最終更新:

73
Comment

【5334304】入試(生徒募集)変更

投稿者: いだてん   (ID:yarWZCyR58I) 投稿日時:2019年 02月 26日 08:45

2020年度(現5年生)より、募集人員が65名から80名に変更されます。
これは、現在の合格発表数と同じであり形式の変更のみとなっています。

2021年度からは、学力検査が8科目から4科目(国・算・社・理)に変更されます。

中学受験をする児童にとって、筑附が候補校の一つとなり受験者の裾野が広がることは良いことかもしれません、一方で、8教科の全てに全力で取り組むという筑附らしさが消える可能性もあります。トップ層は何でも得意として万能かもしれませんので難しいところです。ここらは、学校がデータを有していての決断だと思います。また、費用面や教育内容の面における格段の優位性が認められることとなるでしょう。

残ることとして、高校への連絡進学に変更があるかどうかです。
中学受験生の結構な親御さん達が筑附を敬遠する一つともなっています。
全員が高校へ連絡進学できない(2割が進学できない)ことは、不必要な軋轢(生徒間の無用な競争や内部塾通い)を発生させていることは事実であり、ある意味では学級崩壊を誘因する原因の一つの可能性さえ秘めています。公立中学校の様に全員が受験するか一貫校のように全員進学の方が良いのかもしれません。難しいことではありますが、万年下位の子をどの様に育成するかも含めて完全な解決策は見つからないものの、小学校からの連絡方法も含めて何らかの見直しの時期がきているのかもしれません。

研究校として、対象となる生徒の集め方や研究項目の見直しなど、筑附だけでなく、国立校全体での分担の見直しも必要かもしれません。

筑附の使命、高大連携、大学入試改革などの影響による新しい取り組みなのか、現在の中学受験への危機感からなのか学校説明会での案内を待ちたいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5344125】 投稿者: 高校外部生親  (ID:yUUL.1/s12w) 投稿日時:2019年 03月 05日 08:45

    高校外部を生徒数全体の1/3にする人数はキープしてほしいと私は思います。

    高校入試で合格後辞退する子は最近いるようですが、それをいうなら附属中学からの進学者で高校進学後付いていけずにと中で退学する子もいますから。
    バランスをとるためにも中学の枠を増やす必要はないと思います。

    私立のように大学進学実績向上が至上目的ではない学校なのですから。

  2. 【5344190】 投稿者: 統合で効率化が望ましい  (ID:iilJjNY/AmI) 投稿日時:2019年 03月 05日 09:27

    >国立附属校は、公立学校のための研究校だから研究校を中高一貫校化するには公立学校の中高一貫校をどんどん進めなければ大義名分が無い。

    国立校は研究校といっても、公立校だけのための研究校ではない。だから、公立の中高一貫校を増やすなんてことは、本件と全く関係ない事柄です。

    筑附の中高は同じ敷地内に既に存在している訳で、中高一貫化には追加費用はないどころか、学校組織の統合で運営費用は下がります。

    筑波大学や国にとっても統合の効率化のメリットの方が大で、やらない理由がないですね。自治体(文京区、東京都)や私学にも、そもそも反対する理由がありません。

  3. 【5344217】 投稿者: 愚の骨頂  (ID:8STEEIBchas) 投稿日時:2019年 03月 05日 09:51

    小160名在学 中65名募集が、
    小128名在学 中80名募集(15名増加)
    となります
    高校募集人数は変わりません
    全体人数は変わります

    中の募集割合は小の4割→6割に上昇するため、
    中高への内部進学競争が一層厳しくなることが見込まれます
    中学で増えた15名は高校へ内進する可能性が高いため
    今まで小の子が内部進学していた椅子15個が無くなったと考えられます
    小の子にとってはより一層内部進学が厳しくなります
    子供の精神的にも、中学受験した方が子供がスポイルしなくて済む
    内部進学にしがみつくのは危険だ

  4. 【5344229】 投稿者: ?  (ID:syUT1KM5W2I) 投稿日時:2019年 03月 05日 10:00

    >それをいうなら附属中学からの進学者で高校進学後付いていけずにと中で退学する子もいますから。

    それ本当ですか?
    うちは中学外部で高校在学中の保護者ですが、中学からの内部進学者で、高校で付いていけずに途中退学という話、全く聞いたことがありません。
    高校何期でいらっしゃいますか?

  5. 【5344338】 投稿者: 高校外部親  (ID:yUUL.1/s12w) 投稿日時:2019年 03月 05日 11:31

    子どもは複数で、118~126の間におりました。
    子どものクラスメートだったり他のクラスだったりでしたが。
    くわえて小学校からだったのか中外だったかは一概には言えません。

  6. 【5350165】 投稿者: 負担の見返り  (ID:Qv.TzX1T4p6) 投稿日時:2019年 03月 09日 16:46

    筑附は、小学校から中学校の内部進学は今まで通りの比率での進学で良いでしょうが、中学から高校への内部進学は、これを機会に、現状の8割程度から、全入に変更するのが適当でしょう。

    というのも、中学校は義務教育なので、最悪の場合でも地元の公立中学校には進学でき、行き場が無いって事はないですが、高校はそうじゃないということがあります。

    そして、筑附中の生徒は、小入りなら小学校受験と中学内部入試、中入りなら中学受験を経た上に、実験的授業や教育実習の受け皿になるという、他の一般の学校の生徒にはない負担をしています。高校に内部進学しない場合の一般の高校入試への対応をする場合にハンデがある。

    ですから、実験的授業や教育実習の受け皿となっていることの見返りという意味で、筑附中の生徒は、筑附高には全員が安心して内部進学出来るように変更すべきでしょう。

  7. 【5354864】 投稿者: わからない  (ID:F2p6e0jATs2) 投稿日時:2019年 03月 12日 10:10

    そんなに負担なら地元の公立小学校に通えばいいのでは?そもそも高校に内部進学できない学力では高校から入学した生徒との学力が開きすぎて授業のレベルを保てないのでは?

  8. 【5355672】 投稿者: 目指すべき方向  (ID:Req.NI1bUHQ) 投稿日時:2019年 03月 12日 18:44

    中学へのしかるべき内部進学試験を経て、小学校から上がってきた生徒なら、高校の授業についていけないってことはないですよ。
    中学外部生については、レベル的に全く問題ないですし。

    ですから、中学の学年定員が減る状況下で、中学から高校への進学を全入に変更するのは、ある意味自然なことでしょう。

    そして、そうすることで、生徒や教員の余計な負担が減り、教育研究や教育実習に一層注力できるようになり、広く外部に貢献できる。

    つまり、校内外みんなにメリットが生まれる訳ですから、こうした方向性を追求すべきでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す