最終更新:

49
Comment

【331416】2006年春 大学等合格状況

投稿者: トラノオ   (ID:X1YhG6BVgJs) 投稿日時:2006年 03月 23日 22:05

2006年春 鴎友学園女子高等学校 大学等合格状況が発表されています。
http://www.ohyu.ed.jp/~shinro/gokaku/06.html


すばらしい結果じゃないですか!
赤学年のみなさん、お疲れ様でした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【342621】 投稿者: やれやれ  (ID:4Cs2K9W.ONw) 投稿日時:2006年 04月 10日 00:30

    さいとう製菓 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私などはひねくれていますから、鴎友の説明会における最初の印象は、『上手な〜』
    > 『こんなに説明会にお金を使っているんだな〜』などなど、商業的なものを感じました。


    ご意見ありがとうございます。
    私も貴校の説明会には2度ばかり参加させていただいたことがあります。
    第一印象は“さいとう製菓”さんと全く同じものでした。
    Y先生のプレゼンは本当に見事で、研究を重ねて完成され尽くされた感さえ抱きました。


    > 説明会で聞いたとおりの内容に本当に満足している父兄の言葉が、やれやれさんには、
    > どこもそうなのになぜ?と思わせるように見えるのではないでしょうか?


    その後のY先生のご活躍ぶりや進学実績の向上、入試難易度の着実な上昇を拝見するにつけ、
    本当に有言実行する学校なんだな、と尊敬の念すら抱いております。
    ただ当時はプレゼンテーションのあまりの充実ぶりと完成度の高さに目を奪われたものの、
    他の女子校を幅広く見て回るうち、「生徒第一主義」という本質はどこも同じなんだな、と感じました。
    吉祥女子もそうでしたし、豊島岡、普連土、光塩、明の星、白百合、共立、大妻、そして御三家も同様でした。


    本質的には同じとは言え、プレゼンスや演出の巧拙は違っていました。ある学校では一般の先生方の影が薄く、
    ある学校では妙に「斜に構えた(?)」みたいな雰囲気がありました。
    でもそれらは表現方法や慣れ・不慣れの違いに起因するもので、各校とも説明会に複数回参加して、
    文化祭などで多くの生徒さんに接した結果、どこの学校も「生徒第一主義」であることがよく理解・実感できました。


    考えるまでもないことですが、学校のエゴを押し付けるなんて許されることじゃないですよね。
    生徒の夢や意志、考え方を尊重して生徒の将来を第一に考え、生徒の自己実現へ向けて惜しみないサポートを提供する。
    それが私学の本来あるべき姿であり、それを歪曲するような学校は無いんだということがわかりました。
    あとは好みの問題だと思いました。

  2. 【342623】 投稿者: やれやれ  (ID:Lj6AeVElazA) 投稿日時:2006年 04月 10日 00:35

    やれやれさんへ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ご意見ありがとうございます。


    >ところで女子が進学するのは女子中高とは限りません。
    >共学にも進学しますが、共学をはずして女子中高に限定しているのは何か意味があるのですか?


    おっしゃるように女子の進学先は女子校だけでなく共学校もあります。
    しかし鴎友は女子校であり、進学実績うんぬんで受験関係者や保護者の方々が
    「追いつく」「追い抜く」などと意識されるのは同じ女子校同士の比較感だと思います。
    決して渋幕や東邦、渋渋、早実などを意識したものではないと思います。


    また共学校は男子がいますが、今日でも男子と女子とでは進学意識に差があると思います。
    男子の場合は浪人しても東大や医学部、しかして女子の場合はできるだけ浪人回避の堅実な戦略、
    などの違いがあるのが現実のようです(悲しいかなこの辺は未だにアメリカ的ではありません)。
    以上の理由から、あえて「女子校」に限定して話をさせていただいております。


    >先ほど述べたように女子が進学するのは女子中高とは限りません。
    >上の3点について「どこにも存在しない」と決め付けた根拠は何ですか?
    >対象を女子が進学する女子中高、共学中高についてすべての学校、あなたが調べたのですか?


    3人の子供の中学受験を通じて多種多様な学校を調べ尽くしたつもりです。
    共学校も含め、少なくとも東京を中心とする首都圏では「予備校がそのまま学校になったスパルタ受験校」
    なる学校はお目にかかることがありませんでした。
    ちなみに私は関西の中高一貫男子校の出身ですが、関西や九州の男子校にはそのような学校があります。


    >私は女子中高だけでなく、受験の選択肢として共学中高も含めましたが。
    >言葉には出さないまでもそのような雰囲気の学校はあると判断していますが。


    繰り返しですが、先に述べた理由から、あくまで女子校に特化して話を進めております。
    女子校が進学実績を比較する際、共学校を対象とするケースはほとんど無いのではないでしょうか。
    皆さんとて、男子も含めた進学実績で比較するのはかなり違和感があろうかと思います。
    純然たる女子校の場合、比較対象としたり目標としたりするのは御三家などの難関女子校になるでしょう。


    >最近でこそ、このような文章は各校のホームページにあふれていますが、
    >上、下の子供の受験でここ10年近くいろいろと拝見してきましたが、
    >学校改革に乗り出していち早く掲げたのはやはりこの学校ですよ。
    >ですから学校側がそれをある意味、売り物にしていても当然だと思っています。


    この点は同意いたします。いち早く本格的な改革に乗り出された慧眼には恐れ入ります。
    しかし改革の前も後も「進学実績は結果論」というスタンスはあまり変わらないと思います。
    それは他の女子校も然りと思います。


    >そんなことを言葉にして具体的に表現している学校などあるはずもありません。
    >冷静に考えればわかるはずです。


    言葉尻をとらえる訳ではありませんが、ということは「言葉ではそう取り繕うものの、実際には
    “目指せ東大○人!”“何が何でも東大!”」を標榜して生徒に強いる女子校があると暗示されるのでしょうか?

  3. 【344072】 投稿者: 進学実績の発表方法  (ID:poRqlvnJPMY) 投稿日時:2006年 04月 11日 21:06

    たしか2004年までは合格者数だけでなく進学者数も発表していたと思います。
    実際の姿が見て取れてすごく参考になっていたのですが、
    2005年からは合格者数だけの発表に変えてしまわれましたよね。
    何か事情があったのでしょうか。

  4. 【344345】 投稿者: 鴎パパ  (ID:bQl3vcD53jg) 投稿日時:2006年 04月 12日 08:50

    進学実績の発表方法 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > たしか2004年までは合格者数だけでなく進学者数も発表していたと思います。
    > 実際の姿が見て取れてすごく参考になっていたのですが、
    > 2005年からは合格者数だけの発表に変えてしまわれましたよね。
    > 何か事情があったのでしょうか。

    でしゃばってすみません。この掲示板は学校側が用意したものではありませんのでここに書き込んでも憶測を呼ぶだけです。要するに学校側の関係者が読むとは限らず、従って知りたいという投稿者の意志が反映されない可能性が大です。これに限らず学校側へのご意見、疑問点は鴎友学園のホームページに掲載されている学校側のメルアドに直接書き込まれることをお勧めいたします。

  5. 【344444】 投稿者: そうですね  (ID:15ym2VVndrk) 投稿日時:2006年 04月 12日 10:44

    確かに、学校に聞くのが一番ですよね。
    でも、掲示板なんだから、いいんじゃないですか?
    鴎友は数年前までは、情報公開という面で先駆者的な感じがあったのですが、ここにきて、かなり手を抜いているように思われます。

    ホームページの更新は、PCオタクみたいな先生がいないと、なかなかできないですよね。
    だから、今の鴎友には、そういう先生がいないのかな?と思っています。
    ただ、不安は、ある程度偏差値も上がり、もういいかみたいな雰囲気があるとすると、鴎友の今後は不安ですね。
    たとえば、入試結果にしても、いまだに入学者の実数が発表されていない。以前では、考えられないことですよね。
    それに未だに、学校生活の情報は2000年の内容が載っています。『最新情報はこちらのページ』となっているページですよ!
    大学合格の実績についても、進学実績について、発表されていないのは確かに不満ですね。
    学校に聞けばわかるんでしょうが。でも、そこまでしたくないというのも事実ですよね。

    まあ、もう難関校の仲間入りをしたから、情報公開などでアピールしなくてもいいのかとも思っていますが。
    まずい!反感メールが増えちゃうかな?

  6. 【346616】 投稿者: バラード  (ID:1IATx1sCOzQ) 投稿日時:2006年 04月 15日 10:26

    やれやれ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ・「何が何でも東大」「何が何でも難関大学」という指導を行なう。
    > ・本人の気持ちや意向にも拘わらず東大や難関大学志望へと誘導する。
    > ・大学進学実績が最大の目標であり、部活や学校行事などには力を入れない。
    >
    > 私立中高一貫の女子校でそういう学校の実名をあげるのは不可能なんです。
    > それは板が荒れるからでも相手の学校に失礼だからでもありません。
    > そんな女子校は、どこを探しても存在しないからです。 


    同意です。女子校で このようなところは無いと思いますが、保護者や生徒の
     ニーズから、進学に力を入れていこう やはり進学実績が伴わないと
     人気も出ないし、生徒も集まらない という学校は結構あります。
     都内の伝統女子校や、女子校ではないですが、かつての名門都立もこのようです。
     
     鴎友は、進学実績というより、進路指導。どこの大学というより、それぞれの
     進むべき道を真剣に考え、高い目標を立ててそれぞれチャレンジしていこう
     ということかな と思ってます。
     
     慶應のAO入試問題を授業に取り入れ 自分自身の今までの知識や経験、これからの
     自分の進むべき道や夢、目標や具体的計画を書かせるのも、何も慶應進学を
     勧めるわけではなく うまく進路を自力で考えようということなのかなと思います。
     
     一人一人の生徒の志向が 国立や難関私立、医学、薬学とか芸術であるなら
     学校としても、個別に出来る限り応援しよう、成就できるように先生もがんばろう。
     その結果として、難関大学合格者が増えれば 生徒も先生もそれにこしたことは
     ないし、大いに喜ばしいことではないか という流れではないかなと思います。

    >
    > 鴎友保護者さんがこぞって主張される鴎友の教育方針は、何も特筆すべき特色ではなく、
    > どこの女子校にもかなり共通に見られるものなんです。
    > 「1人1人の生徒が自分自身をしっかりと見つめ、自分の生き方を自分で選び取ることの出来る力をつける指導を重視」
    > 「結果としての大学進学ですから、数字は一人ひとりの努力の結果の集積にすぎないわけです。」
    > 鴎友のHPで紹介されているこれらの言葉はどの女子校にも当てはまりますよ。
    > どんな女子校でも「大学合格実績」=「生徒一人一人の努力の結果」、つまり結果論なのです。
     
     鴎友の教育方針 というか校訓ですが 「慈愛と誠実と創造と」という
     一見、変哲も無い、正直私も興味の涌かないものでした。
     しかしながら、市川源三氏が 建学の理念として、かかげた この看板は、
     70年ですか、経った今、着実に実践し将来を含めて伝統を築いていこうと
     感じます。 
     
     トラノオ様が書かれていた 自分も相手も肯定するということがまさに創造の
     部分でもあり、
     慈愛−社会性、人間関係、奉仕 人のために役に立つ を
     誠実−基礎学力であり生活基盤 何事もまじめに一生懸命に
      これを教師も生徒も学びつつ 創造、オリジナリティとして 自分の人生を
     築き上げていく という風に理解してます。
     
     このような校訓、看板(掲げている学校は多いです)を まじめに
     言葉にはあまり出さずに、日々の生活、授業や科目に取り入れ、建学の原点に
     かえって 形として、具体的に実行していこうとする学校はなかなか多くはないかな
     と思ってます。
      
     全教師、全生徒というわけにはなかなか いかないでしょうが、娘の在学中
     たとえば、運動班で怪我はつきものなのですが、その時の先生方の連携と対応。
     保護者の疑問や意見に対し、後輩や先輩にも困った他人、トラブルへの対応など
     この校訓が生きていると思われる誠実さと慈愛 を強く感じることができました。
     先生にも生徒にもこのようなリーダーシップをとれる人が何人もいます。
       

    > 一体どこの女子校が生徒の希望をねじ曲げて強引に東大に誘導するでしょうか?
    > どこの女子校が“生徒自身の生き方の選択”を軽視しているでしょうか?
    > どこの女子校が「何々大学何名」という数字を目標に掲げているでしょうか?
    > どこの女子校が受験至上主義で部活や行事、非受験科目の授業を制限・割愛しているでしょうか?

    > そんな女子校、ありませんよ。
    > にも拘わらず、鴎友保護者さんが「鴎友はそういう学校とは一線を画しています!」などと
    > 何度も繰り返して強調なさるので、鴎友が否定するような方針の女子校があたかも実在する
    > かのような誤解を与えてしまいませんか?と質問しているわけです。

     ご存知のように、鴎友は、白鴎高校(一女)の校風と、内村鑑三、津田梅子の直弟子
     の理念で建学した、キリスト教の全人教育をベースとしつつ 儀式や礼拝
     などにとらわれない、しかも反骨精神を持った 一面公立のようなしかしれっきとした
     私立学校です。 
     
     特に特質すべきカラーが他の私立女子校と比較した時 明確になるようなところ
     もない、いわゆるどちらかというと 庶民的な普通の学校だと感じてます。
     しかしながら、まじめに建学の理念を形の上で実践しつつ、不易流行のとおり
     原点は変えずに、時代に即した改革教育をつねに考えていこうというところは
     すばらしいと感じてます。
     このようなことが無くなってしまえば、衰退するかもしれません。
     進学実績だけではないのでは と思います。
     
     おそらく 初めての子が受験するにあたり、ここのところ進学実績が伸びている
     鴎友 に着目した親子に対して 入ってみて保護者の感想として 「受験や
     勉強至上主義の学校ではないですよ いわゆる受験塾の延長ではありません」
     と 言っているのではないかなと思います。
     他の学校と一線を画し とか 他校を否定とかは思いません。

     やれやれさん 部分的な引用で失礼しました。
      

  7. 【351588】 投稿者: Greens  (ID:tJ87EZgwn/M) 投稿日時:2006年 04月 23日 07:34

    バラード さんへ:
    -------------------------------------------------------
     
    >  おそらく 初めての子が受験するにあたり、ここのところ進学実績が伸びている
    >  鴎友 に着目した親子に対して 入ってみて保護者の感想として 「受験や
    >  勉強至上主義の学校ではないですよ いわゆる受験塾の延長ではありません」
    >  と 言っているのではないかなと思います。
     
    入試の偏差値に相応しい?進学実績を求めるのは、受験(得点)という規範のもと
    過ごしてきた者にとっては、無理からぬことですね。
     
    御三家が超然としていられるのは、内容的な自信もあるでしょうが、結局は所定数
    の難関大学進学者数をキープできているからというのが本当のところでしょう。
    このあたりのことは、在校生親がいくら説いてもうまく伝わらないものです。
     
    でもこういったことは、予備校化など学校側が勘違いしなければ良いことであって、
    良い友達に恵まれた子どもたちは、相互啓発,切磋琢磨して育って(育てて戴いて)
    います。
     
    あと、最近感じたことですが、子どもが自分の将来について考えるにあたって、常
    に社会との接点を意識しているということです。
    私の学生時代などは、学校は閉じた花園であり、極論すれば自分のみに向き合って
    自分の夢のみに終始していたような感があります。
    醒めた眼ではなく、社会の中での相対的な価値を併せて考えられることは、伸びて
    いく方向を見定めるうえでとても良いことです。
    わが子にも少しは裾野効果が出てきたのかも知れません。
     
    親としては、これだけで十分満足です。

  8. 【585630】 投稿者: ぷっ  (ID:MNQg/SyVFv2) 投稿日時:2007年 03月 03日 21:55

    え? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > このていどで「すばらしい」になちゃうんですね。前年比じゃなく実数でみましょう。
    > うちは東大二桁、早慶三桁の学校なもんで・・・

    高慢な。
    御三家でしたら、少なからず鉄緑会の力では?(笑)
    (息子は、英語の平岡塾しか通ってませんが。)
    鴎友は、中1から鉄緑会などに通う子はいないでしょうから、
    学校の教育指導としては立派なものだと思いますよ。
    だから、生徒の親御さんらは喜ばれる気持ちが分かります。
    新参で、失礼しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す