最終更新:

178
Comment

【68698】駄目駄目ですねw

投稿者: 。。。   (ID:5QNNEJZHFtE) 投稿日時:2005年 03月 29日 18:09

早稲田東大少なくなりましたね・・・。都立の方が多いくらいです。これからどうなってしますのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【600533】 投稿者: 115回生の母  (ID:9xWJv67QolQ) 投稿日時:2007年 03月 21日 15:22

    親 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > PTAもすごいよ。


    すみません。どのようにすごいのですか?入学してからの親の出番があまりないとの事、役員をやってみようかなと思っていたので、内情を教えてください。お願いします。



    >早稲田大からの天下りを絶ってみて下さい。



    えっ、それって、行き場のなくなったどうしようもない教師が早中に再就職していると言うことですか?






  2. 【600899】 投稿者: OBの母  (ID:j6.2jca5atA) 投稿日時:2007年 03月 22日 08:11

    大学と係属化することで、ダブルスタンダードになることは、
    みんなわかっていた筈。(内部者は皆係属化に反対だった。)
    その功と罪を、どの様に学校が受け止め、活かして行くのか、
    すべては、中の人(先生、生徒、理事会も!)のガンバリにかかっている。
    でも、意識改革は、難しいかも?

  3. 【601115】 投稿者: -やっぱり-  (ID:C.tSZvImXX2) 投稿日時:2007年 03月 22日 13:22

    --115回生の母様--
     
    -------------------------------------------------------------------------------

    私もPTA役員をしたかったのですが、最初の保護者会の時には既に2名の方が決まっていました。
    「組主任がかってに決めさせていただきました。」という内容の手紙が来ましたが、
    なんか不透明な事をする学校だなという第一印象をもちました。
    --------------------------------------------------------------------------------
     
    そういえば、私のときも「子離れしてください」みたいなことを言われました。
    今思えば、
    「親は学校には来ないでください、苦情は受け付けません、ただし、学校で何かあっても責任は負いません、いやなら退学か早大推薦取り消しです。」
    という最初のメッセージだったのかもしれません。
     
    もうすぐ卒業の息子も、「主任会=裁判所、組主任=監視カメラ、こんな学校は母校とも思わないし、
    何にもしない組主任なんて恩師とも思わないだろう。」と言っています。
    腐ったリンゴを箱から出すことしか考えていない学校なのでしょうか?
     
    ?公立のように先生の入れ替えが無い。
    ?教育委員会のような第3者のチェック機能が無い。
    ?なまじ伝統があるため、改革意欲がなく、生徒より組織の維持、自分の保身が優先する。
    ?大学推薦という切り札により、物言う保護者がいなくなる。
     
    伝統私立付属校の先生が腐敗している原因はこんなとこでしょうか。
    でも、このスレッドを読んでいて「やっぱり不満を持っているのは私だけじゃないんだ。」
    と思い、少し気が楽になりました。

     






  4. 【601199】 投稿者: 小心者  (ID:uOn79hxayH2) 投稿日時:2007年 03月 22日 15:52

    色々とこの学校に思うことがありますが、
    うまく伝えることができないので、書き込みをためらっておりました。

    同じように感じていらっしゃるご父兄がいることを知り、
    今まで悶々としていた気持ちがすっきりしました。

  5. 【601230】 投稿者: 115回生親  (ID:Hup5Cd59PBo) 投稿日時:2007年 03月 22日 16:42

    3年間息子と共に早中に憧れ、長い受験勉強を親子で乗り切りようやく手にした
    合格証でした。2月1日朝に息子を送り出した後に中庭の校庭から校舎を見上げ、
    息子がこれからの6年間をこの学校で過ごせたらいいなと思いながら一人立って
    いたことが本当に昨日のように思えます。


    在校生保護者の皆様のご意見を読むにつれ、とても悲しい気持ちになってきました。
    複数の保護者の方の意見が一致しているようですので、こうした思いを持って
    しまうような状況も事実としてあるのかも知れませんね。


    115回生の保護者の方の多くが恐らく私と同じ思いをされているのでは
    ないかと想像します。
    今は息子がこれからの6年間をこの学校で楽しく過ごし、素晴らしい友と先生に
    出会って大きく成長を遂げて欲しいと切に願うだけです。
    何年かして私も先輩保護者の皆様と同じ思いをするのかもしれませんが、
    どんな状況であれ息子が自立することを学び、自身の青春をこの学校で
    楽しく過ごして欲しいと思います。
    7日には憧れの制服を着て大隈講堂で入学式を迎えます。

  6. 【601308】 投稿者: 112母  (ID:PznreggS29Y) 投稿日時:2007年 03月 22日 19:24

    115回生親 様
    多分、どの学校でも多かれ少なかれこういう状況だと思います。
    学校へ何を求めているか・子供との相性などなど
    各家庭によって、それぞれ違うのですから、
    学校への想いも違ってくると思います。


    このスレッドでは、随分と厳しい意見が多く
    私も悲しくなってしまいました。
    ただ、我が家の息子は、良い仲間に恵まれ、
    部活に勉強に青春を満喫しております!
    私も、学校の対応には満足しております!


    そういう親もおりますので
    どうぞ前向きにいらしてくださいませ。

  7. 【601375】 投稿者: 付属校  (ID:kC7WCjd8OVs) 投稿日時:2007年 03月 22日 21:36

    学年毎に教科書を変える理由の1つとして、ノートが先輩から後輩に出回る、
    というのがあるかもしれません(特に英語)。学校の成績が推薦に直結する
    場合は、楽していい成績をとるやつが出ないように、教科書を毎年変えることがあります。


    付属から大学行くなら、在校中に受験勉強以外のコレをやりました、
    みたいなものを見つけて欲しいですね。楽しい学生生活と友だち以外で。


    受験するなら、国公立大学(全て無理なら東大・京大・一橋・東工大だけでも)と
    医薬(早大にない学部)は併願可能、受かれば早大推薦辞退してもよい、という制度に変えて欲しいです。
    (そういう付属校あります)。


    早稲田大学高等学院に中学ができるじゃないですか。早稲田大に入りたいなら、早高院の
    ほうが確実だし人気学部への推薦枠も多いんじゃなかったでしたっけ?


    そうなると、早稲田中の人気が落ちそうです。
    それなら、進学校としての面を強化して差別化図った方がいいですよね。


    知り合いのお嬢さんが、高校受験で、早実と早稲田本庄の両方に合格したそうです。
    どちらに進学したと思いますか?本庄ですって。新幹線で通うそうです。
    それって、推薦枠の関係なのかしら?詳しくは伺えませんでしたが。


    早稲田中共学化はなさそうですが。





  8. 【601391】 投稿者: もーすぐ桜  (ID:1lXm6ydbIt2) 投稿日時:2007年 03月 22日 22:00

    わが子の周りでも,早稲田希望でありながらも、1人も縁がない中,競争の中勝ち取って、これからたくさんの夢を膨らませているところに先輩方の厳しい意見にとても落胆しております。はっきり言って残念ですが,先生や生徒達がブランドに胡坐をかいているということなのでしょうね? 残念な部分も多々あるのでしょうが、これからの入学を楽しみにしている親としては,やはりとにかく信じたいです.誰もが手にできない獲得をしたのですから...

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す