- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 生徒A (ID:xP8qvd61oQo) 投稿日時:2020年 11月 08日 23:11
現在攻玉社高校に通ってる者です。学校説明会とかでは聞けないような質問等なんでも答えられる範囲で答えていきたいです。
ちなみに国際学級出身者なので、一般入試の勉強法などには答えられません...
-
【7300008】 投稿者: 匿名 (ID:tg95wFvwzEQ) 投稿日時:2023年 09月 11日 20:46
「怖いさん」へ、
あなたの投稿内容は私にとって非常に不快です。ただのイチャモンです。何も分かってないのに、噛みつくのはお止めなさい。
「恐らくさん」へ
あなたの投稿内容はとっても役に立ちます。絡んでくる人いますけど、気になさらないでください。ちゃんと見ている人はいます。 -
【7305328】 投稿者: 元保護者の父 (ID:r7vbcd4BP2k) 投稿日時:2023年 09月 20日 15:18
卒業生の親です。息子にとって玉社は第二志望でしたが、保護者同士の付き合いも含めて背伸びせずに6年間楽しい御縁を頂いて感謝でした。三者面談等でも先生方の面倒見みがいいなと安心感ありました。世間の評価より自分たちにとって最高の方が大事と体験しました。私は全て公立学校(ベビーブーム)だったのでこんなアットホームの環境には縁がなく、息子にとって一生の学友ができたのでは?と、正直勝手に満足しています。
-
【7307495】 投稿者: あらあら (ID:hPc9awe5ihU) 投稿日時:2023年 09月 23日 22:48
巣鴨は違うでしょ~
かつては東大合格者数TOP10の常連校ですよ -
-
【7321511】 投稿者: やれやれ (ID:remAlUGZBrI) 投稿日時:2023年 10月 16日 18:25
自分たちの学校さえよければいいという人が多い気がします。
某壱万円札の学校とおなじで。
良く言い過ぎでしょうか?w -
-
【7341346】 投稿者: 玉社保護者B (ID:wB9.mdOfmT6) 投稿日時:2023年 11月 16日 13:51
攻玉社って予備校みたいな学業に偏った学校ですかね。
私は全くそういうイメージを抱いていないです。
現在息子が通っていますが、私の時代とは異なり非常にぬるい学校という印象です。
先輩もフレンドリーだし、先生は厳しく接するというよりも落ちこぼれ層のフォローをしつつ、生徒がやる気出るまで待ってくれるスタンス。
先日の父母会ではわざわざ学年主任から「高2になったら自然と勉強するから親から生徒に勉強しろと言わないでくれ」とアナウンスがあったくらいです。
また人当たりがいい子を育てることが教育目標の一つのようなので、きりっとした秀才みたいな子は少ないが、ナイスガイのいい奴が多いところも魅力です。
出口だけじゃなくて総合的に満足度が高い学校に感じています。
この学校おすすめなんですけど、10数年前までは不良校だったので人気ないのが玉に瑕ですよね。 -
-
【7343381】 投稿者: 世間 (ID:E6ZbkHeFTkQ) 投稿日時:2023年 11月 20日 09:02
やる気のある子と学業不振の子へのフォローは手厚いけど普通の子には予備校的では全くない気がします。
勉強というよりは期限厳守とか生活態度への指導は厳しい気がします。
入口に比べて出口が良いので予備校イメージがついたのでしょうかね
攻玉社が不良学校だったのはもっと昔だと思います。もう30年ぐらいは東大にそこそこ受かってます。世間はなかなか忘れてくれないんですね
しかし、更に遡って1950年代はそこそこ東大に受かってました。 -
-
【7343464】 投稿者: 不良校 (ID:IuPSFM3yWGw) 投稿日時:2023年 11月 20日 12:12
>10数年前までは不良校だったので
10数年前とは、10年以上20年以内ですよね?
12~3年前に何度か学校見学しましたけど、すでに不良校ではなかったですよ。生徒さんは大人しい真面目そうな子が多かったです。
グラウンドが狭くビル型の校舎だから、休み時間に走り回ったり外遊びでサッカーしたりすることができないので物静かな子が多いと思いました。ただ、いじめのようないざこざは度々あるようで、当時の校長先生がいじめ指導の担当をしてると説明会で話されていて、攻玉社は精神年齢が幼い子が多めかなと感じました。
精神年齢が幼い子が多めの学校にもかかわらず出口実績がいいのは学習面の面倒見も良いからでは?
逆に精神年齢が幼くない子には面倒見が裏目に出て窮屈だと感じるのではないかとも思いました。 -
【7344282】 投稿者: 1970年代 (ID:7b7Pz2yuroo) 投稿日時:2023年 11月 21日 18:30
他スレでもコメントしたことありますが、 1970年代後半頃、親族が玉社に通っていました。
ちょうど荒れていたと言われる時代に当たると思います。(親族は成績はイマイチの子でしたが、)普通の家庭の真面目な優しい子でした。
教育熱心な親元で育ち、家庭教師も付けていましたね。
学校も楽しそうに通っていた姿を覚えています(私は、まだ幼かったのでうる覚えですが)。
そういう事例を知っているので、私は、当時の学内の様子が想像でき、世間で噂されるほど悪環境な学内ではなかったのだろうと思っています。
不良と言われるような子が在籍していた時代、その一方で、普通に勉強して大学進学する学生も、それこそ普通にいた学校であったことは確かでしょう。
現在の進学実績や学生の素行とは、かけ離れた状況ではあるので、そのギャップに驚かれる方もいらっしゃるのでしょうが。
(当時在籍していた先生方はご苦労されたでしょうが)当時の生徒達にとっては、それなりに楽しい学生生活だったのだろうと個人的には想像できますし(若い時に馬鹿なことするのも青春の1ページ)、そういう意味では、決して悪い学校ではなかったとも言えるかもしれません。
ご参考まで。
現在のページ: 74 / 88