最終更新:

86
Comment

【5701894】杉山新校長

投稿者: 保護者   (ID:lojYEtEb.ZY) 投稿日時:2020年 01月 14日 18:15

毎朝、自ら授業開始前に各教室の教卓を拭いて回って生徒と談笑したり、毎日「校長さんぽ」の記事を写真とともに投稿して身近なニュースを発信、さらに全生徒とのグループ面談を敢行したり、メディアにも積極的に発信するなど、変わっていくんじゃないかな武蔵。

毎日出来る事ではないと思いますが、どうお考えになりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5749917】 投稿者: ん?  (ID:tSxq7tmKrg.) 投稿日時:2020年 02月 14日 11:44

    杉山校長のスレですが…。
    武蔵の進学先のスレは別にお立てになったほうがよいのでは?

    我が子は、前の校長でも良かったけど、もっと前から杉山校長でも良かったかも…と。でも、自分が在学しているうちに杉山校長になってくれて良かったと話しておりました。
    いつもニコニコされている校長散歩、楽しみにしております。

  2. 【5751523】 投稿者: 神奈川県民母  (ID:YkMubXJDMbs) 投稿日時:2020年 02月 15日 12:41

    武蔵は自由な校風と理解しております。進学先は希望も実際も多種多様ということでしょうか?

    拙宅の息子は同偏差値帯の他校男子校にお世話になっておりますが、高1-2年あたりではほぼ全員がとりあえず東大か医学部を目指すという風潮があります(選択科目なども)。結果、もちろん過半数は東大以外の大学へ進学します。
    息子は早くから特化した分野を研究したい思いがありましたが、進振りのある東大には魅力を感じず、京大でも一橋大東工大でもない大学を第一志望としております。しかしそれを自分の中でも昇華できず、一応東大を目指すべきなのではないかと悩んでおります。学年では中位程の成績なので現役での東大合格は無理(もし目指すなら一浪早慶のような)気がしております。

    もし武蔵生が希望の段階で本気で多様な進学先を自信を持って設定しているのであれば、魅力だったなぁと思った次第です。(現実的に通えませんが。)

    ※どこの高校かは追求しないでください。

  3. 【5752184】 投稿者: 確かに。  (ID:KH4hOxHwuBU) 投稿日時:2020年 02月 15日 21:12

    新校長が昔の武蔵のように復活させることが出来るかですね。まずは東大現役合格率で、巣鴨と世田谷学園を超えられるかどうかですね。

  4. 【5752756】 投稿者: 保護者その2  (ID:77kMgAcbk.A) 投稿日時:2020年 02月 16日 08:52

    なるほど、それもそうですよね。

    とはいえ、校長という立場は、教員一人一人よりも影響力があるのは確かだと思います。

    私は前任の校長先生を直接には存じ上げませんので比較はできませんが、杉山先生に関しては教育者として信頼できる方ではないか、と申し上げたところです。

    杉山先生がおっしゃる「新生武蔵」の目指すもの、裏返せば現状への問題意識は、おそらく「伝統や名声にあぐらをかいていないか?」という自問だと理解しているのですが、その処方箋を書くとき、まさか「選抜クラスの導入」のような塾か予備校のようなことはなさらないだろう、と私は信頼しています。そういう安直な手法をとらずに学校の「空気」を変えるには、教員、生徒の意識改革が必要になりますよね。その意味では、校長一人変わっても……は真実だと思います。

    在校生の親としては、愚息に向かって「易きに流れず善き伝統に恥じない姿勢を」と諭したいと思っております。

  5. 【5752814】 投稿者: 保護者その2  (ID:77kMgAcbk.A) 投稿日時:2020年 02月 16日 09:29

    大学進学実績、確かに気になります。
    特に浪人率の高さは、「さすが7年制の伝統」などと自虐ギャグを飛ばしている場合ではないでしょう、と言いたくなります。

    そう苦言を向けたい相手は、学校というより生徒たちです。あの立派な図書館の利用率は、果たしていかほど? 定期テストの最低点、ちょっと大丈夫ですか?

    30年40年前は、言われなくても自調自考、思う存分探究し、必要になれば受験勉強に切り替えられる生徒さんばかりだったのでしょう。今は残念ながら、自由を「緩さ」と受け止め、易きに流れている子供たちがいることは事実だと思います。

    ではどうしたらいいか。このスレッドのテーマから外れますが、少々持論を述べますと、学校側には、知的好奇心を刺激する授業を、今の生徒のレベルに合うよう工夫していただきたい。別スレに書きましたが、中1の理科の定期テストにラテン語を出す意味は、大人には分かるのですが、生徒でその意味を受け止められるのは少数でしょう。残念ながら、塾による輪切り指導もあってか生徒の知的体力は以前より劣化しているのではないか。そこを現状分析した上で、授業などのアジャストを試みてほしいと思います。

    でも、もっと肝心なのは生徒たちです。易きに流れてはいけません。本人の責任、ともいえますが、家庭でできることもあると思っています。特に中学1、2年までは。

    学校に丸投げという発想なら、「入り口と出口を比べて損」と思うでしょうが、そうならないよう努力のしがいがある学校、と私は受け止めています。

    さらに意見交換したい方は、別スレを立ててくだされば、喜んで参加させて頂きます。

  6. 【5752833】 投稿者: 保護者その2  (ID:77kMgAcbk.A) 投稿日時:2020年 02月 16日 09:42

    進路を選ぶとき、周囲の影響は受けますよね。それが「伝統の強み」でもあるし、おっしゃるように悩みの種にもなり得る。なるほど。

    以前の武蔵なら、みんな東大を目指したのでしょうが、現状では必ずしもそうではないようです。先輩たちの実績を見て「妥協」しているのか、価値観の「自由」さの現れなのか、わかりませんが。

    いずれ、ご子息も高校生にもなれば、自分の道は本人が選びますよ。その選択を応援してあげてください。

  7. 【5753004】 投稿者: 新入生保護者  (ID:ZTF/aBc5BgA) 投稿日時:2020年 02月 16日 11:49

    大学進学実績を承知の上での入学でしょう?
    それを棚に上げて「○○高校に負けるな」などとお門違いも甚だしい。武蔵はこのままでいいんですよ。

  8. 【5753030】 投稿者: 理由が知りたい  (ID:7dU4kfCl9ms) 投稿日時:2020年 02月 16日 12:10

    知的好奇心を刺激してくれる素晴らしい授業、とみなさんおっしゃいます。
    でも、それなら、なぜ入学者偏差値で、-10程も差がある、巣鴨や世田谷と東大現役合格率で並んでるのでしょうか?
    東大の入試なんて、詰め込み教育でなんとかなるものではありません。
    その理由が知りたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す