最終更新:

262
Comment

【2120398】東京学芸大学附属高校 40年間の東大合格者数

投稿者: 附高生を東大へ合格させる会   (ID:FzZb39pNYWE) 投稿日時:2011年 05月 07日 18:06

東京学芸大学附属高校の、1971年~2011年までの東大合格者数と全国ランキング(5313校中)を掲示します

53期生は、現役47名、一浪29名、計76名でした。
55期生は、現役42名でした。

在学中にアルバイトに精を出したりする附高生は、精神力が強く、伝統的に浪人生も強い。

55期の浪人生諸君も、56期の現役生諸君も、迷わず、焦らず、油断せず、
苦手科目を克服し、行きたい大学、東京大学へ行こう!

東京大学は、授業も教授も日本の最高レベルです。
日本の国家が、学生に一番経費を注ぎ込んでる大学だから、研究環境も最高だよ。

40年間の東大合格者3724人の附高の先輩達が、君達、附高生を見守っているよ!

1971(昭和46)7 学芸大付(東京) 72
1972(昭和47)3 学芸大付(東京) 84
1973(昭和48)3 学芸大付(東京) 109
1974(昭和49)4 学芸大付(東京) 91
1975(昭和50)5 学芸大付(東京) 95
1976(昭和51)3 学芸大付(東京) 99
1977(昭和52)4 学芸大付(東京) 88
1978(昭和53)4 学芸大付(東京) 89
1979(昭和54)4 学芸大付(東京) 102
1980(昭和55)6 学芸大付(東京) 100
1981(昭和56)4 学芸大付(東京) 89
1982(昭和57)5 学芸大付(東京) 103
1983(昭和58)5 学芸大付(東京) 92
1984(昭和59)3 学芸大付(東京) 110
1985(昭和60)4 学芸大付(東京) 100
1986(昭和61)3 学芸大付(東京) 102
1987(昭和62)4 学芸大付(東京) 96
1988(昭和63)3 学芸大付(東京) 115
1989(平成元)2 学芸大付(東京) 114
1990(平成2)4 学芸大付(東京) 100
1991(平成3)4 学芸大付(東京) 101
1992(平成4)5 学芸大付(東京) 95
1993(平成5)3 学芸大付(東京) 104
1994(平成6)6 学芸大付(東京) 83
1995(平成7)2 学芸大付(東京) 110
1996(平成8)6 学芸大付(東京) 90
1997(平成9)2 学芸大付(東京) 111
1998(平成10)5 学芸大付(東京) 80
1999(平成11)5 学芸大付(東京) 103
2000(平成12)5 学芸大付(東京) 88
2001(平成13)6 学芸大付(東京) 74
2002(平成14)4 学芸大付(東京) 87
2003(平成15)6 学芸大付(東京) 72
2004(平成16)2 学芸大付(東京) 90
2005(平成17)5 学芸大付(東京) 79
2006(平成18)5 学芸大付(東京) 77
2007(平成19)5 学芸大付(東京) 70
2008(平成18)5 学芸大付(東京) 74
2009(平成18)5 学芸大付(東京) 74
2010(平成18)9 学芸大付(東京) 54
2011(平成18)9 学芸大付(東京) 58

附高の浪人生・在校生諸君に、映画『サウンド・オブ・ミュージック』の『すべての山に
登れ』の一節を紹介します。

……………
Climb every mountain
Ford every stream
Follow every rainbow
Till you find your dream
A dream that will need all the love you can give
Everyday of your life for as long as you live
……………

頑張れ、附高生!

勇気を持って、東大合格をめざせ!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3423520】 投稿者: 学芸の存在意義  (ID:7TYq5gNt0HQ) 投稿日時:2014年 06月 17日 10:31

    たしか…「親方日の丸の実験校」だったよね⁉︎

    また学芸内部バンザイがかんちがいさんに説教されてます(笑)。

  2. 【3424077】 投稿者: 正体は内部落ち  (ID:Ctjip9nOJWU) 投稿日時:2014年 06月 17日 21:07

    この板に粘着して附高批判をくりかえしているのは、ライバル都立の関係者だとか皆疑っているけど、実は、内部進学にチャレンジして失敗し、他の高校に出なければならなくなった附中出身者ではないの?

    自分が内部進学で志望していた高校が、将来性のない凋落校だと考えれば、気持ちもおさまるし、「あんな高校だから行かなくてよかったんだ」と自分を納得させられるよね。

    まあ、そういう人の書き込みだと思えば、附高の関係者も軽くスル―できるでしょ。

  3. 【3424442】 投稿者: なりすましに注意  (ID:xs3nK.EfH9c) 投稿日時:2014年 06月 18日 08:29

    上の書き込みは外部生か日比谷関係者によるものでしょう

    すぐにバレるなりすましはやめなさいwww

  4. 【3425286】 投稿者: 正直なところ  (ID:asBDMtPYuJo) 投稿日時:2014年 06月 18日 22:04

    こちらの学校が大変優秀なのは現在受験生をかかえる親世代には皆が認めるところですが、正直なところ
    ・伝統がある
    ・環境が素晴らしいかつ学費が安く
    ・優秀な生徒さんが集まる
    といったこと以外にもっと意外な魅力はありますでしょうか。
    最近の学校の取り組み(課外補習、講演、課外授業、海外研修体験)などはどうなのでしょうか。
    我々世代と違って、今の子供には?というようなところもあるのが現実のようです。
    よろしくお願い致します。

  5. 【3425317】 投稿者: 定期的に  (ID:4sYdkWx7gOI) 投稿日時:2014年 06月 18日 22:31

    定期的に上げている人がいるようなイメージ。

  6. 【3425900】 投稿者: 質問してはいけなかったですか。  (ID:668E7KBnHzI) 投稿日時:2014年 06月 19日 12:39

    すみません。
    私は荒らしの方は基本的にスルーでよいと思います。
    そういうコメントをないものとしてきちんとした議論を続けることで健全化するのかな、という考えのものと質問しました。
    定期的なものではありませんよ。
    どなたかが質問に応えてくださるまで気長に待っております。

  7. 【3426032】 投稿者: 正直なところさん  (ID:1eoFGrECjt2) 投稿日時:2014年 06月 19日 14:29

    学芸に特別な魅力なんてありません。
    この学校に残されているのは過去の栄光と現実から目を背ける関係者だけ。ゆえに数年後東大合格者数で渋幕に抜かれます。

    アンチ学芸の私が言うのもなんですが、あなたが期待するような回答をここのメンバーに求めてはいけません。それは酷というものです。

    ここに存在するのは、学芸の凋落を認めたくない古き良き学芸信奉者達です。渋幕の教育システムが国立の学芸に勝っていることは周知の事実ですが、その現実を受け入れられないのが学芸内部バンザイなわけで…

    気になるようならHPをご覧になればだいたいの事が分かりますよ。それを額面通りにとって頂いて結構です。それ以上でもそれ以下でもありません。

  8. 【3426146】 投稿者: 学芸内部バンザイって…  (ID:njy6i17diD2) 投稿日時:2014年 06月 19日 16:16

    学芸内部バンザイはエデュ閲覧してるのにちょっと前まで渋幕知らなかったんですよね。


    皆さんおいくつなんですか?


    書き込みにはいつも意地悪の調味料が加わってるし、客観的に見ても褒められたものじゃないですよ(笑)。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す