最終更新:

303
Comment

【226872】不合格に取り乱す子供

投稿者: 残念組   (ID:15lzxj6qvl.) 投稿日時:2005年 11月 16日 22:51

私立1校受験し、残念な結果に終わりました。
親子とも自身があっただけに親もショックが大きいのですが、それ以上に子供がショックを受けて、取り乱しています。
私自身は、子供の前では平静を装い、励ましているのですが、今は何を言っても聞きたくないようです。
この先どう接していけばいいでしょうか。そっとしておくべきでしょうか。
見ているのも辛いです。
今後、国立の受験も考えていますが、また、不合格になったときのことを考えると・・・ もう受験しない方がいいのかなとも思います。
こんな経験お持ちの方いますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 38

  1. 【227055】 投稿者: ?  (ID:OvIyIc8ftMk) 投稿日時:2005年 11月 17日 06:49

     まずは、お子さんと思いっきり遊んだりして、気分転換をしてあげたらどうでしょうか?
    大人でも大きなショックから立ち直るには、時間がかかります。             人間が大きなショックを受け入れるには、驚きー悲しみー怒りー需要。。。という経過をたどっていくと聞いています。これからしばらくのあいだには、お母様に怒りをぶつける事もあるかもしれません。でも、それは需要までの一過程でしょう。            国立の受験は、それぞれの判断だとは思いますが、もしするのであれば、親として、子供の精神状態をフォローする相当の覚悟と信念がいると思います。私立がだめだか国立・・・。では、もし、受験に合格してもお子様は納得されるのでしょうか?                                               それよりも、いままでの努力を褒め、労い、傷ついた心をいたわってあげてはいかがですか?受験するかしないか考えるのは、それからでしょう。

  2. 【227056】 投稿者: ツメが甘い  (ID:rEPKC/J3XKs) 投稿日時:2005年 11月 17日 06:53

    1校のみの受験ということであれば、当然落ちた事も考慮しておかなければならない筈。
    みなさんが仰るように、試験の結果がどう自分に作用するかは明確にしない方が良かったですね。
    我が家も試験を受けることは認識させましたが、どこの学校へ進むかはあくまでもパパとママが決めるからと伝えておりました。
    公立の就学児検診でさえ「試験」だと言っていた程。むしろ就学児検診の時の方が校長先生との
    直接面接があって親は緊張しましたよ。
    「試験を受ける」だけでも子供はプレッシャーを感じます。
    お子さんが取り乱しているという事はそれだけ無理を強いたわけですから、どうか今は
    しっかりと抱きとめてあげてください。
    スレ主さん自身がもっと大らかに受け止めてあげなければ。
    それと同時に、己の放漫さに気付いて認めることも忘れないで。
    子供は所有物ではありません。あなたのエゴにここまで付き合ったのですから解放してあげて。
    国立受験? 受けてもよいのではないですか。
    ただし、スレ主さんはこれ以上子供に過度な期待を抱かないこと。
    商店街の福引を引くつもり位肩の力を抜いて臨んでくださいね。

  3. 【227058】 投稿者: みずほ  (ID:g8CDeO1I.d2) 投稿日時:2005年 11月 17日 07:23

    残念組 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私立1校受験し、残念な結果に終わりました。
    > 親子とも自身があっただけに親もショックが大きいのですが、それ以上に子供がショックを受けて、取り乱しています。
    > 私自身は、子供の前では平静を装い、励ましているのですが、今は何を言っても聞きたくないようです。
    > この先どう接していけばいいでしょうか。そっとしておくべきでしょうか。
    > 見ているのも辛いです。
    > 今後、国立の受験も考えていますが、また、不合格になったときのことを考えると・・・ もう受験しない方がいいのかなとも思います。
    > こんな経験お持ちの方いますか。


    こちらは、国立のみの受験でした。一校目は試験で落ちました。
    初日は認めたくなくて子供に当たってしまったことを思い出します。
    しかし、夜から気持ちを入れ替え・・翌日にはもう他2校はおそろしく
    倍率が高いので期待もしつつ諦めモードで、子供がやりたがっていた
    習い事に入会しました。次の入試2週間前のことでした。
    気持ちの切り替えが功を奏したのか・・母親の驕りが削げ落ちて天に通じたか?
    後の2校はどちらも合格しました。最初の学校には縁もなかったのでしょうが、
    国立とて試験で運だけでなく「確実に落ちる」ことを知った1回目の学校・・。
    最高に倍率の高い学校の合格者掲示板に娘の番号があった日のあの瞬間は
    一生忘れません。まだ間に合います。おそろしく倍率が高いため
    運がありますが、縁もまたあります。どうか自分もお子様も責めないように、
    新しい未来に向けて・・笑顔で挑戦を!

  4. 【227061】 投稿者: 国立は・・・  (ID:Hr1nM1RDToI) 投稿日時:2005年 11月 17日 07:27

    運半分、実力半分。
    バラエティに富む子供達が集います。
    受験会場の雰囲気も、これまでの試験会場と違うかも。


    その中で、合格者は一握り。国立は、「受かったら、ラッキー」(言葉が悪いですが)
    程度で臨まないと、お子様の精神状態が心配です。
    たとえ、全入と噂のある学校の受験でも、1校受験は100%合格ではない危険があります。
    お子様の事を大切に思われるなら、ご家族で話し合われて最良の答えを見つけられると
    いいですね。

  5. 【227153】 投稿者: 親のせい  (ID:tpGAlnkuW2g) 投稿日時:2005年 11月 17日 09:31

    うちは一校目が不合格だったとき
    娘に「親が面接であがってしまったから」「塾に行かせなかったから」と
    「親の準備不足のせい」だと言い聞かせました。
    娘も自分の番号がなかったので最初しょんぼりしていましたが
    主人と私が謝ると「もう良いよ,パパ,ママ」

    その後他の私立小学校の2次募集でご縁をいただき、通わせています。
    その試験の時、「駄目だったらどうしよう」というより、
    娘に対して「お願い、もう一度パパとママに名誉挽回のチャンスをちょうだい」
    とお願いする形にしました。
    合格した時には「貴方が頑張ってくれたから、」ともちろん言いました。
    「落ちたら親のせい、受かったら子供の功績」の言い方は中学受験では使えませんが、
    小学校受験はそれこそ運,不運、水物の世界なので、そのくらいの気持ちで
    子供を試験会場に行かせた方がいいです。
    子供を傷つけないような「落ちた理由は親のせい」も用意しておいて臨む方が良いと思います。
    幼稚園児に「自分を拒絶された。自分のせいで駄目だった」としょんぼり落ち込まれるより
    「パパとママのせいでだめだった」と思われた方が,親としても救われるしずっと気が楽ですよ。
    まだまだ長い親子関係のなかで愛情をかけてあげる事で償いはいくらでも出来ますから。

  6. 【227175】 投稿者: 残念組  (ID:15lzxj6qvl.) 投稿日時:2005年 11月 17日 10:17

    皆様、どうもありがとうございました。

    そもそも我が家が受験を考えたのは、子供が公立校に友達がいないという理由で、
    子ども自身が幼稚園のお友達が受験する学校に行きたいと言い出したのがきっかけでした。
    地理的な問題もあって1校だけの受験でした。
    子供の性格もふまえ、失敗した時のことを考え躊躇しましたが、子供にも100%行けるとは限らないと話した上で子供が受験することを選択しました。
    子供も教室やお友達からの話で6歳の子供なりに受験に対して理解していたようです。
    はじめは、受かればラッキー程度だったのが、子供ががんばっている姿を見て、親の方にも力が入りすぎてしまいました。
    反省しています。
    時間とともに子供は回復してきています。
    ただ、どうして行けなかったのか理解できないようですが・・・
    国立も子供が嫌なら受験しません。
    一生忘れられないいい経験でした。
    しばらくは、ゆっくりとして、最近することがなかった「お出かけ」をしようと思っています。

  7. 【227185】 投稿者: 木枯らし  (ID:kczCZWhBtRg) 投稿日時:2005年 11月 17日 10:28

    スレ主さんには厳しいかもしれませんが来年以降の方のために…
    掲示板で「○○小に行きたいと子供は頑張ってます」というような
    不安に思っていましたが
    我が家と同じような考え方のご家庭が数多くあることを知って安心しました。
    我が家も合格不合格があるということは知らせず、
    試験は楽しく通えるかどうか知るためのもので
    パパとママも学校が素敵かどうか一緒に見に行くわ♪
    と子供に話しました。公立の就学時検診も同じようなものだと話し、
    両方経験した後にどっちがいいか話し合って私立に決めました。
    誘導はしましたが、子供が絶対に公立!といえばそちらにするくらいの
    覚悟でした…
    私立不合格であれば不合格は知らせず、
    地元の学校素敵ね!みんな親切だし、
    歩いて通えると何かあったときにすぐ帰れるわね、
    安心だわと公立に誘導するつもりでした。
    幼児の力を過信してはいけないと思います。
    「合不合を子供に理解させてしまう親御さん」の思慮の浅さを見過ごして、
    「合格不合格を理解できるほどのお子さん」が能力が高いなんて誤解してはいけません。

  8. 【227198】 投稿者: 親が想定しないと!  (ID:HH1SJmWpyxc) 投稿日時:2005年 11月 17日 10:38

    不合格に子供が取り乱す?信じられません。親の責任以外の何ものでも
    ないと思います。

    私立も公立も見せ、受験する学校のよさと同じように、公立なら
    同じ幼稚園の○くんが行くし近いからいいよね と
    とそれぞれのよさを最初から伝えるべきです。

    うちは大きい会場の模試の時に、公立の学校の試験だよと言って、
    私立受験前に合格したからね!といい、
    自信を持たせて私立受験を望ませました。
    私立受験は最後にくじびきがあって、ママが失敗するかもしれないよ
    とも話していました。

    様々なことを想定し、なるべく子供に負担をかけないように望むのは
    親の役目だと思います。2校受験し、1校は不合格でした。が、今も
    不合格のことは話していません。子供もすっかり忘れています。
    ちなみに合格ということもふ〜んて感じですが。

    合否へのこだわりをさせないように是非国立がんばってください。
    楽しい試験らしいよというようにもりあげて、最後はくじだからママも
    がんばるから!と。

    絶対に子供は合格発表につれていかず、不合格なら子供から聞かれる
    まで黙っている。
    がんばってくださいね!

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す