- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ノストラダムス (ID:Fo2AlwcwGZc) 投稿日時:2021年 01月 26日 18:18
都立中学受験の通塾期間が2年とすると、昨年2月のコロナ問題により通塾開始をやめた影響が出るのは2022年2月の入試。さあ、新6年生チャンスですよ!
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【6176640】 投稿者: 倍率が下がっても (ID:VyYLOvWwqhE) 投稿日時:2021年 01月 26日 18:53
倍率が下がってもボーダーラインは変わらないと思う。撤退するのは勝ち目のない層が中心だから。
勝てる人は逃げないよ。 -
【6176668】 投稿者: 3倍に収束する (ID:hHoiDPhezf6) 投稿日時:2021年 01月 26日 19:15
森上教育研究所によると実質倍率3倍を超えると敬遠されるそうです。
東京・神奈川「中学受験2021」、出願動向の最終情勢
(前編)https://diamond.jp/articles/-/260827
(後編)https://diamond.jp/articles/-/260828 -
【6176707】 投稿者: それは (ID:rkrf/dta/K2) 投稿日時:2021年 01月 26日 19:36
それ、私立中受験についての分析ですよね。
-
-
【6176745】 投稿者: ? (ID:Z21ULXQIVZ2) 投稿日時:2021年 01月 26日 19:57
経済状況悪化したら、都立増えないか?
-
【6176760】 投稿者: 実績は (ID:hHoiDPhezf6) 投稿日時:2021年 01月 26日 20:05
都立区立志願者数
2018 2019 2020 2021
男 4230 4110 3903 3772
女 4757 4918 4742 4330
計 8987 9028 8645 8102
①2019⇒2020 消費税アップで? 減少 ▼383
②2020⇒2021 コロナ不況で? 減少 ▼543
都立中受検は私立中受験よりも景気に敏感なのかもしれません。 -
【6176856】 投稿者: ですね (ID:xhYAXDrsUZY) 投稿日時:2021年 01月 26日 20:44
私立は経済的に無理だけど、都立なら手が届くという層が都立受検すると思う。
不景気になれば私立受験から都立受検への転換も少しはあるだろうけれど、それ以上に経済的にギリギリな都立受検が減ると思う。 -
【6176865】 投稿者: 修了組 (ID:qHBan6YtjOE) 投稿日時:2021年 01月 26日 20:49
都立中学受験者の大部分は大手塾に通っていた。月4~5万円の月謝が必要。だとすると経済的にきびしくなった層は塾に行かず、地元の公立中学から都立高校を狙うのがありそうなシナリオ。最初から私立中学推しの保護者とは多分根本的に考え方が違うだろう。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 千葉県の受験事情につ... 2021/02/26 22:09 千葉県の受験事情について、 「中堅校の合否報告」以外の話...
- Y50の学校に進学します... 2021/02/26 22:06 Y50の学校を目指している、または通ったり卒業された方には大...
- 2022年度から共学... 2021/02/26 22:01 昨日、娘が学校からビックリな楽しみなお知らせがあるらし...
- 洛南か西大和か(6年... 2021/02/26 21:59 第一志望を上記二校どちらにするかで悩んでいます。 どちら...
- とにかく公立中が嫌 2021/02/26 21:54 我が家は、とにかく公立中が嫌で中学受験をさせました。 理...