最終更新:

178
Comment

【68698】駄目駄目ですねw

投稿者: 。。。   (ID:5QNNEJZHFtE) 投稿日時:2005年 03月 29日 18:09

早稲田東大少なくなりましたね・・・。都立の方が多いくらいです。これからどうなってしますのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【609017】 投稿者: それでは  (ID:o6cx8tdQRkk) 投稿日時:2007年 04月 03日 10:45

    やはり、国公立大学との併願を認めて欲しいです。それでどれだけ進学実績が伸びるかは、勿論未知数ですが、チャンスは与えて欲しいと思います。

  2. 【609178】 投稿者: 昔を懐かしむ者  (ID:VaH/T9jpBvI) 投稿日時:2007年 04月 03日 16:16

    息抜きに昔話でも聞いて下さい。


    昔は、中学募集300名、高校募集50名で、早大への推薦は
    学年で10名位だったと記憶しています。
    “早稲田”という名前は一緒でも、大学とのつながりを感じたことは
    ほとんどありませんでした。


    学習指導の方はあまり覚えてませんが、生活指導は厳しかったと記憶しています。
    今と違って、中学時代はほとんどみんなあまり勉強していませんでしたが、
    高2あたりからはそれまでがうそのようにそれぞれの目標に向かって勉強していました。
    誰に言われるでもなく自然と・・・。


    この掲示板をみて感じたことは、
    まずは“係属校にならなければ良かったのに”ということ、
    そして次に“2回入試にしなければ良かったのに”ということです。


    傍から見ても、今の早中はどこに向かおうとしているのかよくわかりませんので、
    保護者の方々が不安になり厳しい投稿をしてしまうのではないでしょうか。


    早く明確な方向性を打ち出して、伝統ある早中がますます発展することを
    心から願っています。


    それにしても“昔は良かったなあ”!



  3. 【610005】 投稿者: 関係者  (ID:oKvXCXAAxwA) 投稿日時:2007年 04月 04日 19:13

    ようするに学費が高くて男子校でやや厳しい公立ってことですよねえ。
    履修不足は隠蔽するし、自殺騒動も隠蔽するのに改革はしないと。
    早稲田大学だってそれなりに改革してるんだからこのままではいけないと思います。
    何か言われたことしかやらないで悪いことは包み隠す公務員体質って感じですね相変わらず

  4. 【611028】 投稿者: やっぱり、胸章  (ID:SC0Jm7JoQAI) 投稿日時:2007年 04月 06日 13:04

    皆さん胸章やゼッケンのつけ方・書き方で悩んでいらっしゃいますね。
    数年前を思い出します。
    もしかして、あのとっても不親切なイラスト入りの「新入生のしおり」を
    いまだに使い続けて、保護者に配っているのでしょうか?
     
    だとしたら、本当に改革意欲の無い先生たちですね。

  5. 【611228】 投稿者: 早稲田生がんばれ!  (ID:uv70ZedUsVM) 投稿日時:2007年 04月 06日 20:17

    今年の大学進学を見て、皆さんは不満をお持ちかもしれませんが、頑張ったのではないでしょうか。卒業生290名で東大へ現役6名含め10名が合格しているし、国立大学約50名、早稲田には推薦含めて230名、慶応30名などなど何がご不満なのでしょうか?しかも、推薦合格者は受験160名をしていませんから実際130名程度の生徒が出した結果ですよ。系属高ですから
    受験しない生徒が多くいるのは当然です。進学校と言えども、他の進学校とは全く比べられません。私は、皆さんが批判・非難するほどだめな学校とは思いません。

  6. 【611254】 投稿者: 現役  (ID:vq4pzIKG6d.) 投稿日時:2007年 04月 06日 20:58

    早稲田生がんばれ! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 今年の大学進学を見て、皆さんは不満をお持ちかもしれませんが、頑張ったのではないでしょうか。卒業生290名で東大へ現役6名含め10名が合格しているし、国立大学約50名、早稲田には推薦含めて230名、慶応30名などなど何がご不満なのでしょうか?しかも、推薦合格者は受験160名をしていませんから実際130名程度の生徒が出した結果ですよ。系属高ですから
    > 受験しない生徒が多くいるのは当然です。進学校と言えども、他の進学校とは全く比べられません。私は、皆さんが批判・非難するほどだめな学校とは思いません。



     私も同意します。
    他の進学校とは一概に比較をすることは出来ませんが
    他の男子校と比べて現役合格率を考えると決して駄目
    ではないと思います。

  7. 【611271】 投稿者: 早中親  (ID:XdyfRcSJN2U) 投稿日時:2007年 04月 06日 21:21

    私もあのシンプル?で難解!な「新入生のしおり」と格闘したことを
    きのうの事のように思い出します。まだ変わっていないようですね。
    学校が始まると、個性的なゼッケンが溢れてますよ。楽しみにしていてください。
     
    今年の進学実績もすばらしいですよね。私もそう思います。というか、
    早中高の生徒はみんな優秀で、頑張っていますよ。
    みなさんが批判されているのは、単に大学進学実績の数字云々ではないと思うのですが・・。
     
    明日はいよいよ入学式ですね、早めに大隈講堂に行って席を確保しておいた方が
    良いかもしれません。でないと、私のように家族ばらばらの席で、
    しかも、ろくな写真も撮れずに終わってしまいます。
    個人的には二階席の最前列が全体を見渡すことができ、お勧めです。
    式の直前に新入生がクラス毎に学校から歩いて大隈講堂に移動します。
    そこも、良いシャッターチャンスですよ。
    校門前や校庭での記念写真は、入学式が終わってからでもゆっくり
    撮る時間があるので、あわてて撮らなくても大丈夫です。ご参考まで。
     

  8. 【611332】 投稿者: 115回の入学予定母  (ID:NR8WusNNHAQ) 投稿日時:2007年 04月 06日 22:58

    諸先輩の皆様
    入学準備に関して、色々とご助言ありがとうございました。
    入学式の撮影ポイント、大隈講堂のビューポイントまで、教えてくださった「早中親」様、是非、二階一番前に座れるよう早めに行きたいです。
    確か、2年くらい前の大隈講堂で行なわれた説明会で、入学式の日、大隈講堂に入っていく生徒のビデオを見たことがありますが、清々しい男の子達の姿に感動し憧れ、こんな日が来るのだろうかと考えこんだことを思い出します。
    「新入生のしおり」は、ほんとに簡潔ですね。ゼッケン赤字書きと読んでおきながらついつい黒で書いてしまい、赤でなぞってしまったバカな母です。でも色々あるのでしたら、大丈夫ですね。
    授業料口座振替の手続きに関しても、開設の支店に行き・・と注意があるので、わさわざ電車に乗って手持ちの口座の証明をとりつけたところ、三井住友銀行のどの支店でも大丈夫なのですよ、と言われてガックリ・・・。
    子供は、明日、久しぶりにNNの友達に会え、新しい友達にも会えることを楽しみにしています。今日、ヘアカット、連れていきました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す