インターエデュPICKUP
104 コメント 最終更新:

開智(一貫部)に対する質問答えます。

【6257296】
スレッド作成者: す (ID:3O7Ro9aw6pA)
2021年 03月 13日 17:39

今年の卒業生です。

【6435312】 投稿者: 塾   (ID:ITmN1Gwrkjo)
投稿日時:2021年 08月 05日 12:16

現在中学生の我が子の周りは常に通塾している子は知っている限りいません。
開智の中学課程授業はオリジナルプリントなどを使い授業が進んでいきます。先生も、プリントを通して一番簡単に解答に導ける解き方を教えてくれるという感じです。
そうなると、塾で同じ単元を勉強する時に塾の先生と学校の先生で解き方が違うとなってしまうようです。
特に数学はよほど開智の生徒を見る事に慣れている塾でないと、学校の先取りや補習として使うにはしっくり来ないのだろうなと思います。
実際、学校の方で補習や長期休みの講習などをやってくれるので普段ちゃんとやっていれば中学課程は今のところ塾なしで充分なのかもしれません。

【6436747】 投稿者: 通塾率   (ID:49St7VK3if6)
投稿日時:2021年 08月 06日 19:41

ありがとうございます。
お子さんの周りでは通塾している子はいない(少ない)のですね。
補講なども充実しているのですね。
とても参考になりました。

【6437402】 投稿者: 4年保護者   (ID:xil2yyyDznE)
投稿日時:2021年 08月 07日 16:37

4年生保護者です。子供は通塾していません。
1~4年生は、補講や季節講習がしっかりあるので行く必要を感じていません。季節講習の費用も良心的な値段で内容が充実しています。
5年生からは放課後講習(16:00~19:00)や季節講習、直前講習がさらに充実してくるので、予備校に行っている暇はなさそうです。こちらも費用はかなり良心的ですが、内容は志望校別でもの凄く充実しています。自習室も指定席なので子供も利用するのを楽しみにしてます。下校が7時を過ぎると帰りは駅までスクールバスを無料で利用できます。

【7223178】 投稿者: 過去問   (ID:NvlAevW6FgI)
投稿日時:2023年 05月 28日 12:45

声の教育社の過去問ではなく、実物の過去問を学校で買うことはできますか?
4科特待だけ欲しいです。
ご存知の方がいらしたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

【7223399】 投稿者: 今年度入学生   (ID:gP4Lni2STBU)
投稿日時:2023年 05月 28日 17:01

既にご覧になっているかもしれませんが、学校HPに声の教育社の過去問に含まれない算数特待と先端2の個別販売がある旨記載がありました。
昨年度学校で購入しましたが算数特待と声教の過去問を現地で買ったため、先端特待のみ個別販売があったかは忘れてしまいました。
学校へお問い合わせされるといいかもしれません。
お役に立てずすみません。

https://ikkanbu.kaichigakuen.ed.jp/blog/open-school2023/

【7223665】 投稿者: 過去問   (ID:0R8GSjvkIKM)
投稿日時:2023年 05月 28日 23:04

ありがとうございます。
HPは見ていたのですが、やはり声教の過去問にない算数特待と先端2のみなのですかね。

特待回だけ2年分ほどあればよくて、コピーしやすいし、過去問1冊買うより安いかなとおもったのですが…
そうですね、とりあえず学校に直接聞いてみることにします。
ありがとうございました。

【7227205】 投稿者: 進級基準   (ID:a0XfsuBSWC.)
投稿日時:2023年 06月 01日 14:22

現在一貫部に在籍しております男児の親です。

中学から高校へ入学するときに進級基準はありますでしょうか。
また、高校入学後成績が足りないと上の学年に進級できないということはございますか?

教えていただければ幸いです。

【7227303】 投稿者: 在校生親   (ID:Zb39cqgOI9Y)
投稿日時:2023年 06月 01日 16:45

一貫部は、3年時に総合部との合流、進級式があり、そのまま4年生となるので進級基準はないです。
(希望して中学3年で卒業し、外部の高校に行く子はいます)

4年生以降は高校生扱いなので、義務教育ではないため、他の高校と同様に単位が取れなければ進級ができなくなります。

何か心配なことがあるのでしょうか?
今週末は学級懇談会もありますから、遠慮せずに先生に相談してみてくださいね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー