていましたが、あまり気にしていませんでした。
だんだんとその行為がエスカレートし、両手を顔の前に持ってきて、ソフトクリームでもなめるかのようにダイナミックに手の平や手首のあたりをなめます。
主人がそれに気が付き「やめなさい。クラスで誰かに気が付かれて、汚いとか、またはばい菌などと言われたら大変だよ。」というような話を何度かしましたが、自覚があるのか、ないのか、やめられません。(多い時は1時間に10回程度)

そして、勉強嫌いなのはわかっていますが、最低限の宿題や時間割を揃えるくらいは当然やるべきこととして教えていますが、「宿題をひとつ、やるのを忘れている。簡単な問題だしすぐやろう。」とか「明日の時間割が揃っていないみたいだから、そろえてね。」と声を掛けると、突然幼い子がするように手足をバタつかせ地べたにひっくり返ったように耳をふさぎたくなるような大声で騒ぎだし、物や壁に自らぶつかったりして抵抗します。
最初のうちは、私も「そんなに騒ぐことではない!!2分もあれば出来ること!!しっかりしなさい!」などと言う毅然とした態度で、時にはばたばた暴れる息子を押さえつけて、時にはおしりを叩くなどしてやらせていましたが、全く改善されず、4年生といっても身体が大きく、小柄な私よりも力が出せてしまうこともあり、押さえつけるには限界があり、このようになったときは、引いて見ることしか出来ずにいます。(2日に一回くらいの頻度)
そうすると、しばらく暴れて(15分くらい)、私が言わないとやらない。言うとまた暴れるという感じです。

このようなことがあった後、私は怒りが抑えられずふつふつとして、でも表には出さないよう自分の中で(落ち着け、落ち着け。。)と念じて、上辺は普通にしていると「お母さ~ん、今日の晩御飯はなぁに??」と甘えてきたりします。

また、何か好きなことや趣味など全くなく、全てにおいて興味もなくやる気もない、二言目には「僕には無理。僕には出来ない。出来る訳がないしつまらない。」と、時間があっても、ぼーっと過ごします。
興味がありそうな本でも読まないかなぁと図書館に連れて行くこともありますが、ぜんぜんだめです。

さらにそれとは別に、4年冬休み前の今まで、ずっとおねしょがあります。(ほぼ毎日)
こちらは通院したこともありましたが、病院の先生に「大人になっておねしょをしている人はいない。今の年齢ではまだまだおねしょをしている人もいる。」とおっしゃられ、膀胱などの検査で異常がなかったこともありいつかは治るであろうと思いながら今日に至っております。

担任の先生にうかがった学校での様子では、友達との問題があるようには感じないほど笑顔が多く活発に遊んでおり、勉強の面でももう少しがんばって欲しいが、それほど問題にするようなレベルではないとおっしゃっております。

息子のことが理解出来なくなりつつあり息子と接するのが苦痛になってしまいそうです。この先我が子がかわいいとおもえなくなってしまう日が来てしまう日が来るのではないかと不安に感じます。
何か、病気なのであれば、そうなんだと思えるのかもとも思います。

なんでもいいです。アドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「育児に戻る」

現在のページ: 8 / 15

  1. 【2798445】 投稿者: 中学生の母  (ID:ti9iG.XqXJQ) 投稿日時:2012年 12月 22日 02:33

    >>息子は延々と数字を数えることが好きです。

    こちらの文を拝見して、早く心療内科や、精神科へ行かれた方が良いと思いました。

    強迫性障害でないような気がします。(医師でないので分かりませんが、身内に手を何度も洗う、強迫性障害?に近い人がいました。やはり彼は神経科でお薬を貰っていました。)
    おねしょのことは別としても、やる気のなさ等、気になる点がいくつかあります。

    お母様(スレ主様)が「普通でない」と何度もおっしゃる点も気になっています。
    お母様が感じていらっしゃるとおりなのかもしれません。

  2. 【2798479】 投稿者: ↑賛成です  (ID:/aU83LvC8To) 投稿日時:2012年 12月 22日 07:01

    支援学級で介助の仕事をしています。
    いますぐ病院に行って下さい。
    二次障害が出ています。1日も早く適切な治療やペアトレーニングを学んで下さい。
    お子様がかわいそうです。

  3. 【2798526】 投稿者: 少し心配です  (ID:4tjjAuDiTWU) 投稿日時:2012年 12月 22日 08:45

    数にこだわるのは、自閉症に多い症状だと聞きます。
    友人の息子さんがそうでした。
    自分が予定していたこと、していなかったことを邪魔されると、パニックになって、耳をふさいでうずくまったり、暴れたりしてしまいます。
    数や、順番にとてもこだわったりするので、専門の機関にちゃんとかかると
    天才的な数学の才能が花開く事が多いそうです。

    友人も接し方をカウンセラーから教えてもらって、意識を変えたところ
    何も問題の無いお兄さんよりも、自閉気味の弟の方がきちんとしているし、安心感があるとおっしゃっていました。
    専門医に相談して結果が分かった方が、あれこれ心配していた頃より、その子の個性として、すとんと納得が出来たそうです。

    息子さんを愛しておられて、心配されておられる、主さまを応援いたします。

  4. 【2798572】 投稿者: 星  (ID:RdRSNhlvqy.) 投稿日時:2012年 12月 22日 09:47

    『「普通がいい」という病』
    という泉谷閑示さんのご本も良かったら手に取ってみて下さい。
    親子で持っている物差しが違う、ということについて上手く「物差し」の絵で説明されています。

    こういった本を何冊も読んでいる私もまた、いろいろと問題をかかえた人間であることは
    おわかりかと思います。

    しかしながら、まずは自分自身を大切にすること。これが本当に大切です。
    料理をするときは料理をし、洗濯するときは洗濯をしましょう。ずっとずっと、息子さんのことを
    思いつめてはいけません。

  5. 【2798617】 投稿者: 操り人形  (ID:0cj8j8tyagA) 投稿日時:2012年 12月 22日 10:39

    答えは簡単。
    受験と習い事が原因です。

  6. 【2798644】 投稿者: 元気をだして  (ID:aG1biwJv5lk) 投稿日時:2012年 12月 22日 11:16

    息子さんと似たようなお子さんを知っています。
    小学校1年生くらいまでは、大きな問題はなかった(1年生での宿題や忘れ物は
    案外普通のことなのであまり問題にならなかったのかもしれません)ですが、
    2年生くらいから学校でのお友達とのトラブル、宿題ができない、忘れ物が多いなど問題が出始め、
    4年生くらいがピークだったかもしれません。
    お母さんも悩まれてカウンセラーや心療内科など、あちこち相談し、お薬の処方もあったようです。
    本人も「生きるのがつらい。」と、自宅マンションから飛び降りようとしたこともあったようです。
    いわゆるグレーゾーンで、支援学級に行くほどではなく、
    でも普通級では周りに迷惑をかけるし、本人もつらいようでした。
    進級時に常にどちらを選択するか悩みながら、結局全ての学年で普通級で学びました。
    お母さんいわく「支援級に行くと、一番手のかからない子になってしまって、
    逆に放置される可能性が高いから。」との判断でした。
    しかし、その後の彼は、成長とともに徐々に落ち着き、今は普通の中学生に成長しています。
    思うのは、全ては成長過程だったのかなぁと。

    スレ主さんもつらいですね。
    でも、本人にも苦しみがあるのだとしたら…早めに受診するなり、相談するなりしてみてください。

    ただ、明けない夜はないですよ。

  7. 【2798646】 投稿者: 少し心配です  (ID:4tjjAuDiTWU) 投稿日時:2012年 12月 22日 11:17

    操り人形さま

    私もチラッとそのような事も考えましたが、そんなにスパッと断定できる状況ではないと思います。
    簡単ではないと思います。
    簡単なら、アドバイスもして差し上げたらいかがですか?
    ・・・と、喧嘩口調になってしまってごめんなさい。

    スレ主様の心情に寄り添ってあげてくださいね。

  8. 【2798674】 投稿者: がんばって  (ID:MP5wN8osLHQ) 投稿日時:2012年 12月 22日 11:55

    子どもの異常行動って、とかく母親の育て方に原因が
    ある様に見られがちですが、そればかりではないです。  

    小学校受験をするならば、多かれ少なかれその年頃
    の子には少々無理を強いて勉強させたり、行儀を厳しく
    正したりはするでしょうけど、多くの子は何事もなく成長し
    ていきます。

    やはり、生まれ持った脳の気質が大部分であり、それが
    病的なのか個性なのかを判断するのは、日常生活に支障
    があるかどうかだけだと思います。

    特に、10歳前後の子どもは、脳の発達上大きな転換期に
    ある様なので、色々な変化が起こりやすいそうです。
    でも、成長と共に落ち着く場合もあれば、そうでない事
    もあり、そこは専門家でもハッキリわからない事もある
    そうです。


    規則正しい生活や健康的な食事、十分な睡眠時間など、
    あたりまえの事が子どもの脳の発達にはとても重要だと聞き
    ました。(ゲームはやっぱり良くないみたいです) 生まれ持った
    脳の気質そのものは変えられませんが、あと数年はまだまだ成長
    や変化はあると思います。

    前向きにがんばって下さい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す