最終更新:

344
Comment

【1974812】現役の算数講師ですけれども

投稿者: 戦場カメラマン   (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 01月 11日 00:22

日頃から拝見させて頂いて、保護者様の熱意が伝わると共に、我々講師もより熱心に指導することが求められているなと自戒する毎日です。


件名に書くのもおかしな話ですが、現在Nで算数の講師をしています。
ほとんどの学年とクラスを担当してきたので、ご相談には乗れるかと思います。


この掲示板にもしばしばあることですが、保護者様とスタッフのすれ違いの結果、意図しない誤解を招くことが多いと実感しております。
また、特に算数という科目の特性上、保護者様の気になる部分も多いだろうと思い、掲示板を立てさせて頂きました。
個人を特定されるような質問以外は、なるべく真摯に答えていきたいと考えております。
皆様よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 38 / 44

  1. 【2162207】 投稿者: 基礎は大切  (ID:y24tXpgqRLQ) 投稿日時:2011年 06月 11日 02:08

    戦場カメラマン様

    はじめまして。
    いつも、戦場カメラマン様のアドバイスを参考にさせていただいております。
    小6女子の母です。Mクラスに在籍しております。

    よく「6年生の夏休みまでに基礎固めを!」という話を耳にします。
    基礎が大切なことは、よくわかっています。
    具体的に、日能研のテキストのどの部分を完璧にすれば、基礎固めになるのでしょうか?
    基礎固めをするための良い方法、アドバイスがあれば、是非よろしくお願いします。

  2. 【2162661】 投稿者: 5年男子母です  (ID:4.7y5yIcGVM) 投稿日時:2011年 06月 11日 15:06

    戦場カメラマン様

    初めて投稿させていただきます。いつも丁寧なアドバイス、拝見させていただいており、有難うございます。

    5年男子の母です。
    算数ではないのですが、相談させてください。現在Mクラスに在籍しています。算数では模試の偏差値は60以上、国語もそこそことれています。
    でも、理科、社会が、悪くどちらかが足を引っ張ります。先日の模試では算数と20以上、偏差値が違いました。
    暗記は苦手ということもありますが、どう勉強していいかわからないようです。

    塾のほうにも相談しましたが、教務担当の先生はでてこられず、担任から「復習の社会」をやるように…というくらいで、あまりアドバイスいただけませんでした。どうやっていいかわからないから、相談したのですが、その子にあった勉強の仕方ってアドバイスいただけないものなのでしょうか?

    理科、社会にあまり時間をさいて、算数が下がっても、いけませんよね。

    よく、理科、社会は6年になってからでも間に合うとききますが、このままの状態でいいのか不安になっています。
    なにか、アドバイスがあればお願いいたします。

  3. 【2163126】 投稿者: M5年男子  (ID:ohy8QR2cm6w) 投稿日時:2011年 06月 11日 23:35

    現在息子は5年でMクラスに在籍しており、公開模試の持ち偏差値(算数)で63~64程度です。
    本日質問させていただきたいのは、普段の勉強についてです。
    基本的には、本科テキストをベースに学習を進めて行く形になるかと思いますが、5年に入ってからは本科テキストだけでも
    オプションまで含めると問題数が非常に多くなったため、全ての問題を解くことが出来ておらず、授業で扱った問題を
    もう一度解きなおすのがやっとという状態です。
    難関男子校を目指す前提で考えた場合、日々の復習では、本科テキストの基本とオプション理解、活用、説明とある中で、
    どこまでやるべきだとお考えになられますでしょうか。
    率直なご意見をお聞かせ下さい。

  4. 【2163415】 投稿者: 小6男子  (ID:Tseq6.Zaj7o) 投稿日時:2011年 06月 12日 09:44

    戦場カメラマン 様

     返信を出すのが遅くなってしまいました。やはり演習不足は算数の場合には影響が大きいのですね。個人的にはがむしゃらにとにかく問題を解くだけという学習法は採り入れられないので、これからはおっしゃるように、定着が図られていない問題をピックアップして、しっかりとパターンを身につけるようにさせたいと思います。
     授業では自力で解ける問題について、ご指摘のようなことも含めて子供とも話したのですが、塾の授業ではトップの子のスピードに合わせて(これでも一番の子には余裕があるのでしょうが)進んで行くことも多く、特に図形問題なんかだと、図にいろいろ書き込んで、何とはなしに答えみたいなものが出た時など、結局、答えがあっていると、解説を聞いても「ああそうそう。同じことを考えてた」と納得して、何となく出来てるつもりになってるのかもしれません。しっかりと解法パターンが身についていて的確に解答を導けたわけでなくても、考えたうちの一つで答えがたまたま合っていたということもあるのでしょう。
     ノートの数字の下に「意味」を書き込む癖はぜひつけさせたいと思います。ただ、今回の図形単元(特に、底辺比・高さ比・相似比)の場合、図にいっぱい書き込みをして解いてしまい、ノートには答えしかありません(テストでも同様)。他の単元の問題と違い、後からどこで間違えているかを確認するのも難しいです。入試では重要単元でもあるし、この種の問題でもきちんと解法の途中経過は書き残すようにした方がいいのでしょうか(考え方の記述を求める学校を受験する場合には当然のことかもしれませんが)。

  5. 【2163459】 投稿者: はなみずき  (ID:Hijp1mmdxH6) 投稿日時:2011年 06月 12日 10:31

    戦場カメラマン様

    初めて質問させていただきます。
    息子は小5Mクラス在籍です。
    5年になり、センターの成績が安定せず悩んでいます。
    間違いなおしはいつも10分ほどで終了するので、
    問題がわからず間違うわけではなく、
    ミスによるものが大半なようです。
    特に算数のミスの有り無しによって、
    成績が上がったり、下がったりしています。

    これではいけないと思い、問題用紙を見てみると、
    落書き帳のように書きなぐったかんじで、
    これではミスするのも当然かとも思いました。

    そこで、ノートに宿題をする際のイメージで、
    試験の時も、問題用紙に式を書いて解いていくように
    いってみたのですが、
    そんなことしてる子いないと一蹴されてしまいました。

    試験の際の問題の解き方は、問題用紙に計算式等書いて解いたほうが
    いいのでしょうか?(1番の計算とかも必要なのでしょうか?)
    それとも、試験と宿題のノートは又別なかんじでしょうか?
    教えてください。

  6. 【2165665】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:TbNKXrmC0hk) 投稿日時:2011年 06月 14日 00:06

    >基礎は大切 さま



    基礎固めは、確かに曖昧な表現です。
    なぜならその子どもによって、基礎の内容は若干の変動があるからです。

    一般的な基礎と言えば、考えよう、ツール基礎を指すはずです。
    しかしながらお子さまがMクラスに在籍していることなどから、今回の件についてはそうとも言い切れないでしょう。

    深めようとその応用が完全になれば、偏差60の学校には対応出来ると言われていますから、そこを基礎のラインとするのでいかがでしょうか。
    本科テキストでいうところの6番以降を無理なくこなせるようになれば、基礎が固まってきたと判断しても良いのだと思います。
    事実、これらの上にさらに応用を加えて難関校では出題されますから、このレベルを無理なくこなせないときついでしょう。

  7. 【2165687】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:TbNKXrmC0hk) 投稿日時:2011年 06月 14日 00:18

    >5年男子母です  さま



    私は他教科について専門的知識を持ち合わせていないので、聞き流す程度に聞いていただければと思います。

    理社の講師たちと話していて思うことは、「言われたことをやる」という当たり前のことが最大の近道であるということです。
    まず苦手分野の発見、それから復習の回数をあげることです。
    偏差60ラインまでは暗記で何とかなるというのが、中学受験の実態であり限界なのは講師たちの間では有名な話です。(こうした考え方を嫌う人もいますが、事実です。過去問をご覧いただければご理解いただけるかと思います。)

    自宅学習でノートを見返すところから始め、栄冠への道を試験までに3往復は最低行います。
    そして局所的に弱い部分にはラインマーカーで線を引き、センター前に必ず見直すようにしましょう。
    それである程度までは上がります。

  8. 【2165691】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:TbNKXrmC0hk) 投稿日時:2011年 06月 14日 00:21

    >M5年男子 さま



    オプションの優先順位は、活用、理解、説明です。
    特に難関校を受験する方は、6年生になってから算数の「説明」がいかに入試で出題されないかということに気づくはずです。
    それは、「説明できて当たり前」だからです。

    難関校は式の過程を見ることはしますが、言葉で説明させるような問題はほとんど出しません。
    そうした能力は算数で見るのではなく他の教科で見ていますから、わざわざ数的感覚を問う場面では出さないのです。
    従って、今までの基礎を活用することを考えると、問題は活用から行うのがベターだと考えます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す