最終更新:

552
Comment

【3276184】2014年度 5年生の部屋

投稿者: ぽち   (ID:Bg7x6zrCL9k) 投稿日時:2014年 02月 08日 00:27

励ましあって、がんばりましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 17 / 70

  1. 【3314333】 投稿者: たしなみ  (ID:ZBRTBPQ5xJU) 投稿日時:2014年 03月 07日 10:48

    朝潮さま

    本当に、うちもバタバタの毎日です。本人はやっとペースがつかめましたが、親がまだです。
    なんか、焦ってます。終わったの?とか。

    最初は、本当にペースがわからなかったので、口頭での確認が一番と思っていましたが、子どもも、「やったの?」と言われるのは嫌みたいだし、親も、いちいちチェックしているのは面倒だしで、
    「チェックリスト」を作りました。
    金曜日がカリキュラムスタートとなっているので、それを起点として、やらなくてはいけない項目を書き出し(パソコンで作りました)、終わらせる曜日とチェックする箇所をつくりました。本人は、いつも机の上に国語辞書を置いているので、その表紙に貼って、毎日の予定と進捗を確認しながらやっています。

    木曜日の夜には、すべてチェックがついて終了になるはずで、どうしても終わらないものは、つぎのチェックリストに追加しています。今週はテストがあるとか、学校の行事があるとか、早く下校できるとかに合わせて、どう宿題をこなすかをチェックリストに書き込んでいます。私は、スケジュールを一緒に確認しています(私が、そこで、把握しているようなもんですが)。

    私は、中身はチェックしていないので、たまに、チェックリストをみながら進捗を確認したり、ついてないと「つけ忘れかな?」と聞いています(極力、「やったの?」といわない方法をとっています)。

    4年生のやりかただと、どうしても、時間が足りないですよね。特に、理社は。今までは、栄冠をやって、テスト前に覚える作業をやって(もう一度解き直すとか)、テストに臨んでいたんです。でも、うちの場合、水曜日に理社があるので、到底間に合わない。

    確か、先輩ママがスレたてていたのを見たんだと思うんですが、栄冠=テストの気持ちでやっていく方法がありました。

    なので、授業が終わったら、本科を読み返す(以外と授業じゃ読んではいないので、やっと読むことによって、頭の中でつながるそうです)。ノートを見直す。それから、テストと思って栄冠を解くです。
    すんなりいかない問題はチェックをつけておく。まるつけして、解説もしっかり読む。

    そして、テスト前には、すんなりいかなかった問題を中心に、見直すという作業に替えました。

    いまのところ、それで結構いけてますが、それこそ、テストまで短期間だから覚えられているだけなんじゃないかと心配になることがあります。そのへんは、模試の結果に反映されてくるので、そこでまた見直しですね。

    カリテも模試も、結果がどうしても気にはなりますが、入試本番まで、見直し(振り返り)作業を怠らずに積み上げていくしかないのかな~と思っています(親が気が持ちませんよね。)。

    あとは、カリテも模試も、ある程度、目標を決めておくといいのかなと思っています。
    例えば、正答率が高い問題(うちなんて、前回、模試で正答率80%を一問落として、かなり落ち込んでましたから)は、きっちりとる。とか、算数の共通は、大問1~3は、絶対に落とさないとか。国語の表記で、表記で減点をもらわないとか、ちょっとした目標をお互いに確認しながら、送り出しています。

    それができていれば、がんばったねと言ってあげられるかなと。じゃないと、本当に、ミスばっかり目についちゃって、ため息でちゃいますもんね。本人が一番、あー!って思ってるのに、親の方が態度に出しちゃって。

    まだまだ、うちも試行錯誤ですが、がんばっていきたいですね。
    みなさんのコメント、本当に力になります。

  2. 【3314851】 投稿者: 朝潮  (ID:6GcRjZ2O9wI) 投稿日時:2014年 03月 07日 18:29

    たしなみ様

    いろいろとアドバイスをありがとうございます!
    週ごとのチェックリスト、いいですね。
    早速、作ってみます。見やすさ、使いやすさが
    カギですね。私も作ってはみたのですが、
    月間のにしてしまい、使いづらく作っただけで
    満足?して終わっていました‥。
    頭がパンクしそうだったのは、各種宿題の進捗状況が
    管理できていないこともあったようです。
    やるべきこと、やり終えたこと、常に明確にしておくのが
    大切ですね。

    栄冠=テストのつもりで取り組む、も良いアイデアですね!
    目からウロコです。これだと宿題とテスト対策が一緒に
    終わりますね。これまでは宿題を一刻も
    早く終わらせたいあまり、
    授業の復習もそこそこに栄冠に取り組んでいましたが、
    宿題と思わずテスト勉強と捉え、じっくりと
    取り組んでみたいと思います。
    とても参考になりました。

    質問してばかりですが、もう一つ皆さんのお知恵を拝借
    したいことが。

    平日の時間はどうやりくりされていますか。

    我が家は塾のない平日はお友達とどうしても遊びたいので、
    5時に帰宅してから9時半の就寝までの間に、夕食、風呂、
    学校の宿題など詰め込むと、勉強時間は2時間確保がやっと。
    娘にあげられる自由時間は30分程しかなく、大好きな読書が
    あまりさせてあげられず。。
    私も「早くして」「時間ないんだから」と言ってばかりで
    自己嫌悪の毎日です。

    もっと平和に時間を管理するコツがあったら教えて
    くださいませ。

  3. 【3314878】 投稿者: たしなみ  (ID:9fhT7/Wz9Lg) 投稿日時:2014年 03月 07日 18:53

    うちの場合、逆に、みなさん上手に遊びの時間をとっているなぁと感心してしまいます。
    今、現在、習い事はピアノと書道ですが、4年生まではピアノはコンクールにも出ていたこともあり、
    平日は、帰ってきたらピアノの練習に一時間半程度かけていたので、放課後に遊びにいくという発想のない娘です。
    それがあたりまえの生活で。上の子もスポーツの選手コースに属していたので、一年生から放課後に遊びにいくということは、ありませんでした。
    その分、学校の休み時間は、めいいっぱい友達と遊ぶ子たちです。娘も、すっころんでけがしてくるくらい。

    コンクール出場は入試終了までお休みし、習い事を継続中です。なので、結局、何もない日は、木曜日だけ。
    恐らく、テストも増えるし、金曜日の授業は20:45までになるので、木曜日しかテスト勉強はできないだろうと、あえて、木曜日をフリーにしました。

    月曜 下校後、学校の宿題と読書(一番ののんびりタイム)→日能研(算数/演習)→宿題(栄冠の問研前まで)→就寝
    火曜 下校後、ピアノの練習、レッスン→宿題(算数 問研/演習)→就寝
    水曜 下校後、学校の宿題と読書(一番ののんびりタイム)→日能研(理社)→宿題(社会 栄冠)→就寝
    木曜 下校後、ピアノの練習、→宿題(理科 栄冠) テスト勉強→就寝
    金曜 下校後、学校の宿題と読書(一番ののんびりタイム)→日能研(国語/記述)→テスト前日の場合、さらっと見直し
    土曜 カリテまたは模試、午後、振り返り →宿題(国語/記述)
    日曜 終わらなかったものなどなど あとは のんびり

    といった具合でまわしております。起床 6:30 就寝22:30です。
    朝は、起床後に、漢字/計算 新聞を読みながら朝食

    うちの娘は、食事が遅いです。これを早くすればもっと早く寝られます。ただ、テレビも見たいので、テレビを見ながら1時間食事しています(あまりお勧めではないですが、ここでガス抜きです)。テレビも、ドラマやバライティーなど様々。録画したものを見ています。22:00にはお風呂は済んでいますが、読書しないと寝られないので、22:30には、もう寝なさいと声をかけてます。

    本当だったら、新聞読みながらの朝ご飯ってどうよ?夕食に一時間テレビ見ながらってどうよ?布団の中で読書ってどうよ?とつっこみどころは満載ですが、それが好きなんです。それを捻出したいがために、さっさと宿題にとりかかっていて、まだ始めないの?とだけは言わせないので(というか、仕事で帰ってくるまえに始めているので)、良しとしています。

    みなさんは、どんな感じなんでしょう。うちの学校、みんながみんなではありませんが、小4以上は、放課後に外遊びはあまり見かけません。懇談会でも、習い事の曜日が合わなくて遊べなくなったねという会話が多いです。マンションの広場でも、小4になると、男子もいなくなってしまい。みなさん、習い事(塾も含め)、いろいろとやりくりしているようで、遊びにいけないから、ハブられるようなことはない地域です。

  4. 【3315110】 投稿者: たしなみ  (ID:CO7aF5U9GWQ) 投稿日時:2014年 03月 07日 22:50

    連投すみません。
    今更書くことでもないかもしれないのですが、

    タイムスケジュールの組み方で、よくアドバイスされることは、
    とりかかるスタート時間を決めるのではなく、終わりの時間を決めた方が良いと言われますよね。

    母たちが、一日の中で、この時間だけはと、やきもきするのは、就寝時間かと思うのです。
    小学生ですから。睡眠は大事ですし。

    それを守るように、勉強の終わり時間を決めて、あとは、いつスタートすれば良いかは、子どもに考えさせるのは理想的と、兄の時の室長が次のように、しきりに言っておりました。

    最初は、見積もりが甘くて終わらないかもしれないけど、終わらないなら、次はどうしたら良いか考えないといけないです。学びながら、自分のペースも理解できます。

    はじめの時間だけ決めると、その時間に、やる姿勢が見られないと、余計なバトルから、勉強がスタートしますし、やる気もなくなります。スタート合図を出さないとやらないことにもなりますし、やらされてる感を与えてしまいます。

    入試もテストも、終わり時間は決まってますから、終わりを決めずに、ダラダラやってしまったり、いつまでも遅くまでやりつづけてしまうのも、効果としては、あまり発揮されません。

    こんな具合でした。

    うちは、終わり時間だけは決めて取り組むようにしています。
    家庭の方針や、子どもの特徴を見ながら、ペースを作っていけるといいですね。

    そんなことを書きながら、娘は、明日カリテなのに、マンガを読んで眠りにつきましたぁ。
    やれやれ

  5. 【3316250】 投稿者: 朝潮  (ID:6GcRjZ2O9wI) 投稿日時:2014年 03月 08日 20:02

    たしなみ様

    何度もありがとうございます!
    またまた参考になりました。特に
    終わりの時間を決めて取り掛かる時間を
    子供に考えさせる‥が良いですね!
    私だけ時間が足りない‥と焦っていても
    仕方ないですね。

    友達は近所に親友がいまして、遊びといっても
    どちらかの家でWiiかDSをする
    というものです。それでも娘には癒しの時間らしいです。
    たしなみさんのお嬢さんはピアノも熱心に
    取り組んでらして素晴らしいですね。
    うちも細々と続けていますが、秋の発表会で
    一区切りの予定です。勉強一色になるのは
    ホッとするような恐いような‥。

  6. 【3317192】 投稿者: ルミマルヤ  (ID:ZaDDwqyEaMA) 投稿日時:2014年 03月 09日 17:08

    こんにちは。
    再びカリテ撃沈のルミマルヤ家です。

    算数と理科が壊滅的。
    先日の模試では理科が一番良かったので、油断してしまったのか?
    とにかく、算数は約数・倍数のあたり、やっぱり理解度がいまいちなんだなと
    再確認しました。
    うーん・・・ちょっと暫く、割とマシな国社を少し犠牲にしてでも
    算数に充てるべきかな、と思い始めてきました。
    春休みの課題!ですね。

    塾のある日は、帰ってからは学校の宿題をこなすのが精いっぱいで、
    あとはお風呂に入ってお休みなさい状態です。

    塾のない日は、17時半までお友達と遊び、帰ってから前日の栄冠など。
    塾では、帰宅から夕食までの時間をどれだけ有効的に使えるかがカギ、のようなことを
    言われましたが、帰宅してすぐに机に向かうわけでもありませんし、少し本を読んだり
    ピアノをひいたり、気分転換をしてから勉強を始めることが多いので
    (いや、もう遊んで来てるんだし、気分転換もないだろとも思うのですが)
    となると、せいぜい1時間とれるかどうか。あとは夕食後になります。

    我が家も撮りだめしたTVは夕食時に見ることが多いです。
    (お行儀悪いですよね。。でも完全なる息抜きでTVを見られるのがこの時間くらいしかない
    というのが我が家の現状です。)
    就寝は22時半、起床は7時(本当は6時半。冬は起きられないらしい。)です。
    漢字をやってから登校。

    習い事はこの2、3月で少し整理して、水泳のみになりました。
    水泳は週末なので「泳いでからカリテ」みたいなパターンも多く、結構ハードだろうな~
    とも思うのですが、本人が「水泳を辞めて塾onlyになってしまうのはちょっと。」
    と言うので、様子を見ながらもう少し続けてみるつもりです。

    皆さんも色々試行錯誤、工夫なさって上手に時間のやり繰りをされているんですね。
    参考になります。

  7. 【3317355】 投稿者: ららすけママ  (ID:eNPP.h9km1w) 投稿日時:2014年 03月 09日 19:57

    怒涛の三週連続テストが終わりましたね。
    ひとまず次の週末は久々気分的にゆったり
    出来そうです。

    カリテは何故か算数がビックリ仰天な今までの
    最低点を更新してしまいました。
    他の教科も栄冠も本科も終わらないままの受験でしたので、
    総合も過去最低点更新です。
    絶対的勉強量が足りてないと痛感しています。

    遊ぶ時間はまだまだ確保してあげたいですし、
    習い事もまだ続けさせてあげたい。
    9時間睡眠を減らしていく時期なのでしょうか。
    たしなみ様のお子様は22時半就寝とのことですが、
    とくに睡眠不足、ではないのですよね?
    一時間減らした分を勉強に充てたらいいのか、、、
    迷うところです。

  8. 【3317480】 投稿者: たしなみ  (ID:9fhT7/Wz9Lg) 投稿日時:2014年 03月 09日 21:56

    土曜日にカリテが終わり、久々にホッとしました。
    今週末はテストもないとなると、なんて気が楽なんでしょう。
    月曜日の結果までの、つかの間の幸せです。

    土曜日に振り返りと、金曜日の宿題を終わらせたので、日曜日は、「何にもやることな〜い」と大喜び。
    つっこみどころはたくさんありましたが、休息も必要かなと。

    ららすけママさま 私は、もっと早く寝せたいのが本音。21時半にはお風呂に入ってるのに、なぜ、22時半就寝になるのと思ってしまいます。お風呂でのんびりとつかって、やっぱり読書タイムがないとだめみたいで・・・。
    よっぽど疲れていれば、早めに寝ますが、夕飯のテレビと夜の読書はガス抜きだからしょうがないのかもしれないです。

    体調を見ながらですね。娘は、小4からそういう生活なので、5年生カリキュラムになったから遅くなったわけではないです。

    先週、さっそくですが、面談がありました。よくお出来になるお子さんは、どういう勉強をしているんですか?と、みなさん聞くんですよねと、教室長。こちらが聞くより前に、いろいろと5年生初期ならではの悩みをおしえてくれました。

    ・学習サイクルの確率→リズムをなるべく早くつくる工夫を。やはり、こちらも「終わり時間」を決めてやることを言われました。そして、スタート時間は、自立をうながす意味でも、本人が気がつくようになるとよいと

    ・よくできる子は、やはり量をこなしている。ただし、量=時間が長いではない。算数、一時間で10問解いているとすると、できる子は、15問〜20問解く。多くの問題に触れるから、成績もあがるとのこと。終わりまでダラダラではなく、ある程度のメドをたてて、時間を意識してこなしていった方がよいと。量より質ですね。それには、できないものは、あとまわしとズバッと切る事も大事。期間講習中などに見直せばいいのではと。

    ・一週間のサイクルを、しっかりやりきる工夫を(終わらせるというのではなく、集中してこなすみないな感覚でしょうか)。5年生、塾にもなれてくると、授業中にわからないことがあっても、自宅でやればいいやと持ち帰ってしまうケースがあるらしい。授業に集中していない→わからなくなる→家でやることが膨大になるの、負の連鎖に陥りやすいそうです。
    授業に集中してねと声掛けするだけでも違うのではと言ってました。

    一つ一つですね。あまり先を急がず、土台を大事にしないとなと反省した次第です。
    みなさんのところは、面談とかありましたか?うちは、室長が変わったから早めなのかもしれないですが。

    いろいろ聞いてスッキリ。ただ、これを、どう活かすか、またまた試行錯誤です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す