最終更新:

60
Comment

【2129062】校庭の放射線量

投稿者: 春風   (ID:0DJQ2U7cOn6) 投稿日時:2011年 05月 15日 14:50

保護者です。

お手持ちのガイガーカウンターなどで、校庭の放射線量を測定されてみた保護者の方、学校関係者の方はいらっしゃいませんか?

小学生ほど地べたにはいつくばって遊びや運動はしないでしょうが、運動部の方は土煙のなか 毎日練習に励んでいることと思います。

スピーディを用いた汚染予想マップが作られ、都内・神奈川などでも、小中学校の校庭の放射線量が思ったより高いことが報告されはじめているようです。

http://onihutari.blog60[削除しました].com/[削除しました]-49.html

コンクリートの上の放射能は流れて行ってくれますが、土・緑の上に降り積もった放射能は浸透するまでに時間がかかり、より低いところは高濃度になる傾向もあるようです。

近隣の公園も含め、広い校庭、豊かな緑に囲まれ、自然環境にめぐまれているなと日ごろから感じていましたが、その校庭が少しだけ心配です。

国や学校はなかなか動いてくれないでしょうから、お仕事などでお手持ちのガイガーカウンターをお持ちの方で、学校を訪問されることがある方は、測定してみていただけないかしら?私も購入しようと思っていたのですが、時期を逃してしまい、購入したい機種と値段から見て、入手できるのがかなり先にいってからになってしまいました。

皆さんの不安を募らせるために投稿したわけではありません。都内はどこも或る程度の汚染はあるだろうとは思います。でも、データがあったほうが、より安心してこどもたちも部活ができますよね。

あと、中1、高1の田植えは例年通り行われるのかしら? 生物関係の先生はじめ、どなたか、土などの放射線量の測定はされているのでは?と思うのですが、どうなのでしょうね?

皆さん、まったく 気になりませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2131079】 投稿者: あの  (ID:1nRzd7blXNY) 投稿日時:2011年 05月 17日 14:28

    SPEEDIの結果には、一枚一枚赤字で
    「この予測は実際の放射線量分布を表しているものではありません」
    と書いてあるんですけどね。

  2. 【2131085】 投稿者: 実際に  (ID:gfzSJLNbJ22) 投稿日時:2011年 05月 17日 14:34

    放射線があるのかないのか、それは誰にもわからないことです。

    しかし拡散予想のデータがでている場合、こどもの安全を考慮にいれているようなしくみであるならば、放射線測定をするのは、あたりまえのことだと思います。

  3. 【2131407】 投稿者: 春風  (ID:Mt.GdMfitXk) 投稿日時:2011年 05月 17日 19:59

    じゃあさんへ

    >どうしたいのですか?

    測っていらっしゃる方がいらっしゃったら、データを参考にしたかっただけです。私が思ったより高くなければ、うちなりの対策をとればいいでしょうし、ものすごく高い値が出たら、学校に相談することもあるかもしれません。

    都内の土にかなりの値が出ていること、場所によってかなり違うことは事実ですが、現状が何もわからないのに、私は先生を煩わせるのは失礼だと思いました。

    実際、水道水はいまだに使わない、関東産の野菜はたべないようにしているという知り合いもいるものですから、実際測定されているような方もいらっしゃるのかと期待して書き込みしてみました。

    >問題提議されているのだと思いますが、

    問題提議のつもりはありません。測っている方がいれば、その値を個人的に知りたかっただけです。

    >このような掲示板に書かれることは
    >不安をあおっているように思います。

    不安をあおったとしたら申し訳ありませんが、

    普通の人は、常に情報を幅広く収集し、そのなかから自分が正しいと思う判断をして、物事を選んだり決めたりしていきませんか?
    もし、今まで知らなかったたったひとつの情報や意見が出てきたからと言って、それに左右される方がいらっしゃったとしたら、ご本人の問題もあるのではないでしょうか?

    私は、自分が知らない情報を入手した時も、その情報に関心がれば、待てよ、本当だろうか?ソースは? それを調べた上で、情報や意見を取捨選択するようにしています。 掲示板じたいの性格はそういうものだと思っていました。

    ただ、情報が得られるかもしれないと思い、書き込みました。それだけです。 情報はお待ちしますが、討論をするつもりはありません。
    今のところ、学校に測定してほしいとも思っておりません。 



    また、ちょっと別件ですが、職業がお医者さんというだけで、その人にいうことを信じたいと思う方がいらっしゃるのに
    びっくりしました。きっと、書き込んだ方のお知り合いは立派なお医者さんであられるのでしょうから、そう書かれたのかも
    しれませんが、文面からは、そう読み取れなかった部分もありますので、ちょっとだけ感想を書きます。

    一般的に、医者はお金があればなれるものです。偏差値が低い大学でもお金を支払い卒業すれば、国家試験はまず合格するも同然、
    ここが司法試験などと違うところです。どちらの大学を出て、どのような研究をされ、どのくらい使命感を持ち、また、
    卒業後の経歴、診察歴がどうか?その内容がわからないと信頼はできませんし、医者としての力量は認められません。

    医者は、一番ぴん、きりが多い職業だとも思っていますし、引っ越し時など、信頼できるかかりつけの医者をみつけるのは大変
    むつかしいところです。

    以上です。

  4. 【2131430】 投稿者: いま  (ID:xy0lEiPXXdk) 投稿日時:2011年 05月 17日 20:23

    今は、学校保護者のレスはなかなかつかないのではないでしょうか。
    筑駒の掲示板にこのようなスレが立てば、
    「将来楽しみなお子様の健康が…。すぐに行動に移してください!」
    という学校関係ではない方々の、格好のアピールの場になることは必至です。
    心配ならば、静かに個人で行動なさるのが良いと思います。

  5. 【2131646】 投稿者: 都下  (ID:8Nos4OVlVjk) 投稿日時:2011年 05月 17日 23:25

    都下在住、しかも筑駒には無関係な人間で申し訳ありませんが、非常に共感いたしました。

    スレ主様のご心配、ご提案は子供を主体として考えられた結果で、親として全く当然のことかと

    存じます。3月下旬大量に都内に飛散し、グランドなどに蓄積した放射性物質が現時点でどれほ

    ど残留しているか、気にするばかりでは前進できないので、個人的に線量計を購入し計測する決

    意を致しました。計測に関しては先生方と慎重に議論し協力を仰ぎたいと考えております。線量

    が少なければ安心材料にもなりますので。発表されている空間線量より地面に近いほうが多く計

    測されることは想像できますが、カットオフラインをどう設定するか、また設定したラインを越

    えたらどう対処するかは追って検討しようと考えております。また、学校がどの程度協力してく

    ださるかも重要ですが、なるべく先生方や他の父兄の迷惑にならないように地味~にやりたいと

    目論んでます。子供たちを守るために悔いのないようお互い頑張りましょう!!

  6. 【2131844】 投稿者: じゃあ  (ID:XnNe.SuGqUU) 投稿日時:2011年 05月 18日 07:49

    ただ、情報が得られるかもしれないと思い、書き込みました。それだけです。 情報はお待ちしますが、討論をするつもりはありません。
    今のところ、学校に測定してほしいとも思っておりません。 

    なぜ、それなら筑駒の学校別にわざわざ書き込むのでしょうか?


    お医者様のお母さまはとても冷静で立派な方ですよ。
    お金を積んだ私立卒ではありませんので。


    申し訳ないけど
    介護の老人や病人を抱え日々そちらの方を考えなくてはいけない者にとって
    春風さんは幸せな方だなぁと思った次第です。
    (放射能はつまるところ、海外に行けば逃げられますが
     介護と病人からはにげられませんから)    愚痴でした、すみません。


    心配でしょうがないなら
    学校あんしん推進相談窓口の先生に電話してそうだんされたらいかがですか?
    お手紙もらいましたよね。
    筑波の附属学校専門の相談窓口です。

  7. 【2131851】 投稿者: ライガー  (ID:y6QSuH16ABg) 投稿日時:2011年 05月 18日 08:00

    近い将来、保護者会で線量計を持った保護者が、
    校内をウロウロするようになるんですかねぇ…。
    奇妙には思いますが、それが皆さんの安心につながるなら、良いのかも知れませんね。

    スレ主さんはきちんとした方みたいですし、
    仮にすごい数値がでたとしても、学校と対話をしてくれそうです。

  8. 【2131992】 投稿者: 医者  (ID:QRugrd5YczU) 投稿日時:2011年 05月 18日 10:06

    医者は放射線に対する感覚が麻痺しているので
    医者の言うことはあてにしないで下さい。
    東京には大量の放射性物質が降り注いでいますので
    対策をした人としない人では、5年後10年後に差が出ます。
    今は、出来る限り日々の被曝量を抑えることが肝心です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す