最終更新:

1476
Comment

【7100253】4年アルファの広場【2023年度】

投稿者: sapisapix   (ID:YG3j/.37wQ2) 投稿日時:2023年 02月 05日 11:26

一年間よろしくお願いします。
有益な場にしましょう!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 176 / 185

  1. 【7393332】 投稿者: えお  (ID:a8HiZf/.Acg) 投稿日時:2024年 01月 28日 23:00

    理科はかなり干渉してるが社会は放置気味で自己復習のみ。
    算数は干渉する必要もないが少しだけコメントを出してあげる程度。
    気になるなら今回の復習テストみたいに降格も気にしなくていいときに
    ある程度好きにやらせてみたらいかがか。

    今から自走できれば理想だが、出来ないならついてあげるなりすればいい。
    0か100かの世界ではないでしょう。
    自分が子供のときは四谷大塚でほぼ自走でしたが時代も違うし、教えられるからね。

  2. 【7393377】 投稿者: 2周目の我が家のケース  (ID:e5TsdTNCM.A) 投稿日時:2024年 01月 29日 00:24

    1人目は新4年時にアルファ下位スタート。本人のアルワン行きたいとの希望をきっかけに伴走開始。昇格後も手を離すタイミングが分からず結局3年間ガッツリ伴走して開成に押し込んだ。

    親のスペックは、四谷大塚準会員から準御三家+国立附属中合格、大学は私立文系だけど、子供の伴走の際は開成の過去問もSS開成の算数理科もサピのテキストや解説読みながら難なく理解出来たし、子供が分からないところは教えられたよ。できないという人の中には単にそれだけの時間が掛けられないという人もいるんじゃないかな。

    2人目も同じ様に伴走して夏休み前からアルワン維持してる。あと2年間も上の子のときと同じ伴走が続くと思うとゲッソリはするけど、きっと最後までやるんだろうな。

    自走できるお子さんとその親は立派だと思うけど、我が家の場合は自走で志望校に届かせるのは無理そうなので仕方ない。

  3. 【7393409】 投稿者: たぶん  (ID:MI.abjJiSYE) 投稿日時:2024年 01月 29日 03:00

    4年で自走とは誰も言ってないと思います。
    サピックス的には「5年生以降徐々に手を離して行って下さい」です。(うちの校舎では再三そう言われました。他の校舎のことは知りません)

  4. 【7393517】 投稿者: 多様性  (ID:aZ5Vf801WSk) 投稿日時:2024年 01月 29日 08:46

    勉強時間然り、校舎の指示どおりやっている家庭もあればやっていない家庭もある。
    他の人と同じ教材を同じ方法でやれば差がつかないから差をつけるための工夫をこらす家庭もある。
    カスタマイズに自由度があるのがサピらしさといえばサピらしさ。取り組み方が多様化してもおかしくはない。

  5. 【7393518】 投稿者: 伴走って  (ID:MzaCLxZHLPg) 投稿日時:2024年 01月 29日 08:48

    3年間がっつり伴走されたということですが、「がっつり伴走」とは各教科どのように親御さんは関わられましたか?
    伴走のメインって理社でしょうか?
    私のイメージだと、理社テキスト精読から横について音読しながら解説をいれる。地理だとアトラスなんかも一緒に見る。算数だと分からない問題の解説をしてあげる程度?国語は文章音読から設問まで横に張り付いてじっくりみてあげる感じになるので一番時間を要するのかしら。

  6. 【7393535】 投稿者: 保護者  (ID:qDhjfJXYTIA) 投稿日時:2024年 01月 29日 09:07

    毎日明光義塾に行きました。
    サピがある日も塾がない日も全てです。
    おかげで、合格しました。
    明光義塾には本当に感謝です‼️

  7. 【7393594】 投稿者: 口コミ  (ID:.BiEKRSq6is) 投稿日時:2024年 01月 29日 10:15

    ネット社会とは言え口コミの力は侮ることができなくて。
    兄弟姉妹がいれば、◯◯ちゃんのお兄ちゃんは、で情報も入ってくるし。
    ウチの近くにも明光義塾はあるけど、そんなに凄い塾だとは・・・・

  8. 【7393981】 投稿者: 別の人ですが  (ID:HmJCaKMEGCM) 投稿日時:2024年 01月 29日 18:18

    質問したお相手とは別の者ですが失礼します。
    算理社ガッツリ伴走してました
    5年以降くらいで思い出しますと、
    理科はテキストは子供に読ませてました。読み聞かせみたいなことはしてませんでした。脇からちょっと見て、多分難しそうだなと思った内容とか、これわかる?って聞いて分からなそうなら詳しく解説いれてました。あと間違えた問題とか。
    社会も理科と似た感じでしたが、アトラスや歴史資料は親はノータッチで問題やってて分からないものは子供が自分で調べてました。親は世界遺産とか歴史のこととか、そうなった背景とか似たような例とか話してましたね。
    算数は間違えた問題の根本からの説明です。本人が解答解説を見て解き方は理解しても、本質を分かってないと定着しづらいみたいでしたので。
    国語は、別に解いている間は横にはいませんでしたが間違えた問題について、選択問題はどうしてその選択肢を選ばないといけないのかの説明と、記述はその内容を書くために文章のどこに着目すればいいのかを説明していました。

    こんなことを書くと親がやりすぎ、自走させるべきとまた言われてしまいそうですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す