最終更新:

11
Comment

【819758】6年前期の過去問講座について

投稿者: 新6年   (ID:3i4t6zxdkhw) 投稿日時:2008年 01月 25日 11:21

 JGを目指す、新6年生です。
この1年間で、どれだけ学力が伸びるか、そこにかけての受験です。

 先日塾で6年生のカリキュラムについて、説明がありました。
前期から過去問を解くと言うものです。

 他塾のHPでもやはり前期から過去問を解くとありました。

 前期の基準ではJGの講座に届きません。
その下のクラスで受講し、力をつけるべきか、家庭学習で弱点をつぶすべきか悩んでいます。

 やはり皆さん、前期から過去問対策講座に参加なさいましたか。
後期に向けて何かよいアドバイスがありましたら、あわせてお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【819838】 投稿者: 元ちびっこ  (ID:WGvT831hqb6) 投稿日時:2008年 01月 25日 12:37

    新6年 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    いよいよ来週金曜日となり、子供より緊張しているところです。

    以下は全くの私見です。参考まで。

    前期は申し込み忘れました。精神的にまだ高揚していなかったのと、
    疲れそうだとの理由で、申し込み忘れたことに対して本人は内心
    ほっとしていたみたいです。

    後期から受けました。基礎を理解したうえでのスピード勝負です。
    基礎がないと混乱するでしょう。また、たとえ基礎ができていた
    としても、スピード処理が主眼になって深く考える習慣は(もと
    もとなかったのですが)身につきません。

    通学校舎の算数担当先生がそのあたりを考慮してか、男子難関校の
    問題を「時間かけていいから」と毎回くださってます。

    個人的な結論
    基礎が固まらないまま受講するのは大変危険。

    ========================================================
    ついでに個人的感想
    2007年の円と長方形を組み合わせた面積問題は、作問自体が間違いで
    解答不能です(日特の先生ははっきりおっしゃらないそうですが
    夫がとんでもないと怒ってます)。出版社の解答も間違っています。
    こんな問題がJGの算数と理科では毎年あるそうです。
    社会は左翼かかっているし・・・今はもう・・・突き進むのみ!

  2. 【820359】 投稿者: 参考にしたい  (ID:sG2NV2s7FYk) 投稿日時:2008年 01月 25日 20:41

    元ちびっこ様>こんな問題がJGの算数と理科では毎年あるそうです。

    私はそういった話は聞いたことがないのですが、
    参考にしたいので具体的に例えばどの問題が
    該当するのかぜひ教えてもらえませんか。

  3. 【820430】 投稿者: 07保護者  (ID:Kd7wQNcZ/uk) 投稿日時:2008年 01月 25日 21:38

    私もそのような話は聞いたことがないです。
    本当にそんなにしょっちゅうミスがあるなら、
    もっと情報が広まっているでしょう。

    受験直前によく流されるデマだと思われます。

  4. 【820531】 投稿者: わが家でも  (ID:rv5praFqsLE) 投稿日時:2008年 01月 25日 23:16

    わが家で確認しているのは元ちびっこ様も例に出されている
    2007年算数 第7問です

    声の教育社の回答では「AD=AC、角ACD=60°なので△ACDは正三角形」
    とありますがCD=AC=ADとも、2辺が等しくその挟角が60°条件も
    満たしていないので証明されていません(できません)。

    もし△ACDが正三角形であるならば、高さは 20×20-10×10=300 の
    平方根17.320508・・・となりますが、題意から△ACDの高さは17.3cmです。
    本当に微妙に正三角形よりも平べったいのです。

    日特の先生は「こういう捨て問に手を出すと失敗する」とおっしゃった
    そうです。

    他には確認していません。娘がこういう問題に力まずスルーできるのを
    祈るばかりです。

  5. 【820652】 投稿者: 06保護者  (ID:vp.tIW/qAEY) 投稿日時:2008年 01月 26日 03:17

    2007年算数 第7問は、数学的には20+10ルート3になるべき長方形の高さを37.3としている点が設問として適切化否かが論点だと思います。
    確かに、理学部数学科的(?)には「おかしい」と言うことになるんでしょうが、工学部土木工学科的(?)には、「よくある問題で、特に変じゃないじゃない」と言うことになると思います。
    それは、数学的には無理数のものも現実社会では小数点以下○桁を四捨五入して有理数として扱うことがよくあるからです。(例えば、円形の公園を設計する場合、その周囲の長さは円周率パイ(無理数)に比例して小数点以下無限に続くのではなく、どっかで四捨五入するはず。また、算数では、円周率をパイ(無理数)ではなく3.14という有理数として扱っていますよね。)
    ということで、「作問自体が間違え」とは言い切れないとは思います。(いい問題とも言えませんが・・・)

    受験に際しては、JGはこのような問題を出すことを認識して、それにうまく対処する(スルーするのも手)ことが必要なんだと思います。


    最後に、入ったら楽しい学校ですから、残り1週間頑張ってください。
    それと、入試の面接までの待ち時間の高2のレクはとても楽しいそうなのでお楽しみに。


  6. 【820821】 投稿者: 07終了組  (ID:Hxe5Oj1.Y6M) 投稿日時:2008年 01月 26日 10:52

    確かに去年の算数第7問は奇問でしたが、幸いなことに(?)
    最後の問題でしたし、この問題で差がつくことはほとんど
    なかったと思います。


    では、過去にもこんな解答不能とまでなじられるような奇問が
    あったかというと、私自身、過去14年分の問題を解きましたが、
    算数では記憶がないです。


    理科では、確かに平成16年の第2問(ジガバチの実験)なんかは
    ???という問いもありましたね。


    社会は、「左翼かかっている」かどうかはともかく、
    確かに、そういうリベラル風な傾向がかつては明らかにありましたが、
    最近はかなり薄れていると思います。


    ただ、いずれにせよ、JGの問題は、総じていえば素直でクセがなく、
    幅広い分野から数多く出題されるので、いわゆるアタリハズレが少なくて
    受験生の努力が報われやすい(実力が反映されやすい)のは確かだと思います。


    最後に、このスレの主題に関して言えば、
    私も、過去問への取り組みは、やはり基礎をしっかり固めた夏休み以降が
    いいと思います。

  7. 【821084】 投稿者: あえていわせいただくと  (ID:aF6AHrYVmWI) 投稿日時:2008年 01月 26日 16:32

    JGの社会が「左翼がかかってる」などと気になるようであれば、
    お受けにならないほうがよろしいのではないでしょうか。
    つまり、JGという学校は「左翼がかってる」などといわれる授業を
    よしとする学校なのです。
    入学されてから「授業が偏向してる!」などと騒がれても迷惑です。


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す