最終更新:

4
Comment

【804685】小学一年生の塾・・

投稿者: 希望と少しの不安   (ID:YJMpKAiNHQo) 投稿日時:2008年 01月 08日 10:52

中学受験を考えている子の母です。
といいましても、今年小学校一年生になる子です。

3年生から塾にお世話になる予定ではございますが、一年生から塾へ通う必要はあるでしょうか。

わが子には、自分の頭で考えて答えの出せる子に育って欲しいと思っています。
「この問題は、こういう答えで○がもらえる」というふうに、今から試験体制で育ててしまいそうで悩んでいます。

そろばん、お習字、インド式数学、将棋、バレエ・ピアノなどなど、習い事は教養分野も含めて色々ありますが、なにぶん予算は限られていますので、体験教室へ行くにも、どこから見ていくべきか悩んでしまいます。

そこでぜひ、皆様のご経験談をお聞きしたいです。
受験生を持つ親御様は、小学校6年間の習い事の歴史(3年生まではこれをやって、塾に入ってやめた、など)やこれはやっていて良かったなど、ございましたらぜひお聞かせいただけますか?
この掲示板のテーマとズレていたらすみません。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【804709】 投稿者: 四年です  (ID:esP9rW9FyOE) 投稿日時:2008年 01月 08日 11:23

    塾に通いだして1年たつ子がいます。
    (神奈川じゃないのですけど)
    うちの子は低学年の間は、週一で、パズルなどの知能的な問題を出す個人塾に通っていました。
    私も小さいうちは、パターンや受験の要領を教えるような塾には通わせたくないと思っていました。
    自分の頭でじっくり考えさせるということはとてもよかったと思っています。
    ただ、進学塾に通塾しはじめますと、うちの子の場合、
    実力テストや公開テストはかなり良い点数が取れるのですが
    計算が遅いせいで、毎週あるような単元の復習のテストの点数が思わしくないのです。
    低学年のうちは、時間を決めずじっくり取り組ませることと平行して
    比較的易しい計算問題を、早く正確に解かせる
    (ストップウォッチなどで時間を計る、百ます計算など)
    を同時にやらせたほうがいいです。


    習い事、いろいろとやらせたくなりますが、できるだけ厳選して、
    毎日習い事だらけで自分で遊びを考えだす時間がない、
    なんてことにはならないようにしたほうがいいと思います。
    最近、算数塾でカリスマ的人気のある方お二人の本を読みましたが、どちらの方も
    低学年の間は遊ばせる、無理な勉強をさせない、
    パズルなどで算数のセンスを磨いておく、と書かれていたのが印象的でした。
    (宮本哲也「強育論」 
    朝倉 仁「秘伝 算数ができる子になる」 の二冊です。)

  2. 【804753】 投稿者: 新一年生  (ID:ctdcI.W7AYE) 投稿日時:2008年 01月 08日 12:26

    希望と少しの不安 さんへ:


    我が家も4月より一年生です。
    11月より家庭教師にお願いしています。
    考える力の養成を重点的に
    知能開発のようなものから、算数や国語など
    学校で習う範囲を超えて教えてもらっています。
    いわゆる受験勉強の準備の勉強は
    早すぎると思いますよ。


    塾よりお母様が教えたり、家庭教師でお子様自身のいいところを
    伸ばす勉強法がいいと思います。

  3. 【804871】 投稿者: 6年男子母  (ID:PTCP3LsxZR2) 投稿日時:2008年 01月 08日 15:16

    神奈川ではないのですけど、まもなく受験が始まる6年男子の母です。

    習い事は保育園の時から絵画と囲碁をさせました。
    小学校に上がってからはベネッセの通信教育(ちゃれんじ)とスポーツ(種目名は伏せますが個人競技です)の教室が増えました。
    中学受験は考えていなかったのですが、地域の状況を考えて中学受験をさせることに決め、4年生の秋から2科で通塾をはじめました。5年からは4科通塾しています。
    習い事は塾の時間との兼ね合いもあって徐々にやめてゆき、6年春で全部やめることになりました。
    最近は低学年から通塾を始める方も増えてきているようですが、息子たち現6年生の頃は、新4年生(3年2月)から通塾を始めるのが標準的だったと思います。
    息子の場合は標準から半年〜1年遅れでの入塾でしたし、入塾前の勉強はちゃれんじぐらいしかさせていなかったので、計算力や字を書く早さなどは低いレベルからのスタートでした。
    初めのうちはスピードに慣れず、宿題はなかなか終わらないし、テストは時間切れになるし、本人も苦しんでいましたし、親も宿題を終わらせられるようあの手この手でサポートするのに苦労しましたが、少人数で個人の状況をよく見てくださる塾だったことも幸いして、徐々にスピードにも慣れていきました。
    偏差値は、入塾時から20以上アップしました。

    振り返ってみて、こうしておけばよかった、と思うことは
    ・低学年のときに計算力をしっかりつけておけばよかったです。ちゃれんじをするよりも、公文に行かせれば良かったなと思います。
    ・通塾開始時期は、公文などでしっかり準備(計算力や字を書く早さなど)ができていれば、新5年からでも間に合うのではないかと思いました。特に、理社は新5年からで十分でした。算国については、息子の場合は準備ができていなかったので、4年秋からではきつかかったです。
    ・囲碁のように、勉強ではないけれども頭を使う習い事をさせていたのは良かったと思います。だんだんと体力勝負にもなってくるので、スポーツ系の習い事をしていたのも良かったと思います。
    ・4年生までは友達ともたっぷり遊ぶことができました。テレビゲームやカードゲームもしていましたが、基地ごっこや虫取りなどもいろいろしていたようで、良かったと思います。

    ご参考になれば・・・

  4. 【806509】 投稿者: わが子の歴史  (ID:dzDBZaA5XV6) 投稿日時:2008年 01月 10日 14:52

    現在中一の男子です。神奈川ではありません。


    公立保育園に通っていました。
    親は仕事で子どもを習い事に連れて行く時間がなく、
    習い事は何もしていません。


    小1
    学校の宿題のみ。
    たまに気の向いた時、市販の算数ドリル。


    小2
    ピアノを始めました。
    商店街を通って徒歩3分の教室です。
    あまりの字の汚さに恐れをなして、
    同じく徒歩3分の書き方教室に入りました。
    どちらもすぐに一人で通うようになりました。
    学習は学校の宿題のみ(算数プリント1枚、新出漢字
    の書き取り、程度)


    小3
    学校の体育のプールで、男子の中で泳げないのは
    息子を含め3人だけ、という状況に危機感をもち、
    近くのスイミングスクール入会。


    小4
    (正確には小3の2月ですね)
    近くのN研に通い始めました。


    小5いっぱい、このまま。
    塾が小6のスケジュールになり、週5回の通塾となったため、
    通っても効果のなかった書き方教室をやめました。


    小6の9月、スイミングと塾の時間が重なり、どうしても
    調整不可能になったためスイミングをやめました。


    ピアノはずっと続けましたが、練習はあまりしていませんでした。
    先生には申し訳なかったですが、本人は週一回ピアノに通うのは
    息抜きになると言っていました。


    幼い妹もおり、親のつきそいが難しかったので、
    とにかく(安全面を含め)自力で通えることを第一条件として習い事を決めました。


    親が頼りにならなかったためか、
    自然と自分の頭で考えて行動するようになったようです。
    勉強について、親があれをやれ、これをやれと舵取りをしたことはありません。
    親は塾でどんな宿題が出ているかさえ知りませんでした。


    おかげさまで放任の御三家でも、
    いきいきと学校生活を送っています。


    中学受験において、
    最も役立ったのは、健康な体です。
    あと一歩、という時に粘れる体力は必須のものだと思います。
    その意味で、最も役にたった習い事はスイミングだったと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す