最終更新:

899
Comment

【2413743】5年生の部屋(2014年受験・総合版)

投稿者: ピーチ   (ID:j0mcKjBtZNY) 投稿日時:2012年 02月 05日 17:44

2014年の中学受験に向けてのお部屋を2つ御用意しました。

四谷大塚のカリキュラムにわが子を託した親御様なら、通塾組・自宅学習組問わず、なんでも語り合って、互いの励みにしてきましょう。

こちらの「総合版」は、濃厚なコミュニケーションを楽しむ方むけのお部屋です。悩み、相談事、近況など、テーマも「総合版」です。

軽やかで短めな会話がお好きな方は「シンプル版」へどうぞ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 35 / 113

  1. 【2468742】 投稿者: 桜  (ID:vnVUf5hEHgo) 投稿日時:2012年 03月 14日 10:06

    きらり様

    ウッキーと飛んできましたよ〜♪
    何をしに??
    1週間のお留守=お約束の実行?もしくはその準備?だったかしら?と。。。

    きらお君、お留守番頑張りましたねっ!その状況下での理科もお見事です( ^ _ ^)∠☆PAN!

    今回、さんぽ様から学ぶことが多々ありました。さんぽ君なりのペースでさんぽ君なりの勉強の仕方を尊重しようと努めているさんぽ様=成長は大きいな〜と。私も頑張ろっ!!って思いましたぁ。

    たったひと月のコース、春休みもあります。きら男君が、「きら男君流」のペースに乗れますように♪♪♪
    別のスレにいても、ピンクの旗を振ってウッキッキ〜と応援してますよ(^o^)/


    新5年女子様
    はじめまして。

    お母様が落ち着いて(いるように努めて)いらっしゃるので、姫様も、前を向けるのでしょう。
    お弁当箱を開けた時の、(⌒‐⌒)と微笑む姫様のお顔が浮かびました〜。良い笑顔です。


    新5年女子様
    ことり様、

    只今、数ポイントで取り乱した事のある昔の姫様が、濃厚なメイクアップ中でございます。
    登場まで、ちょっとだけお待ち下さい(*^m^*)

  2. 【2468748】 投稿者: サンシャイン  (ID:UZwEUXc5UqQ) 投稿日時:2012年 03月 14日 10:09

    マック様

    >うちの子は、国語が異常に苦手で、他の科目と比べると偏差値20~30も低いのです。
    >国語は本当に勉強の仕方がわからず困ってしまいます。
    >今回は、とりあえずコースアップを目指したので、 国語を捨てて、直前に理社を詰め込みました。勉強法としては一番まずいパターンですよね(涙)

    国語の学習法については、これまで私もいろいろ考えてきましたし、いろいろな掲示板をのぞいてきましたが「定番がない」という状況なのだろう、と思います。
    我が家でも上の子・サン太は算数だけ平均より上で他は40台、国語は30台くらいで四谷をスタートしました。

    まずは総合点で自信をつけさせるため、最も点数が伸びやすいと思われた理社を勉強の中心にすえ、国語は漢字と言語要素だけしか勉強せず、あとは塾任せでした。
    国語は苦手とはいっても、暗記物(四字熟語とかことわざ)は大好きでした。昨夜、5年のときの組分けの国語の成績を見直しましたが、「これは100点満点? いやいや50点満点?」と言いたくなるような点数でした。もちろん150点満点での得点です。文章題はほぼ壊滅です。

    うちは国語は捨てました。他の教科が十分によいとはいえない状況の中で、ノウハウなく時間を注げない、と思ったからです。できたら音読をやらせたかったのですが、本人が面倒くさいのと恥ずかしいのとでうちでは失敗しました。
    結果としては、6年夏前から国語の成績が上がり始め、3教科でそれまで頑張っていた全体の成績を押し上げてくれ、結果、最後の最後で目標偏差値に到達しました。

    国語が他の教科と違うのは、算数や数学は6,7歳でも大人顔負けの天才が出現しますが、国語力が大人顔負けの天才、というのは聞いたことがありません。つまり文系の専門書を読み込んでいける子どもはいませんし、大人と人生の相談や会社経営について話し合える子どもはいません。経験と、置かれた社会的環境が言語には影響を大きく与えるからだと思います。

    しかし子どもには子ども特有の「国語力」があって、しばしば大人を驚かせます。それは詩や作文でみられる、みずみずしい感性や視点です。
    理科、算数、社会は、もしも学校でも塾でも教わらなければ、何も知らないまま成長します。たとえば私たちは、アフリカのある国の地理も気候も歴史も知らないまま暮らしていますし、私なんかはいまだに理科音痴です。しかし国語は、社会の中で暮らしていけばそれなりに話したり、理解したりすることがあります。私の父は中学しか出ていませんが、新聞は隅から隅まで読んで、ブツブツとコメントしたりしています。

    つまり、国語力というのは勉強に依存する部分ももちろんありますが、生活に依存している部分がとても大きい教科だと思っています。
    意識してやってきたわけではありませんが、サン子もサン太も国語力の基礎はやはり家庭の会話で培われている部分が多いと思いますし、男子の場合ですと成長に伴う部分も多くあります。

    ニュースや特番などで意見を言い合うなんていうのは、とてもよいトレーニングになると思います。
    私とサン太がケンカしているときには、主人が、「ママの気持ちを想像しなさい」といって話を聞きますし、主人とサン太がケンカのときには、私がその役割をします。「相手の気持ちを想像する」作業は、あらゆる会話の中で実践しています。学校の話の中の話を聞けば、「A子ちゃんはどういう気持ちだったんだろうね」という聞き方をして他者の気持ちを想像させます。
    国語の文章が読めないとき、というのは、
    ① 生活の中で問われたことのない状況(感情)の説明を求められたとき
    ② 関心のない出来事の文章が目の前にあわられたとき
    ③ 文法、漢字などの知識を問われたとき
     などと言えると思うのですが、勉強として取り組めるのは③.
    ②は理科や社会を通して世界が広がる中で、ニュースや旅行などで見聞をひろめつつ、家族の会話の中で養成される部分もあるのかな、と思っています。

    あくまで私流なので、とうぜん取捨選択してほしいのですが、国語が苦手な子に対しては、他の教科から先に攻めていったほうがいいよ、と私はアドバイスしています。
    以前紹介した私の親友の子ども(男子)は、算数=理科+社会+国語、という得点バランスの子でAクラスでしたが、組分け国語が偏差値20台であるにもかかわらず、理社の上昇でCクラスにあがりました。

    実は男子進学校の中には、4科の総合得点が悪くても、国語か算数、どちらかが突出している子どもは合格にする学校があります。この科目のどちらか一方ができていれば、中学生になってからの伸びが期待できるからです。

    なので当然、入り口偏差値は低くなりますが、出口の実績は偏差値が10以上の上の学校よりも上、という現象を起こしたりもします。

    この意味では、国語が苦手なときには算数に注力する必要があるのかもしれません。

  3. 【2468790】 投稿者: 新5年女子  (ID:6x/7yjTj866) 投稿日時:2012年 03月 14日 10:46

    > お母様が落ち着いて(いるように努めて)いらっしゃるので、姫様も、前を向けるのでしょう。

    桜様、

    千里眼…本当にすごすぎる。 はい、努めてます(笑) 

    実は今回のドボンは算数でした(前回組分けの半分以下)。
    問題を見てみると、7番まではどれも娘の好きそうな問題ばかり…
    飛びついたんだと思います。計算ミス、転記ミス、読み間違い、途中で次の問題に飛ぶ?など。

    しかし、ミスは起こるべくして起こるもの。 どこかに「出来ていない」「足りない」があるのだと思います。
    その辺りを春休みにじっくり見極めたいと思いますが、一方でテスト中の見直しについて模索中です。
    組分けテストでは最後の2問には手をつけていないので、見直しの時間はあるようなのですが
    ミスを拾ったことがほとんどありません。やはり「ミスのないように丁寧に解く」なのでしょうか。 
    アドバイス頂けると嬉しいです。

  4. 【2468802】 投稿者: ラビ  (ID:S687yQ5ffa.) 投稿日時:2012年 03月 14日 10:54

    皆さん、おはようございます。

    コース(点数)UPのお子様方おめでとうございます。
    残念!なお子様方、また頑張りましょうね♪

    スレが活況ですね。私もピーチ様同様近況を・・ってかんじでお許しを。


    親が不安でいっぱいだった5年最初の組分け、う~ん、微妙な成績。
    Sコース真ん中ということで、必ずしも悪くはない、が、手放しでは喜べない、課題が明確になった!というところです。

    懸案事項だった「算数」の学習が、やはりマイナーチェンジが必要か?
    または、単純に最後の仕上げが足りなかったのか?
    非常に迷うところです。
    通常回の学習では応用問題に時間がとられて、週テ過去問はS問題がやっと、総合回で改めてBC問題で基礎を定着というプランでいたのですが、最後に理社に時間をとられて算数が手薄なまま突入でした。
    結果、算数が微妙―――(-.-)
    時間をかけた分、理社はとれていましたが・・・。

    12月の組分け結果がラビ男としてはデキスギ?感があるので、そこと比べるとどうしても見劣りがということもあります。
    土日の試合が続き学習時間がとれない、ペースが崩れるという悪条件、また、試験間隔が空いたので気の緩みもあったのかも。
    毎回コンスタントに結果を要求するのは、今のラビ男には酷だと理解しつつも、でも、「もっと」を望んでしまう母の心。

    改めて色々な部分で試行錯誤するための5年前半なのだと思っています。

    気分転換にW-dayのお返しクッキーを焼くことにします♪

  5. 【2468866】 投稿者: さんぽ  (ID:haBH6WR12lY) 投稿日時:2012年 03月 14日 11:32

    かめ子様

    うちも山あり谷ありです。算数の結果などはその時その時の集中力にかかっているように思います。
    直前に詰め込んだ日などは算数は集中できないようで結果がでません。
    前日早く寝て当日は何もしない方が集中できるようなのでうちはそのようにしています。
    もう少し精神が大人になれば違ってくるかもしれませんが(^^)

    かめ吉君もお友達と遊ぶのが好きな元気な男の子なのですね(^^)
    それに一人っ子さんなのですね。本当に!!お勉強に遊びにご一緒できたら素敵ですよね♪




    きらり様

    お久しぶりです。
    待ってましたよー!

    きら男君理科の偏差値凄いですねぇ~
    うちは65という数字はまだ見たことがないです(^^)
    放っておいて好きなものをとことんやったという事はある意味極められる子供なのでしょうか。
    褒めてあげてくださいー その集中力があればきっと取り戻せますね。
    偏差値65(キラキラ)まぶしいです。きっと○ばっかりできもちいいでしょうね。
    うちは理科が最低でした(><)お休みしていた回ともうひとつ本人曰く完璧だった回がほぼ全滅していました(苦笑)
    なのにサブのページを1ページと勘違いして捨てちゃった大一回他は完璧でした。
    分からないものですね・・・・・・・(謎)

    遊びの時間確保・・・・本当に頭痛いです。
    昨日も遊びましたが組み分けが終わりたるんでいるのかオンとオフの切り替えが全くでず
    第六回の算数の予習はできませんでした。
    そして今朝、なんと学校の宿題やってないこと発覚!!!(ブチブチブチ・・・・)



    おひさま様

    あかり君の行っている学校がひかり君の目標校だなんて素敵だと思います!!
    やはり兄弟っていうのはいいですね。

    >来年度は ひかりの為の学校選びをしようと思っています

    多分、どんな魅力的な学校を見てもお兄ちゃんの行っている学校という魅力には勝てないかもですね(^^)

    うちも田舎の匂いがプンプンするお猿にはもってこいの場所なので受験組みはまずいません。
    特にさんぽの行っている学校には・・・殆ど。
    あかり君は問題が解けることが楽しい!と思えるお子様なのですね。それが一番なんですよね!
    入学してからエンジョイしすぎってどんなんだろう?
    勉強が大変!って苦労はあまりない!(解く事が楽しいお子様ならありえる!)お友達とも意気投合して学校生活が楽しくて仕方ない!そういう感じなんでしょうか(^^)

    >そのためには かなり踏ん張らないと…

    本当に・・・・これから一緒に頑張っていけたら嬉しいです♪

    >金曜日と土曜日に 塾の算数 応用プリントが残っていたので それをはじめたら時間が足りなくなってしまい おまけに第4回の植木算の応用で今までサラッと解けていた問題がこんがらがってしまい
    >「わ…わからなくなっちゃった」と
    >サーッと血の気の引く音が聞こえてきそうな状態で

    これわかります!!あります!!そんな時パニックになるのはさんぽでなくて私です(笑)

    ハル様

    お久しぶりですー!!

    さんぽの成長を一緒に喜んでくださって嬉しいです!
    理科すきだといっていたハルオ君 理科はどうでしたか?
    理科の分野に興味を持って生活していたと以前おっしゃっていましたが
    さんぽは草花などに全く興味がなく覚えても直ぐに忘れちゃいます。
    逆に社会は新しい回になる度に興味を示す事が多いです。


    桜様 

    ウッキ~とお猿&ひらひら淡い桜のイメージをお持ちの桜様、桜様のお話は短い文章の中に濃厚なエキスたっぷりですね。
    そして、実におもしろい!! 桜子ちゃんも似てるかな?と想像していました(~o~)n♪


    サンシャイン様

    >国語が他の教科と違うのは、算数や数学は6,7歳でも大人顔負けの天才が出現しますが、国語力が大人顔負けの天才、というのは聞いたことがありません。つまり文系の専門書を読み込んでいける子どもはいませんし、大人と人生の相談や会社経営について話し合える子どもはいません。経験と、置かれた社会的環境が言語には影響を大きく与えるからだと思います。

    確かに・・・・!!言われるとそうだと納得するのですが言われるまで気がつきませんでした。感心しました。

    そして私も国語が苦手なさんぽの国語は宿題以外することはありません。
    塾の先生に任せています!先生が「国語は結果がでるのに時間がかかる教科です。でもさんぽ君以前は記述を嫌がって全くしなかったのが
    最近ではちゃんと記述するようになってきました。進歩を喜んで褒めてあげましょうよ」とおっしゃってくださりました。
    なので今後も塾にお任せです。今回国語偏差値約55だったので(約?笑)さんぽにとっては花丸です!デキるお子さんたちを前にちょっと(恥)ですが さんぽには拍手です(笑)

    ピーチ様

    >もちろん子供のがんばり自慢もOKですよ。
    >リアルな空間では「自慢?」なんて思われる話でも、ここではOKです。
    >そこにはたくさんのヒントがありますもの。
    >子供自慢すると、やさしい気持ちがよみがえるみたいです。

    なんか素敵ですね。私もここで聞くお話は自慢には聞こえませんし
    聞こえても「ねえねえ、私も聞いて~さんぽも頑張ったんだよー」という感じです。
    本当に貴重な場所です。ピーチ様ありがとう。

    まさこ様

    まさお君おめでとうございます~~♪
    Sコースにはうちはまだまだなのでまぶしいです(^^)
    お勉強の仕方などまた教えてくださいー!

    新5年女子様 ことり様

    初めまして。YTネット塾に通っている男子(さんぽ)です。
    同じような気持ちに何度もなった経験がありますのでお気持ちよくわかります。
    私などいつも後ろ向きになっては皆様に励まされていたので
    アドバイスなどできる立場ではありませんがおはなしならいくらでも聞けるで是非ここで吐いてください(^^)
    文字にするとちょっと冷静になれたり楽になったりしますものね。
    これからもどうぞ宜しくお願いします!!

    *********************************


    ところで今更つかぬことをお伺いします。


    新5年生組分け結果(2012/3/11実施)


    4教科
    Sコース 420 点 (4教科合計)

    Cコース 355 点 (4教科合計)

    Bコース 274 点 (4教科合計)

    Aコース
    -----

    コースの区切りは例えばBコースでしたら4科の総点が274点~354点まで
    Cコースだと355点~419点ですよね?
    そしてこのコースが皆様がコースUPしたとかコースダウンしたとかおっしゃっている「コース」で
    週例テストのコースわけという事で間違いないでしょうか?
    今更、変な事を聞いて申し訳けございませんm(--)m
    週例テストを受けた事がないので今まであまりコースとしては重要に考えておらず間違いないのか?と不安になりました。
    ご存知の方(誰でも知っていますよねぇ・・私だけですよねぇ・・)どうぞ宜しくお願いします。

  6. 【2468911】 投稿者: 桜  (ID:vnVUf5hEHgo) 投稿日時:2012年 03月 14日 11:58

    サンシャイン様

    メイクアップ、お美しいのでスッピンで大丈夫です(^o^)/

    通塾で頑張っている皆様と、自宅で好き勝手に勉強しているお猿さんとでは、
    勉強の仕方や悩みが異なるため、お話の要に割り込んで、受験結果の伴わない思いを述べてはいけない!!なんです。

    ****************

    新5年生様

    ミスの解決方法って難しいですよね〜。
    色々な原因がある分、その分の解決方法もあるのかな?って思います。

    娘は最後から解く天の邪鬼ですので参考になるかは???、
    大問4〜は、1問解いたら見直し→次へ=時間が掛かる。
    したがって、大問1〜3までは脱兎の如く解いているのだと思います。
    1回の計算を正確にする為に、昨年の夏休み前から計算の強化をしてきました。1日5〜10分の単純な計算ですから苦にはなりません(多分)。加え、鍛えれば鍛える分だけ正確かつスピードUPしてきます。
    この先、分数の約分や円周率の計算が複雑になるのは見えてますから、その「問題を解くための基礎=正確で速い計算力」となるでしょうか?
    目指すのは「反応」=数字を見たらペンで答えを書いている。です。夢かなぁ〜(笑)

  7. 【2468959】 投稿者: ダイアナ  (ID:cAeu8GXrRxw) 投稿日時:2012年 03月 14日 12:37

    ご無沙汰しております。ダイアナです。
    成績アップされた皆様、おめでとうございます!
    あやかりたいです(>_<)
    うちのミントは若干ダウン。ほぼ現状維持でしたが、コースアップを目標としていたので、残念な結果でした…。
    特に算数はヒドイ点数で、他教科でフォローしての現状維持。今後、算数の心配は底無し沼です(*_*)
    今月は面談があるので、ミントも同席させて、先生とお話ししてこようと思います。
    とにかく算数、他教科に比べて、あまり復習していないのです。全てはこれがまず原因なのですが、何故復習しなくなってしまったのか?聞いてもやってるの一点張りでして…。

    以下、大分話しがズレます。
    お許し下さい。
    今回の組分け、ミントも私も、我が家全体、とても辛い精神状態で受けました。
    組分け10日前に大事な家族の一人だった愛猫を突然亡くしました。
    突然の事で、ミントには四谷へ送る車の中で話しました。
    帰宅後、悲しみの対面となり、未だに悲しみは深いままです。
    墓前に組分けの週報を見せたいとミントなりに頑張ってくれたと思っていますが、算数惨敗で。
    受験まであと2年、今後、突然の出来事に精神的ダメージを受けたら、どうやって、ミントを支え、また自分自身もどうやって、踏ん張るか…。悲しみの中、これもうちの猫が教えてくれた試練と課題なのかもしれないと、深く受け止めたいと思っております。
    折角の明るい雰囲気、お邪魔してしまい、すみません。
    うちも次回は猫に安心してもらえるようにミントを始め、家族で頑張ります!

  8. 【2468981】 投稿者: サンシャイン  (ID:UZwEUXc5UqQ) 投稿日時:2012年 03月 14日 12:54

    桜様
    私にとっては、すっぴんの桜様も美人なのですよ(*^_^*)
    もちろんメイク後のホワイト桜もね。

    2週間くらい前なんか、夢であなたとお出かけしてました。顔は残念ながら見えませんでした。ご主人のお仕事の話とか、桜子ちゃんが生まれたときの話とか、してました。いったい、どういうことなんでしょうね??? 書きませんが、万が一当たっていたら怖すぎる~。当たっているわけないか。

    さんぽ様

    組分けテストの「組分け」は、週テストのコース分け、ということです。
    実際に塾で組まれているクラスの境界線はSとCの一部が合体してたり、Sの一部がCと一緒だったり、と直営校舎でも違います。

    それからサン子の「うるせー」についてですが、最近、サン子のサンタ化が進んでいまして、言葉使いが悪くなることがあります。とくに兄妹けんかのときです。私に言われたのは初めてでしたが、私も小さい頃はそういう言葉使いでしたので・・・・・(恥)。

    ダイアナ様
    我が家はもうすぐ義父の1周忌を迎えます。
    サン子が頑張った理由のひとつは、死んだジイジに頑張った姿で会いたい、ということもあったようです。

    猫ちゃんの死は悲しいですね。
    我が家は猫は飼えないのですが、金魚ちゃんが死んだときでも、サン子とサン太は泣いていました。
    おかげでサン太はお魚料理が食べられません。(ただの口実かな?)
    金魚と猫ちゃんをいっしょにしてごめんなさい。 でもミントちゃんの悲しみの深さは想像できます。


    後日、算数の基本についてサン子の方法を少し長めに書いてみようと思ってます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す